タコの神経抜き!
2019.07.05 │ ブログ
2019.07.05 │ ブログ
2019.07.04 │ ブログ
アールグレイと桃のロールケーキ。
8月3日のコトラボで作ります!
ベースは米粉ロールですが、夏なので、配合と作り方を変えますよー。
お1人1本お持ち帰りなので、食べるときはぜひ生桃ジュッをやってみてね?
2019.07.03 │ ブログ
明石の市場にて。
タコ脱走中?
#昨日はパン屋さん情報、ありがとうこざいました?
2019.07.02 │ ブログ
2019.07.01 │ ブログ
これもスコップケーキ。
器は、コペンハーゲンの骨董屋さんにて。
スコップケーキは、デコレーションが超簡単なので、スポンジさえあれば仕上げは5分!
ギリシャヨーグルトを加えたさっぱりクリームがポイントで、お持ちよりにも喜ばれます。
ポットラックの会、ありがたいことにとても人気で、追加の金曜日も満席となったため、7月10日(水)にもう1日だけ追加日程設けます。
(これで本当に最後にしますね)
土曜日のキャンセル待ちをされている方がいらっしゃるので、もしも土曜日のお席をお持ちで、7/10の水曜日と交換してあげられるわ、という方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひご一報くださいませ。
私はそろそろ体力作りに励みますわ^_−☆
2019.06.30 │ ブログ
2019.06.29 │ ブログ
先日の梅、2~3日追熟してから(容器に入れて新聞紙をかけておけば、自然と熟していきます。)、梅干しの塩漬けをしました。
神戸は東京より暑くてずっとかびやすいので、11%ではこわくて、13%の塩分で。
その際に、ちょっと柔らかめの梅は選り分けて、梅ジャムにしました。
4瓶できたので、1瓶は熱いうちにご近所さんにお裾分け^^
レシピは、『濱田美里の季節の元気ごはん』(講談社)から。
(この本は残念ながら絶版になってしまいましたが?、オフィスに少し在庫があるので、欲しい方はお声がけ下さいね。)
NHK「きょうの料理」でもご紹介したことがあるので、作り方は、「きょうの料理ネット」でも見られます。
(梅の味によって、酸っぱいようなら、蜂蜜の量は増やしてくださいね。もともとの熟し具合に加え、さらし具合によっても味が変わります)
その季節にしかできない手仕事」は、チャンスがあればぜひ、小さなお子様にもやらせてあげてみてください。
「キッチンがぐちゃぐちゃになって大変そう(>_<)」という気がしてしまいますが(よくわかります?)、
小学校前の子達でもけっこうできますし、すごく喜びます。
バーチャルではない、実態のあるものを、見て嗅いで触って味わう経験の積み重ねは、
「情報」ではなくて「知恵」につながっていき、たしかな財産になりますよ。
2019.06.26 │ ブログ
桃が出回り始めましたね。大好きなフルーツ?
日本の桃って、本当においしいなーと思います。
もう少し甘みが増してきたら、オススメの食べ方。
ロールケーキの上に乗せてジュワッとフォークを入れる!
(写真のは、ちょっとよそ行き顔で、表面にナパージュをかけてます)
桃好き女子にはキャーと喜ばれるし、
お客様にもオオッと楽しんでいただけるので、
夏になると、そのためにケーキを巻いてしまいます?
2019.06.25 │ ブログ
ああ、いい香り。
熟した南高梅は、最高のアロマです。
今年は例年より少し遅かったのかな。神戸でも、まだたくさんお店に並んでいます。
梅仕事は、一年のうち今しかできないので、ぜひ作ってみてください。
(レシピは、『濱田美里の季節の手仕事帖』『季節をたべる夏の保存食、行事食』に載せました。
あとは、きょうの料理ネットでも。
初めてでも難しくないよ。)
時間が梅をとってもおいしくしてくれますよ?
2019.06.24 │ ブログ
なんだかここのところ、やけに体調がいいな、元気だなーと、と不思議に︎思っていたのですが、レッスンで作っている水キムチとぬか漬けが相当いいかも。
植物性の乳酸菌って、すごいものがありますねー?(発酵玉ねぎも!)
水キムチ作ると、つけ汁が結構残るので、夏場は冷麺のスープにするのもオススメですが、
先日、ピェンロー(白菜と緑豆春雨とごま油の大好きな鍋。妹尾河童さんの。)に入れてみたところ、
めっちゃ美味しい!!!
いつもの三割増しくらい美味しい❣️
台湾の酸菜白肉鍋と、韓国の水キムチと、中国のピェンローが混ざっているけど、この際、国籍は何だってよろしいわ。
6月(夏前)の体調管理には、「利水(水のデトックス)」と「腸内細菌」がキーワードかも。
ピエンローに入れた白菜や緑豆、干し椎茸、だし昆布、豚肉は全て水のデトックスにも効果的なものばかり。冬だけでなく、今の季節にも、とてもお勧めの鍋です!
(水キムチの汁が余ったらぜひ入れてみて!)