料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

キッズレッスン真っ最中

2019.03.26 │ ブログ

 

子どもたちは可能性のかたまりだ!

(動画はフェイスブックインスタでー)

 

新色の割烹着

2019.03.25 │ ブログ

Instagramから投稿

デザイナーの純ちゃんから、割烹着の新色が届きました!

ピンク、かわいい‼︎

来月発売予定ですー。

もうすぐ桜

2019.03.24 │ ブログ

Instagramから投稿

先ほどオフィスに来たら、マンションの前の桜の幹がふわっと膨らんで、上を見上げるとツボミもやや色めいた感じになっていました。もうすぐ咲きそうですねー。一昨年の今頃はまだ東京に住んでいたし、去年はスウェーデンにいたから、この前の桜並木を見るのは、今年が初めてなのです。とても楽しみ!

そして明日からはケーキレッスン、キッズレッスンが始まります。お申し込みくださった方々、本当にありがとうございます。特にケーキのレッスンは、少人数ゆえどうしても値段を上げざるを得ず、心苦しいのですが、きっとご満足いただけるようなレッスンにしたいと思っています。(コトラボに毎月通ってくださっているにも関わらず、横浜からいらっしゃる生徒さんも!こちらの頭が下がります。)

このレッスンでは、お一人お一人の中にある、優しさとか強さとか温かさとか細やかさとかおおらかさとか、その方にしかない「持ち味」みたいなものをケーキを通して引き出せたら、と思っています。同じレシピでもまったく違うものができますので、ご自身でご自分のいいところを味わっていただけたらなと。

先日生徒さんからのお問い合わせで、11歳のお嬢さんは動物パンとケーキの教室、どちらが向いていますか?とご質問いただき、「どちらでも大丈夫だけど、キッズの方だとどうしてもちっちゃい子たちの面倒を見るような形になってしまうので、ケーキはいかがですか。」とお答えしました。お子さんだけでも大丈夫ですよ、とお話ししたのですが、結局お母様とお二人で受講されることになりました。

電話を切った後に、なんだかものすごいうれしい気持ちになってきて、この体の底から湧き出るようなうれしさってなんなのだろう?と不思議に思いました。そして後から、ちっちゃい頃の私が喜んでいるんだわ、と気づきました。小さな島で毎日毎日オーブンを覗いてケーキを焼いていた小学生の私がこのレッスンを受けることができたら、どれだけ目を輝かせただろう。今のお子さんたちは、塾通いやSNSなどで、当時の私なんかよりよっぽどハードな日々を過ごしておられるだろうから、少しでも息抜きになったらいいな。楽しい時間、心の落ち着く時間を過ごしていただけたらいいな。

ケーキ作りってセラピーのようなものだと思っています。甘い香りが漂って、ご自分も元気になって、差し上げるお相手も嬉しくなって。もちろん科学もしっかりお伝えしますし、技術を習得いただくことが目的ですが、ケーキを作ることで受講くださる皆さんの心が明るくなりますように、と願っています。

若ごぼう

2019.03.22 │ ブログ

Instagramから投稿

つい先ほど、近所のお知り合いにたくさん若ごぼうをいただきました。若ごぼうだなんて、これまた関西という感じではないですか!感激!!

東京にいるときにほとんど料理したことないから、まずはかじってみて、これはフキっぽい下ごしらえでいいかな、と葉っぱと茎と根に分けて下ゆでし、もう一度かじって筋が当たるなと思ったので、筋取りをしてみました。(地元大阪の方!これであってるんでしょうか?)

今晩は、関西らしく、お揚げさんと一緒に薄味で炊いてみよう。葉っぱは、朝ごはん用にちりめんじゃこと炒めてのふりかけと、くるみ味噌にしてみよう。キッシュの台が余っているから、きんぴらっぽくオリーブオイルで炒めて使ってもいいかもなあ、(全粒粉の生地とよく合いそう!)なんて楽しみが広がります。

その土地ならではの、季節の食材は心躍りますねー!「春が来た!」と言わんばかりの、青々としたお味。本当にありがとうございます?

キッシュの後は

2019.03.21 │ ブログ

Instagramから投稿

今日も今日とて、みんなでキッシュを焼いておりますー?

おまけデザートは、ルビーチョコクランベリー?

イカナゴの釘煮

2019.03.20 │ ブログ

Instagramから投稿

イカナゴの釘煮をいただきました。毎月通ってくださる70代の生徒さんから。今年はイカナゴが大不漁と聞いていましたのに、本当にありがとうございます!

