料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

北欧14

2018.08.07 │ ブログ

ストックホルムに戻り、昼間は仕事などしながら過ごしています。
何せ日が長い(1枚目の写真は21時くらいの夕焼け!)ので、夕食後に1時間ほど近所の森(林?)を散歩することにしているのですが、たくさんの人たちが走ったり歩いたりしています。
そして念願の「森のコーヒー」!
2枚目の写真のような、火を起こす場所がところどころにあるものの、今年のスウェーデンは乾燥が強くて山火事が多かったらしく、全国的に火気厳禁で、家の庭のバーベキューですら全面禁止なのだそう!!
私の森コーヒーの夢はついえました(>_<)

北欧13

2018.08.04 │ ブログ

サマーハウス最後の夜はザリガニパーティ。
スウェーデンでは、昔8月7日までザリガニが禁漁で、8月8日の夜中に、皆でザリガニを食べる習慣があったのだそう。その時には、三角のザリガニ帽子をかぶり、月に見立てたカラフルな飾りをつるし、ウオッカのような強いお酒を飲んで、みんなでカンパイの歌を大きな声で歌う。「このばからしい歌を必ず大まじめに歌うのが、スウェーデン人よ^_^」とおばあちゃん。
それから、ザリガニの身をほぐす小さなナイフは必須らしい。(これ、ものすごく高性能!)ザリガニをゆでる際には、適量の砂糖と塩、そしてディルの花をたっぷり入れるのが何より大切とのこと。
お招きいただいたお礼に、私はお寿司をふるまった。(海苔と日本米と寿司酢と巻きすと包丁は持参済み^ ^)
本当は握り寿司を作ってあげたかったけど、海のそばのフィッシュマーケットでも、さすがに生魚はこわい。塩いくらや、エビとかカニのマヨネーズ和え、ニシンの酢漬けがあったので、巻き寿司と軍艦巻きを作ることに。子どもたちも食べられるように、薄焼き卵で巻いていたら、「卵を薄く焼く」こと自体に驚かれる。マヨネーズ和えにはディルが入っていたから、「スウェーデン寿司」いう感じで、日本人の私にとっても新しかったし、馴染みのある味だからみんなもすごく喜んでたくさん食べてくれた。
その土地土地の食材を容易に受け入れる酢飯の力はすごい。寿司が世界に広まったのがよくわかる。
そして外のロウソクに火を灯し、遅くまでたくさん話をした。

北欧12

2018.08.03 │ ブログ

コペンハーゲンから橋を渡り、スウェーデン最南の町へ。
知人のおじいさんが建てた(森から木を運んで、文字通り「建てた」のだそう)すてきなサマーハウス。ストックホルムに暮らす孫たちが、毎夏3週間ずつ家族で過ごして、メンテナンスをするそう。
海まで歩いてクラゲと泳いだり、自転車に乗って林を抜けたり、裸足でスイカをかじったり。私が幼い頃に瀬戸内海の島で過ごしたような夏休みがここにはある。
大人も子どもも皆がこの豊かさを享受できる(年間最低5週間の保障されたバカンス!)裏側に、暗くて寒い冬の時間と、優れた社会システムがある。
スウェーデンの人たちの、いたって合理的なものの考え方、1日の中にも1年の中にも上手に休息(フィーカ)を取り入れる方法、不必要なものを求めない心のあり方には、いつもハッとさせられる。

北欧11

2018.08.01 │ ブログ

やはりこの国に来ると、シナモンロールがデニッシュ生地!!
(Danish=デンマークの)
フィンランドのともスウェーデンのとも全然ちがい、ペストリー風。日本のシナモンロールがこれに近いのは、アンデルセン経由で入ったということかな。

北欧11、

│ ブログ

コペンハーゲンは、自転車がすごく多い。そしてかっこいい!
おもしろいのは、4枚目の写真の三輪車で、街のあちこちで見かける。
前の荷台?には小さな子どもが2人座っていたり、男の子が彼女を乗せていたり、おばあちゃんが乗っていたり、いろいろ!それでビュンビュン走っている。

北欧10

2018.07.31 │ ブログ

インテリア天国!

北欧9

│ ブログ

デンマーク、コペンハーゲンに来ました。

北欧8

2018.07.30 │ ブログ

ストックホルムのアパートで中休み。
こちらの鶏でサムゲタンを。
日本の台風が心配です。中国地方の2次被害が広がりませんよう。どうか無事でありますよう。

北欧7

2018.07.29 │ ブログ

エストニアのタリン、おとぎ話みたいな街でした。
料理には、ノルディックとバルト海、ロシアの影響が混ざっていて独特。チョコレートも有名なのだそう。
そしてまた船に乗り、一晩かけてストックホルムへ。

北欧6

2018.07.27 │ ブログ

タリンのラスタカエヴというレストラン。ベリーとスパイス、ハーブの使い方がおしゃれ。私なら柑橘でアクセントをつけそうなところに、この辺りでは多種のベリーを差し込んでくるのが、大人っぽく、ハッと触発される。そしてエストニアは、乳製品がとてもおいしい、という印象。

return top