料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

ブドウの味が無くなった話

2023.09.03 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/09/373661354_847875046711627_446491935474456477_n.jpg” size=”large”]

先日、実家の両親が送ってくれた荷物の中に、
母の漬けたきゅうりの辛子漬けと、1房のブドウが、
保冷バックに一緒に詰められていました。

きゅうりの辛子づけは、何重にもパッキングされていて
汁一滴漏れておらず、葡萄の方も袋に入っていました。

早速そのブドウを洗って食べてみたところ、
「?????!!!!!!」

この香りは何?しかも辛い!!??

ブドウがカラシの味になっているのです。
何粒食べてみても葡萄の味は全くせず、
全てカラシの味で、辛すぎて顔が曲がりそうなくらい。

これは一体。。。。。

どうやら、カラシの揮発性の成分が同じ保冷バックの中で
ブドウに移ったようなのです。

何度も書きますが、きゅうりの袋は何重にもなっていて、全く漏れていないし、
つけ汁の塩味などは全然移っておらず、
ただただ辛くて、カラシの匂いがするだけなのです。

すぐに電話すると母もびっくり。

「まあ!そんなことがあるん?ありゃあ〜。
試しにそのまま置いておいたらどうなるか見てみんさい。」

と言うので、1日冷蔵庫においておいたところ、
これまたびっくり。

なんと、翌朝にはカラシの香りも味も全く消え去って、ブドウの味に戻っています。
どこへ行ったの!?

よく、梅や味噌のカビ防止にワサビを置いていましたが、
からしやワサビの揮発性の成分って本当にすごいんですね。
これは虫や菌たちも逃げるでしょうよ、と思いました。
同時に、その成分はあまり長続きしないこともわかりました。

いやあ、なんだか面白い体験でした。
(結論:辛子漬けと果物を一緒においておくのはやめた方がいいね!)

return top