JANICE WONG
2018.11.16 │ ブログ
2018.11.16 │ ブログ
│ ブログ
2018.11.13 │ ブログ
テレビ出演のお知らせです。
本日夜9時半より、NHKEテレ『趣味どきっ!』に出演いたします。
「おひさまライフ」第7回の今回は、モデルのはなさんと一緒に
宮崎県日之影町を訪れました!
太陽のような、元気いっぱいのマダムから、山の中のステキな知恵をたくさん教えていただきました☀️
どうぞお楽しみにー♪
/////////////
第7回「おひさまを頂く4〜山里の“もったいない”くず野菜七変化〜」
本放送 11月13日(火)21時30分~21時55分(Eテレ)
再放送11月14日(水)10時15分~10時40分(総合※編成の都合により放送されないことがあります)
再々放送11月20日(火)11時30分~11時55分(Eテレ)
2018.11.09 │ ブログ
2018.11.08 │ ブログ
今日は紅茶のお話を。
いつもお教室では、ウェルカムティ、食事中のお茶、食後のお飲み物と、3種類のドリンクをお出ししています。
食後は、「コーヒーと紅茶どちらがよろしいですか。」とお伺いすることが多いのですが、
最近は8:2くらいで皆さんコーヒーを望まれますね(デザートにもよりますが)。
我々日本人にとって、コーヒーが本当に身近な飲み物になったと感じます。
私自身も、コーヒーはよく飲みます。1日1杯は飲むかな。
でも紅茶も(もちろん日本茶や中国茶も)大好きです。
振り返ってみると、初めて紅茶を楽しむようになったのは、大学生の頃。
当時住んでいた西荻窪のグレースさんでよく紅茶を飲みました。
それまで広島にいて、「ヌワラエリヤ」とか「ディンブラ」とか見たことも聞いたこともなかったから、
その響きだけでも新鮮で楽しかったし、ケーキと合わせて紅茶を変えることとか覚えたのも
このお店だったように記憶しています。
(グレースさんってまだあるのかな。季節のいちごショートケーキや栗のケーキ、大好きだった。)
その後、インドとかケニアとか、紅茶の産地も旅したけれど
(ダージリンへは、バラナシでお腹を壊して行けなかった!)
茶葉自体に大きな感動をおぼえるような出会いはなく、
(むしろチャイの背後にある旅のストーリーみたいなものがたくさんあった)
紅茶というものに本当の意味で衝撃を受けたのは、
引っ越した家の近所にあった「TEEJ(ティージュ)」の茶葉に出会った時。
ここの茶葉で初めて紅茶をいれた時、世界がひっくり返るみたいにビックリしました。
紅茶ってこんなに香り高くて、気品があって、美味しいものなのか!?
以後、私たちにとって、「今日はティージュいれちゃう!?」
というのは、仕事を頑張った時のご褒美になりました(高価で毎日は飲めなかったから)。
それから神戸へ引っ越して来て、
「ここの紅茶は本当においしいなあ」
とため息が出るようなカフェとの出会いがありました。
それが、何ヶ月かして再訪した時、ちっとも美味しくなかったのです。
なんでだろう、茶葉の仕入先は変わっていないはずなのに。
いれる人によって紅茶ってこんなに違うんだろうか、
紅茶のいれ方についてもうちょっと知りたいなあ、
と思っていた時、紅茶のスペシャリストである真鍋景妃先生と出会いました。
真鍋先生が教えてくださった紅茶のいれ方は目から鱗の連続で、
その方法でいれると、それまでの1,2倍くらい紅茶が美味しく入るんです。
とにかく「紅茶は勢い」。
水もペットボトルのミネラルウォーターなんかではなく、ジャーッと水道水。
丁寧に、ではなく「勢いよく」!
着物を着てても心はお転婆、の私にはぴったりです。
たかが紅茶、されど紅茶。
同じ一杯なら、できればおいしくいれたい。
ちょっとしたコツで紅茶は美味しくも不味くもなるんだなあ、と知りました。
今月17日のコトラボ教室第2部では、その紅茶のいれ方もお見せしますね。
茶葉は大好きなティージュさんのものを持って行きます。
受講される方は、ぜひ楽しみになさっていてくださいね。
2018.11.07 │ ブログ
今日はテレビ生放送の仕事で東京にいるはずだったのだけど、
国会中継で延期になり、ポンと1日空いてしまいました。
(昨日の夕方まで神戸で待機しておりました!)
とは言え、やらねばならぬことはたくさんあるので
朝からオフィスでバタバタしている中、ふと思いつきました。
「テラスにテーブルと椅子を出してフィーカをしてみよう!」
テーブルを出すのに1分。紅茶の準備に5分。
ちょっとおしゃべりしながら飲むのに10分。
たったそれだけの時間ですが、根詰めて仕事をしている時に、
空を見ながらお茶すると、すごくいいリフレッシュに!
15分って、大したことをしていなくても経ってしまう時間。
特に忙しいと、イライラしながら時を過ごしてしまうこともあるけれど、
「豊かに過ごすんだ」と意識して暮らす人たちと
スウェーデンでたくさん会いました。
その豊かさは、特別なお金をかけることではなくて、
頭を使って人生を楽しむ、大人の覚悟のように見えました。
小さな15分を上手に重ねて、暮らしたい。仕事をしたい。
ティタイムってすばらしいな。
明日は紅茶のことについて書いてみようと思います。
2018.11.05 │ ブログ
2018.11.04 │ ブログ
2018.11.03 │ ブログ
今週は、教室、撮影でなんだかバタバタしていて、
火曜水曜に『趣味どきっ!』第5回「おひさまを頂く3〜うまみ凝縮手づくり干物〜」の放映があったのに、
お知らせするのをすっかり忘れておりました?
にもかかわらず、ご覧下さった方々、本当にありがとうございます!
あと一回、再再放送が来週火曜日(11月6日)午前11:30〜11:55(NHKEテレ)にありますので、
お見逃しの方はぜひぜひご笑覧下さいませ。
完熟フレッシュのお二人と訪れた伊東の島源さんは、
無添加天日干しのすてきな干物やさんです。
社長の「島ちゃん」始め、皆様方にたくさんのこと教わりました。
天日干しのひものは、焼くと黄金色になり、ほんとうに美しい。
使い込まれた開き用の小出刃も、またうつくしかったです。
2018.11.02 │ ブログ