料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

できました!

2019.04.17 │ ブログ

Instagramから投稿

昨年から制作を進めてきたオリジナル漢方ハーブティがいよいよ出来上がりましたー!!第1弾は、冷えに悩む方のためのブレンド「ANGELICAアンジェリカ」。(お約束していた生徒さんたち、やっとできましたよ!)

今日届くことがわかっていたので、昨晩はドキドキして寝付けませんでした。オンラインショップが整いましたら、また詳しくご案内いたしますね。さてこれからおつまみレッスンです。

桜緑茶

2019.04.16 │ ブログ

Instagramから投稿

だんだん葉桜になってきましたね。この時期はこの時期で、散った桜の花のクッションの上を歩いて楽しんでいます。

先日関東から春のケーキレッスンにご参加くださった生徒さんがおみやげに「桜緑茶」をくださいました。

「マリアージュの桜緑茶2019。亡くなった母が毎年ブレンド(毎年少しずつ違います)を楽しみにしておりましたお茶です。桜の時期になると私も好んでいただいております。(母をしのんで・・・)」

とお手紙に書いてくださいました。なんてハイカラなお母様でしょうか。大切な思い出のお品をありがとうこざいます☺️

このお茶、桜の花が入っているわけではない(そこがすごい!)のですが、「西洋の方が感じる日本の桜」みたいなものが表現されていて、日本の緑茶にはない華やかさと和の静かさの両方があります。いい香りで気分が上がるし、パッケージもステキ!お茶の可能性は無限ですね。

みその仕込み容器

2019.04.15 │ ブログ


Instagramから投稿

味噌の仕込み容器のご質問をいただきました。基本的には、カメだろうが、木桶だろうが、100 均のプラ容器だろうが、ジップロックだろうが、漏れなければ作れます!カメや木桶のように呼吸ができる方が望ましいといえば望ましいですが、手に入れやすいもの、ご家庭に置きやすいものでお選びください。

私は、味噌や梅干しを仕込む時は、野田琺瑯ホワイトシリーズのラウンドストッカーをよく使っています。写真の左から直径24m、21cm、18cm、レクタングル深型LLサイズで、リットルでいうと、左から10リットル、7リットル、4,5リットル、3,5リットルです。味噌を3キロ程度仕込むだけなら、直径18cmので十分いけますよ。

今回は、私が大豆も煮ておきますから、30分もあれば仕込めるのではないかしら。味噌作りってこんなに簡単なの〜!?とびっくりされると思います。あとは時間が作ってくれますからね。

自家製味噌の最たる特徴は「なま」だということ。甘酒や味噌を、美肌や整調作用、アンチエイジングや疲労回復といったことを考慮して食べるならば、できれば火入れをしていない生きたものを使いたい!でもなかなか売られていないし、とても高価。なので私は作っているのですよん。おいしいしね。

味噌のレシピは『季節を食べる冬の保存食・行事食』(アリス館)にも載せましたので、遠方で来られない方もぜひ作ってみてください。もう冬ではないのですけど!(本当は寒のうちに仕込みたかったよー?でも1年待つよりいいよね)

 

これからコトラボへ

2019.04.13 │ ブログ

Instagramから投稿

おはようございます!これからコトラボです^_^

東京はあったかいのか寒いのかよくわからなかったので、道中着を持ってきました。母の嫁入りの、昭和っぽいね!

味噌仕込みの会

2019.04.12 │ ブログ

Instagramから投稿

先日、「お味噌の教室をしてもらえませんかー」というリクエストをいただきました。

「味噌の仕込みは田植えまでに!」ということで(田んぼありませんが(^_^;)私も今年の味噌を早く仕込まなくっちゃと冬から思っていたのですが、忙しくてなかなかできず、この機に一緒にしてしまいましょう、と。

そんなわけで急ですが、来週金曜日に「味噌仕込みの会」をします。先着6名様ではございますが、1年分のお味噌をたっぷり仕込みたい!という方がいらっしゃいましたら、お教室の申し込みフォームからご予約くださいませ。

作れる味噌の種類は米麹味噌、麦麹味噌、合わせ味噌のいずれかです。(2種類、3種類というのも可能です。豆味噌はできませんのでご了承ください。)

