料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
ごあいさつ ごあいさつ
JP / EN
昨年、長年暮らした東京から神戸に引っ越しました。
六甲山を背に瀬戸内海を望むスタジオで、ワイワイと料理教室をしたり、撮影をしたりしています。

どんな料理を作るのですか、とよく聞かれます。きものを着ているので、日本料理ですか、と。これまでその説明をするのが難しかったのですが、ここに来て、ストンと腑に落ちたことがあります。
神戸は、異国の生活様式を取り入れ好み、「ハイカラ」文化を生んだ地です。西洋だけでなく、アジアの良さもそこかしこに活かされ、日本の文化に美しく溶け込んでいます。私はこの地で和モダンな料理を作りたい。産地のよさ、日本のよさを十分に活かしながらも、古びてはおらず、軽やかで楽しい料理を。食べたら心が落ち着き、元気が出るような料理を。そして、それをみなさんにシェアしたいと考えています。

10年前に料理教室を始めてから、「料理が好きになった!」というお言葉をたくさん聞いてまいりました。特別な材料を使わずとも、ちょっとしたコツを知るだけで、料理の出来上がりは大きく変わります。何と言っても、ご自分の手で「買うことのできない味」を作り出せることは、自信や健康、美容にだってつながるでしょう。苦手意識が無くなって、料理を楽しめるようになるみなさんのお顔を見ることは、そのまま私の喜びです。

古くから伝わる知恵や中医学の知識に、モダンな遊び心を加え、あなたの食卓づくりのお役に立てたらと願っています。どんなことが起きたとしても、「料理ができる」ってやっぱり素晴らしい力です。人生を愉しむための料理が、どうかあなたや周りの方々を幸せにしますように。そしてそこに笑顔がありますように。

2018年12月 濱田美里

プロフィール

濱田美里
料理研究家
1977年
広島県生まれ
瀬戸内海に浮かぶ小さな島で育つ。その少女時代が濱田美里の料理の原点になっている。
1999年
上智大学文学部英文学科卒業
大学在学中から、世界を旅し、それぞれの土地の料理を食べ歩きながら台所をのぞく。それがきっかけで、日本の文化を知りたいと思うようになり、全国の郷土料理を訪ね歩くようになる。大学4年生の時に料理イベントを開催したことをきっかけに、料理の道に入る。
2003年
『簡単!びっくり!炊飯器クッキング』(主婦と生活社)を出版
同シリーズが累計10万部のヒットとなり、その後さまざまな料理本を手がけるきっかけとなる。(出版本は2018年現在45冊以上)
2008年
北京中医薬大学日本校 中医中薬専攻科卒業
旅行中に体調不良を食べ物やスパイスに救われたり、漢方薬で病気を治した経験から、薬膳のベースとなる中国の伝統医学に興味を持ち、約4年間学ぶ。
国際中医薬膳師、国際中医師A級の資格をもつ。

同年、東京世田谷にて少人数制料理教室「濱田美里のお料理の会」を始める。NHK「きょうの料理」で梅干しや白菜漬けなど伝統的な料理を発表する一方、最新の調理家電を使った数々のレシピ作成を手がける。料理教室で生の声を聞きながら、家庭で再現しやすいレシピを作るための試行錯誤を繰り返す。

2012年
東京恵比寿にオフィスを移す
引き続き少人数制料理教室を主宰しつつ、料理に関わるメディア出演、レシピ制作など行う。
2017年
神戸に拠点を移す
神戸六甲にオフィス兼スタジオを構え、関西と東京にて料理教室を開催。出版、メディア出演、web、講演、執筆広告、商品開発など多方面で活躍中。

メディア出演

TV

2018年10月〜11月
NHK Eテレ『趣味どきっ!』
2015年05月
『夢の食卓』第216回「料理研究家 濱田美里の世界」
2014年12月
NHK『ニュースウォッチ9』
2014年10月
フジテレビ『めざましテレビ』
2014年06月
NHK『あさイチ』
他多数

新聞

2014年5月
『朝日新聞』くらしの扉 干し野菜を作ろう
2012年
色々な地方紙にて「うちのみレシピ」連載 計24回
2012年9月
『中国新聞』朝刊27頁  呉市制110周年「市民と次代へ」インタビュー
2012年4月
『毎日新聞』朝刊  くらしナビ 食べる Food&Dining

