料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

美腸セミナー@東京ガーデンパレスホテル

2018.09.20 │ ブログ

今週の月曜日は、東京ガーデンパレスホテルにて、「美腸」をテーマにした講演会とお食事会が行われ、
講師を務めさせていただきました。
連休の最終日にもかかわらず、老若男女たくさんの方とお会いでき、本当にうれしかったです。

今回は、まず1時間の講演会ということで、腸内環境をよくするための食事の仕方を、
新旧の知恵を織り交ぜて、資料や写真を映し出しながら、楽しくお話しさせていただきました。

その後はお食事会。
この日のために、考案させていただいた和洋コースを、両料理長様がすばらしく仕上げてくださいました。

私はずっと皆さんのお席を回りながら、できる限り多くの方と直接お話しさせていただきましたが、
「お味付けがすごく上品で美味しい!」
「からだにいいことしてるーっていう感じで嬉しい!」
「勉強にもなるし、楽しいし、こういうイベントっていいですね。」
と大変ご好評いただきました。
意図を汲み取ってくださり、素敵なコースにまとめてくださった両料理長様、そしてスタッフの方々のおかげです。

ホテルの料理長様方と、大人数料理のお仕事をさせていただくのは、
毎回とても緊張しながらも、本当に勉強になることが多いです。
今回は全て家庭でも再現できるようなメニューにしており、レシピもお配りしているのですが、
さすがプロなので、それをきっちり「魅せる料理」にしてくださっていました。
例えば、普段私たちがチャチャッとフープロで作っているこの「ノンシュガーのアボカドチョコムース(超美腸のロースイーツ)」。
これをこんな風に素敵に盛り付けてくださって!!
酒粕や白味噌を忍ばせたソースにも、ライムの皮が少し入ることでグッと野暮ったさが飛んだり。
ご参加くださった方にも、そういう工夫や盛り付けのご説明もできて、一層楽しんでいただけたと思います。
これからも皆様のお役に立つようなお話ができるように、しっかり学んで参りますね。

きもの

2018.09.19 │ ブログ

お教室の着物は毎月変えているのですが、生徒さんから教えてほしいとリクエストをいただきました。
先月の黒い着物は、小千谷の上布(縮ではなく、ツヤッとした麻。越後上布とも言う)で、名古屋帯は岡重さんの夏物です。この手描きの帯の鮮やかな色が大好きなんです。
今月は、塩沢つむぎの白ベージュの単に、ピンクのハート柄の単帯を合わせました。
実はこの帯は、大正生まれの身内から譲り受けたもの。毎回その方のことを思いながら、偲びながら、しめています。
着物にはたくさんストーリーがあるので、それも含めてまとう愉しみがありますね。

コトラボ終わりました

2018.09.16 │ いままでのメニュー ブログ

東京コトラボ教室、終わりました。
連休の中日にもかかわらず、たくさんの方にご参加いただき、嬉しかったです!!
今回は初めてお会いする方が多く、関東地方のみならず、愛知からいらっしゃった方も!「ものすごーく迷ったけど、思い切って来て本当によかった」とおっしゃって、私もそう感じていただけてほんとによかったーと思いました。
明日は講演会なので、もう一泊して神戸に戻ります。ホテルで半襟を付け替えたり、明日のパワポのおさらいをしたりしなくちゃいけないので、今夜のワインは1杯だけでお-しまい(^_-)

エチオピア

2018.09.15 │ ブログ

インドカリーのエチオピア?
@御茶ノ水(東京)
ひっきりなしにここのカレーを愛する人たちがやってくる。
さすがに女子には多すぎ!なごはんの量だけど、たしかに食後の胃はさっぱりスッキリ。
出張ひとりごはんのリスト(蕎麦屋、ビストロ、カレー屋多し)に加えよう。

今日のまかない

2018.09.14 │ ブログ

収録、無事終わりました!
今日のまかないはタイカレー。
すぐにできるので、こういう時に便利です?

