料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

冷え性がいつのまにか!

2018.12.14 │ ブログ

神戸でのおせち教室前半2日間を終え、東京に来ています。

今月の神戸教室は、たくさん新しい生徒さんがいらっしゃいました。
岐阜から鈍行乗り継いで来て下さった方、お友達と一緒に初めてご参加くださった方などなど。そして去年にひき続き2度目の方も何名かいらっしゃいましたね。皆様とお目にかかれて楽しかったです。

初日はなんと、先月ストレッチポールを教えてくださった生徒さんが、ボール持参でいらっしゃり、マキさんをモデルに食後に10分ほどレクチャーしてくださいました!!みんな興味津々の大喜び^_^私もストレッチボールの効果的な使い方を改めて知りました。ありがとうございました?

今日の東京は、神戸と変わらず気温が低いのですが、山手線のホームでふと、自分が例年になく薄着で平気なことにびっくりしてしまいました。この寒がりの私が!!どうしてだろうと考えてみるに、1年間コンスタントに通った鍼のおかげ、そして最近のストレッチポールに加えて、ここ3ヶ月ぐらい和漢ハーブティーのブレンドにはまり、飲みまくっているからですね。たぶん。
特に、今月皆さんにお出ししている冷え性ブレンドは、かなり効き目がありますね。少し東京にも持ってきたので、明日コトラボの生徒さんにも出して差し上げられたらいいなぁ。

明日はどんな方々とお会いできるかしら。おせちとシュトレン教室でお目にかかる皆さま、楽しみにしています!

おせち準備中

2018.12.11 │ ブログ

12月恒例のおせち教室。
今からスタートです!

炙り酒かすのデザート

2018.12.08 │ ブログ

おととい、東京出張で久しぶりにお会いした編集者さんが、
「センセー、久保田の酒かすもらったんですけど、食べきれないから、少しどうぞー♪」
とおすそ分け下さいました。
ありがとうございますー?

昨夜、うちでワインを飲んだ後に、ちょっとだけデザートが欲しくて、オーブンでその酒かすをあぶってみました。
アガペシロップ(メイプルシュガーをかけたかったのだけど、家になかった)、ココアパウダーを振って食べてみましたが、けっこういいかも。
途中で、アーモンドとくるみを合わせてみたら、それが最高によく合いました。
炙り酒かす×ナッツ、おススメです。

ポン酢

2018.12.04 │ ブログ

こないだの東京コトラボ教室で自家製ポン酢を全部使ってしまったので、
(そういえばコトラボのレポートするのを忘れていました?また近日中にします!)
実家から送ってもらいました。

このポン酢、皆さんに「おいしい!どうやってつくるんですか?」と聞かれるたびに
口頭で説明できない(しかも詳しい分量は覚えていない)から、
「本(『漬ける・干す・保存する濱田美里の季節の手仕事帖』に載ってますよー。」
と言っていたのですが、よく考えたらこの本、去年出版社の在庫が無くなって、もう買うことができないんですね。
ですから、本来販売中ならばしてはいけないコトだけど、写真をここに載せておきます。
(どうしても本が欲しい方はうちのオフィスに少し在庫があるのでご連絡ください)

しかし、この本作ってから、もう10年以上経つんですね。びっくり!
30歳の時に作った本ですよ。
私の場合は、扱うテーマが経験を必要とすることばかりなので、
若い頃、早く歳をとりたくてたまらなかったのだけど、
先日のM-1グランプリで霜降り明星さんたちを見ていて、
若さが持つキラキラってあるんだなーと思いました。
和牛さんたちの練れた芸を見ていて、そこにくるまでの日々を思うと、
グランプリをとらせてあげたいと僭越ながら思ってしまいましたが、
(過日ロケバスの中で、完熟フレッシュの池田さんから、芸人さんにとっての35歳の壁について、とうとうとお話を伺っていたのでなおさら!)
うーん、20代の時の底知れぬ勢いってすごいものだなあと思いました。

それでも私自身は、やっぱり今がいいわ。40代は最高に楽しい。
日々の料理というのは、年代や時代の影響をすごく受けるけれど、
保存食というのはある意味普遍的なところがあるから、
その時その時に寄り添って発展していくような、深まっていくような感じで、
それがまたいいなと思いますね。

ブレンドティ

2018.12.03 │ ブログ

この神戸の坂道で、なくてはならない相棒の電動自転車のバッテリーが壊れてしまい、
1週間も歩き生活を余儀なくされていました。
最初は「あーあ。」と思ったけれど、久しぶりにゆっくり歩いてみれば、
いつもは見逃してしまうような木の葉の移り変わりも、
目に鮮やかに飛び込んできます。