ラジオ

2009年01月
「美しき食のプロフェッショナル」
2008年11月
『J-WAVE GOOD MORNING TOKYO』
2008年06月
NHK第一放送『ラジオビタミン』 「ときめきインタビュー」出演
「私の愛情レシピ」レギュラー出演

In the beginning…

I moved to Kobe for the first time away from Tokyo where I had lived for a long time. Thanks to the great view of Mt. Rokko and Seto Inland Sea seen from the window of my studio, I can enjoy teaching students and shooting in there.

People ask what kind of cuisine I make. They ask this question because I often wear kimono and it makes them guess that I cook traditional Japanese dishes. Whenever I was asked this question, I thought “By the way, what is the Japanese home-made dishes, actually?”, but after a long year dedicated in cooking, I come to understand what the Japanese home cooking cuisine is for me. My conclusion is that it is the fusion of our own menu and an idea we gained in our life.

Kobe is a town inviting various kinds of lifestyles from various countries, and then there is a special culture called “Haikara Bunka Culture” which means the mixture of our own Japanese culture and those from abroad. This culture includes not only the Western ones but also the Asian, and those characteristics are in a good match with Japanese culture. This town encouraged me to have a new motivation to cook; “I would like to make the Japanese modern cuisine here in Kobe. The dishes which have enough advantages of my town, Kobe, and Japan, but it’s not too old. Not only that, those plates should be full of lightness and delightfulness. I will create the menu which let us calm and cheer up whenever we eat.” These beliefs in mind, I want to share those kind of cuisine with you.

I often got a word “I come to like cooking!” a lot from the students at my cooking class since I started to run my cooking class ten years ago. The outcome of your cooking can be changed greatly after you learn only a bit of clue. What is most, making the “unpurchaseable taste” by your own hands will result in your confidence, health, and even beauty. It is all my pleasure to see your face enjoying cooking without any unwillingness.

I hope I can help your dishes with my knowledge based on wisdom and Chinese Medicine, and also, I will add a bit of humor to it! I always think that whatever happens, to have an opportunity to cook can help you deeply very much in many ways. May the dishes you cook make you and people around you happy. Hope there is always a smiley face with those dishes.

Biography

HAMADA Misato    Cooking director

1977
Born in Hiroshima. Grew up in a small island on Seto Inland Sea.
This youth years become the roots of her cooking
1999
Graduate form Department of English Literatue, Faculty of Humanities,
Sophia University, Japan
From her university days, travel around the world, visit a kitchen enjoying the local food there. This experience stimulated her to learn the Japanese culture and let her to wander around Japan searching local foods.
2003
Bring out the first recipe book, “Kantan! Bikkuri! Suihanki Cooking (Cooking with the rice cooker), Syufu To Seikatsu co.,ltd.” This series of rice cooker using recipe book became the 100,000 seller, and after this work, handle a lot of recipe books over 45 until 2018.
2008
Graduate form Chinese medicine doctor course, Beijing University of Chinese Medicine, Japan.
From the experience that spice and food helped her to cure physical disorders and the Chinese Medicine helped her to overcome the disease, have interests in traditional Chinese Medicine which is the basis of Oriental Medical Cuisine. Learned for 4 years.
Get a license of International Chinese Medical Dietitian and grade A of International Traditional Chinese Medicine Doctor.
Start to hold cooking classes of small groups called “Cooking with HAMADA Misato”.
While introducing the traditional way how to prepare for the pickled plums (Umeboshi) and Chinese cabbage (Tsukemono) on TV, create a lot of recipes using the latest cooking devises.
Try really hard on creating the recipes which is easy to make at home
2012
Move the office to Ebisu, Tokyo
Continue to handle the cooking class and at the same time, appear on the media related to cooking and dedicate in creating a lot more new recipes.
2017
Move to Kobe
Have the office-cum-studio place in Rokko, Kobe.
Hold her cooking class in both Kansai area and Tokyo.
Contribute to various fields; books, magazines, newspapers, TV, radio, Internet, lecture, advertisement, product development, etc.
return top