マキさんが「ついに憧れの“釘煮おすそ分け”ですね!!」「ホントだねー。神戸に住んでる、って感じがするね。」

3年前、初めて神戸を訪れたのが、ちょうどこの季節で、スーパーにはたくさんイカナゴが並んでいて、わあ東京とは海が違うと思ったものでした。こちらに暮らし始めて丸2年。季節のおすそ分けをいただける日がくるなんて!朝ごはんが楽しみ^_^

電動ナイフ!

2019.03.19 │ ブログ

Instagramから投稿

キッシュアゲイン!今週もまた始まりましたー。

本当は焼いた後1時間くらい冷まして切りたいところですが、まだホカホカしているところを切らなくちゃいけないので、秘密兵器を使います^_^

デロンギのフードナイフ!超優秀です✌️

(この画像、本当は動画なんですが、インスタかフェイスブックでしか見られないみたい!動いているところをここに貼り付けることができませんー><)

ロールケーキ天板

2019.03.18 │ ブログ

Instagramから投稿

今月のスイーツレッスンのロールケーキ天板が届きました!おうちに帰ってすぐに復習できたらいいなと思い、今回はどちらのケーキレッスンも型のお持ち帰り付きにしてみました?

こちらのサイズは、外寸が28cm×28cm、内寸が25cm×25cm、高さが3cmのアルタイト製です。熱伝導がよいので、このロールケーキのようにさっと焼き上げたいケーキにはぴったり。(焼くのに時間をかけてしまうと、生地がパサッとし割れやすく=巻きにくくなります。)そして、最近なぜか高さ3cmのものが手に入りにくくなっているのですが、私はこの高さが一番使いやすいです。一枚持っておかれると重宝すると思います。

写真の米粉ロールケーキは、もうだいぶ前に特別レッスンした時に生徒さんが作られたもの。このケーキのすばらしいところは冷凍できることで、すぐに冷凍して翌日いらした際にお出ししたら、ご自分の作った味に感激されていました。(たった一晩でも、冷蔵より冷凍の方がおいしいと私は思います。)今回は、そのまま1本お持ち帰りいただけますので、お家に帰られてから食べ切れない場合は冷凍してくださいね。

カキフライ

2019.03.17 │ ブログ

Instagramから投稿

広島より「もうすぐ終わってしまうからー。」と今年の牡蠣を送っていただきました!安浦町の金田水産さんのもの。お正月に帰省したときにはよくこちらの牡蠣をいただくので、何度か安浦の海まで見に行ったことがあります。「杭打ち式」という手間のかかる方法で養殖されていて、潮の満ち引きの影響を受けるから、より濃厚になるのだそう。わたしなんかは「広島の牡蠣だわー」と思う瀬戸内海の味です。(遠方への発送もしてくださるようです。人が集まる時なんかにおススメ!)

発泡スチロールと箱を開けると、むき身が思いのほかおっきくてプリプリだったので、すぐにカキフライに決めました。

ケーキ作りなどで卵黄しか使わない時、余った卵白はこんな風に冷凍しておくと便利ですよ、といつも教室でお話しするのですが、今こそ、その出番です!フライの時は全卵で作るよりもさっくりしていいなと思うくらい。

カキフライの場合は、粉に解凍した卵白を混ぜてどろっとした液を作り、それに水気をしっかりと拭いた牡蠣を直にくぐらせ、大きめのパン粉をつけます。(行程が2つなので、一人の手でできます?)揚げるのは、安物でかまわないので必ずオリーブオイルで。最後の一個までカラッと揚がり、さっくりいくらでも食べらるし、まったく胃もたれしませんよー。

昨日は届いてすぐに、気の置けない仲間も誘って集まり、「こんなカキフライ初めてー!」「おいしいー!ワインが進むー。」とか言っているうちに、殻付きも何もかも、一晩でぜーんぶ平らげてしまいました!

神奈川へ

2019.03.16 │ ブログ

Instagramから投稿

先週久しぶりに神奈川ヘ行ってきました。20代の頃夢中で通った教室へ12年ぶりに!90代の先生は相変わらずお達者でお肌ピカピカ。その存在がもはや宝ですねー。

お年を召すというのは、その方のエッセンスがどんどん濃くなっていくことなんだなあと感じました。本質の塊のような幼少期とそれは似通っているような。料理というよりは、人間を見せていただいた気がし、ありがたかったです。

そして私はこれから、譲り受けたものを、新しい命たちに手渡していこう。この先開く新しい扉への覚悟を決めた一日でした。

return top