私は最近、お茶づくりにはまっていて、
中医学の生薬と、和の薬草、西洋のハーブをブレンドして楽しんでいます。
料理教室のウェルカムティとしても、季節のお茶をお出ししていますが、
もっとパーソナルに友人や身近な人たちを思い浮かべながら、
その人にあった配合をするのが楽しくてたまりません。

今日作っているのは、赤ちゃんが生まれてから久しぶりにお会いする方のための
おっぱいハーブティ。
母乳の出がスムーズになりますように、と彼女のことを思い浮かべながら配合しています。
お茶自体のおいしさや美しさも目指しつつ。

こういったメディカルハーブティは、単に嗜好品ではなくて、効き目も強いので、
きちんとした知識を持ちつつ、感覚を研ぎ澄まして作る必要があります。
その緊張感が大好きで、まだまだ勉強を深めたいなあと思うし、
神戸の木々から漏れる朝日や、公園に落ちた葉っぱの色なんかが、
なんとなくお茶の出来上がりに影響をしていくようにも思います。

ストレッチポール

2018.12.02 │ ブログ

料理教室にいらっしゃる生徒さんは、
年齢や職業は違えど、みなさん食べることが大好きで、
美や健康に興味があるので、食事中も食後も話題がつきません。

先月のお教室では、元体育教師でスタイル抜群の生徒さんが
ご主人のウエストを1年で20cmも減らしたというお話で盛り上がりました。
「えー!一体どうやって!?」と、みんな興味津々。

その方がおっしゃることには、食べることはもちろんですが、
ひきしめの秘訣は体幹で、毎朝晩ストレッチポールに乗られているとのことなのです。
そしてびっくりしたのは、その場にいたほとんどの方がストレッチポールをお持ち(でも使っていない)だったこと!
ストレッチポールってそんなにどの家にでもあるものなんですかー!?

私は、バランスボールは持っていましたが、ストレッチポールって乗ったこともなかったので、
面白そう!と、さっそく買ってみることにしました。

それから毎晩乗っていますけど、これめっちゃいいですねー。
何も大変なことはなく、まっすぐこのポールの上に乗って、
ごろごろ揺れて、背骨と骨盤を開くだけ。
普段の生活の中で、料理もパソコンも読書も全部前かがみになることばかりで、
からだをここまで外側に開くのって難しいのですが、
夜これに乗るだけで、すごーく疲れやコリがとれます。
さすがに20cmとはいかないまでも、胸郭が上がるので、ウエストが自動的に細くなる、
というのは少しわかる気がしますよ。
いいことを教えていただきましたー。
男性にも女性にもおススメです。

薬膳火鍋

2018.11.30 │ ブログ

今日のまかないは薬膳火鍋。
10分で用意して、あとは羊を入れるだけ。
冬になると、サンゲタンキットはこんな風に、鍋に使います。
からだポカポカ、お肌ツヤツヤになるよ。

順徳のネギソバ

2018.11.28 │ ブログ

なんと懐の深い洗練。
一杯のネギソバ。
神戸バンザイ!

足湯パック

2018.11.19 │ ブログ

急に寒くなりましたね。
今日の神戸はグッと冷え込んでいます。

おとといの夜、東京から戻ってきて、何だか喉が少しガラガラ、背中がゾクゾク。
キャー、今風邪をひくわけにはいかん!ということで、体温め作戦です。

その一つであるこれは、足湯用パック。
NHK趣味どきっ「おひさまライフ」テキストの方でご紹介しましたが、
私はこんな風に大きめのお茶パックに干した大根葉やら人参葉やらみかんの皮なんかを詰めて、
足湯セットにしています。
これを一袋ポンと入れるだけで、効き目が全然違う!
なんとか元気の方向に巻き返しました^_^
毎朝大量の薬草風呂に入っておられる宮崎のクニ子さんも本当にお元気でした。

あのうつくしい茶畑の上で、はなさんと一緒に足湯をしながら歯を磨くという、
超シュールな場面で終わる「おひさまライフ」第7回も、明日11:30からの再々放送で終わりでございますー。
楽しいロケだったなあ。
おひさまの恵み、日々の生活の中で、いかしていきたいですね!

コトラボにて

2018.11.17 │ ブログ

今日の朝ごはんは、コトラボ近くのサンドイッチ屋さんで買って来ましたー。
ツナオリーブとロメインレタス。
ジュースは、お店のお姉さんが人参をその場で絞ってくれました!

コトラボでは着々と準備が進んでおります。
明石からすばらしいお魚が届いているよ。
もうすぐ開始ですー?

return top