「甘めの米麹味噌がいい」とか「今使っている味噌がこのメーカーのこれで、塩分11,5%のものだからこれと近い感じがいい」とか、「キリッと辛口がいい」とかお好みの味噌のテイストをお伝えいただければ、私がレシピを作ります。それで大体何キロくらいの仕上がりがご希望かお聞かせください。材料費はレシピによって変わりますので、それぞれの方に計算してお伝えしますが、大体出来上がり1キロ600円くらいからとお考えください。

「濱田美里の味噌仕込みの会」

日時:2019年4月19日(金)14:00~16:00

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (兵庫県神戸市)

最寄駅:阪急六甲駅徒歩10分持ち物:エプロン、手拭きタオル、仕込み容器

受講料:3,000円(税込)+材料費実費

定員: 6名

全員天才!

2019.04.11 │ ブログ

Instagramから投稿

昨日で無事春の特別レッスンが終わりました。ご参加下さった皆様、どうもありがとうございました! (ガトーウィークエンドのご感想は、lessonのページにアップしております)

マキさんが「今回たくさんのお子さんを見させていただきましたけど、全員天才でしたね!!」 と話していて、ほんとだなーと思いました。大人の私たちには思いもよらない発想や、質問、ものの見方。あんな動物ぜったいに作れません!かわいい!たっぷり楽しませていただきました。(そして体力つきました^_^)

キッズレッスンもケーキレッスンもまたいつかやりたいなーと思っています。そして明日から私は東京です!コトラボ教室の皆さんも待ってて下さいねー。

日本酒!

2019.04.10 │ ブログ

Instagramから投稿

今週土曜日のコトラボおつまみ教室でお味見いただくお酒、「せっかくなので、兵庫のお酒買ってきてもらえますかー。」ということになりましたので「はーい?」と喜んで行ってまいりました!六甲道にある酒屋「こあみなか」さんへ。

日本酒もワインも素晴らしいものがセレクトされているので、プレゼントの時はよくお願いしています。(こちらは調味料もいいものが揃っていて、愛用のみりん「福来純」が一升瓶で買えるのも本当にありがたい?)

いつもステキなお酒をお勧めくださるマダムにお料理のラインナップをお見せして、「それならこのお酒かな!」とお選びくださった、兵庫県のお酒を買ってきましたよー。コトラボにご参加の皆様、お楽しみにね! (あと2席、お席がご用意できるそうです。ぜひいらして下さーい?)

手が作る味

2019.04.09 │ ブログ

Instagramから投稿

春のスイーツレッスンも、残すところ1日となりました。ロールケーキ、ガトーウィークエンド共に、ごく少人数でみっちりとお教えすることで、私自身、気付くことがたくさんありました。

今週末にはコトラボでまた別のケーキをお教えするので、毎日そちらのレシピの調整もひそかに行なっているのですが、数ヶ月前にこのケーキを作った時とはどんどん変わってきています。

私が今回気づいた一番大きなことは、洋菓子の生地というのは、配合を変えなくとも、作り方を変えれば、季節を表すことができる、ということです。デコレーションではなく、生地そのもので。

お一人ずつのおからだの使い方や、卵、バターなどの材料と向き合っているうちに、「食感というものは手から生まれるのだ」ということに改めて気がつきました。 冬のケーキと春のケーキでは舌が求めるものが違っていて、その違ったテクスチュアを私たちの手は作り分けることができる。知識や技術というものはそのために必要なのですね。

抹茶とルビーチョコのケーキ、ぐっと春らしいものになりました。コトラボにご参加の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

インスタントミソスープ

2019.04.08 │ ブログ

Instagramから投稿

インスタントミソスープ。時間がない日のお昼ごはん。

今日は「みそ+鰹節+乾燥ほうれん草+乾燥ネギ+乾燥わかめ」にお湯を注ぐだけ。干し野菜バンザイですね!

(鰹節は冷凍庫から出してすぐに手で揉めば、いい感じに粉々になりますよ。30秒でおだしのいい香り!)

お花見!

2019.04.07 │ ブログ

 

キッシュ日和。

箱ワインでも贅沢きぶん^_^

return top