みんなでフィーカ

2018.09.13 │ ブログ

うちのスタジオでの収録が終わり、スタッフのみなさんとフィーカ。
明日もあるので、撮影用にテーブルを動かしたまま、遠くに海を眺めて。
テーブルの位置が変わるだけでグッと気分が上がることを発見!
景色ってごちそうですね。
(この写真は変!とカメラマンさんにダメ出しをされるマキさん(^^))

ショクラードボッラル

2018.09.12 │ ブログ

今週末のコトラボ教室、たくさんのお申し込みをいただき、
本当にありがとうございます!

第2部のお菓子の会のチョコボールについて、
書いたことがなかったかなと思い、今さらながら少し説明を。

去年初めてスウェーデンへ行った時、
どこのカフェに入ってもチョコレート色の丸いものが必ず置いてあり、
「あれはなんだ!?」
と思っていたのですが、どうやらスウェーデンの国民的おやつである
「CHOKLADBOLLAR(ショクラードボッラル)」
だったのです。
お店によって味は違うのですが、けっこうクセになる味で、
オートミールが入っているところが特徴です。
この夏にお会いしたスウェーデンの人たちも
「あれって、私たち当たり前のおやつと思ってたけど、実はヘルシーよねえ。」
なんておっしゃっていました。

日本に帰ってきてからも、フィーカの時に時々作っては、マキさんに
「このお菓子ってほんと後ひきますよねー。安心して食べられるし、うれしい!」
と喜ばれているショクラードボッラル。
ぜひご紹介したいなと思ってメニューに加えました。

スウェーデンではバターで作ることが多いのですが、私はココナッツオイルを使うので、
なおさら安心して食べられる「ふだんおやつ」です。
ちなみに、今回お教えするデザートには、どちらも「オートミール(燕麦)」を使います。
「穀物の食べ方」には、その地域の人が生きてきた道筋がしっかりと現れているので、
どこへ行っても、私はかなり注意深くそれを眺めています。
オートミールは、私たちの暮らしの中にも取り入れたい味わい深さや栄養分がたっぷり含まれているので、
ぜひ新しい使い道を覚えていただけたらな、とも思っています。
お楽しみにね!

サンマ寿司

2018.09.11 │ ブログ

今日から9月の料理教室が始まりました。
今回のメインはサンマ寿司!
が、しかし、北海道地震の影響で流通がストップし、
生サンマ入手のめどが立たず、昨日まで頭を悩ませていました。
(生のサンマはまだ三陸までおりてきていないのです)
今朝、魚屋さんから航空便で仕入れができたと伺って、
心底ホッとしました。
日本料理は食材の力に依るところが多いので、
自然の力の前に、料理をする人間の力などひとたまりもないというか、
その新鮮な食材が手に入らないことには、何も始まらない。
改めて、この国の文化は、自然に対する謙虚さから生まれたものだと感じました。
今日のお教室は、北海道で大変な状況の中、漁をしていらっしゃる方や、
流通に携わっておられる方々のおかげで、開催することができました。
本当に、心から「ご馳走さまでした」。
どうか被災された方々に、1日も早く平穏な日々が戻りますように。

お米の国

2018.09.09 │ ブログ

長野でのロケがなんとか終わり、
(おひさま〜、感謝!)
今金沢経由で帰っています。
金沢駅で乗り換え時間が30分あったので、駅地下?デパ地下?みたいなところをちょっと探索。
マキさんにお土産の生酒(昨日発売したばかり!)と、「豆餅すずめ」さんの塩大福をゲットしました。
ああ、この大福、もち米がおいしいわあ。(このお店の玄米ビビンバ弁当もしみじみおいしかったです)
ロケ中に歩いたあぜ道では、見事に実った稲穂が頭を垂れていました。
日本はお米の国だなあ、とこの季節には再確認しますね。

信州

2018.09.08 │ ブログ

信州の夕陽。
今日のロケは無事終わり。
大雨警報出ていたのに、晴れてくれました。おひさまありがとう?

return top