料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

創業ウィメンズフォーラム

2018.06.05 │ ブログ

昨日は、「創業ウィメンズフォーラムin神戸」のトークセッションに
パネリストとして参加してまいりました。
定員100名のところ、最終的には140名様のご参加があったそうで、
多くの女性経営者様の前でお話をさせていただきました。

私の場合、法人化はしておりますが、
経営者というよりは、現場の料理研究家として仕事をしてきましたので、
「創業5年以内」の参加者の方々にとって、どんなことがお役に立つかなあ、と思いながら、
できるだけ具体的に、正直に、仕事を始めた頃のお話をいたしました。

あえて「創業」と言うならば、大学生の時に料理で初めてお金をいただき、
卒業後に就社をせず、名刺を作ったことが私にとっての創業でした。
22歳の時です。
それは文字通りの「業を創る」日々で、
何にもないところから、自分の糊口をしのぐための生業、そして生きがいとしての仕事を作り出すのは、
全然カッコよくもなく、暇でビンボーで、コネも経験も自信もなく、
先の見えないトンネルの中にいるみたいでした。

でも、「暇でビンボー」は、裏を返せば、「有り余る贅沢な時間を持ち、創意工夫ができる」ことでもあり、
「経験がない」ことは、「溢れる若さや柔軟な発想がある」ことでもありました。
2度と戻りたくはないけれど、あの若くてハチャメチャな日々が今は懐かしい。
「どうやって料理研究家になったのか」という体験談を嘘なくお話しできたかなと思います。

今回は4人のパネリストの、職種も経歴も年齢も事業形態や規模も全くバラバラで、
他の方々のお話もものすごーく面白く、学びになり(1部の玉岡かおるさんの講演も!)、
客席にいたマキさんは、
「全員スコーンとさっぱりしていて、すっごく濃くて面白くて、とっても勉強になる講演でしたよ!
1時間があっという間でもっと聞きたかった。」
と笑っていました。

きっと「あんなおかしな人でも20年なんとかやってるんだから、大丈夫だ!」
というくらいの勇気は差し上げられたのでは?
皆さんの笑顔もたくさん見ることできて、嬉しい1日でした。


↑交流会にて。この方はなんと、「作文が上手に書ける原稿用紙」を作って売られているデザイナーさん(「マナビノミカタ」)。この北欧風原稿用紙ワンピースが忘れられない!!

森のヤカン

2018.05.31 │ ブログ

阪急梅田店で開催されている「北欧フェア」へ行って来ました!

北欧ならではのファブリック(とっても色鮮やか)や、器、そして食のブースなど、
楽しいものがたくさんで、大盛況でしたよー。

私の密かなお目当は、このヤカンでした。
持ち運び用の革のケースに入っているこのヤカン、
なんと森でコーヒーを飲むためのものなんです。

スウェーデンの最北の街で「lemmel cafe(レンメルコーヒー)」というブランドを立ち上げたこの純朴なお兄さんたちは、今や世界のおしゃれアウトドア界の有名人だとか!
you tubeなんかで見たことありませんか?

美味しいコーヒーを飲むためには(お店のお兄さんが、漫画で説明してあるのを読んでくれた)
①まずは都会を離れ
②森の中で火をおこし
③川から水を汲んで来て
④このヤカンでお湯を沸かし
⑤レンメルコーヒーを入れ(ヤカンの中に直接入れるのだそう)
⑥コーヒーが沈んだら、心を込めて木のカップに注げば出来上がり!
なのだそう。

コーヒーのサードウェーブのその先を行っている!

私は近所の川でそれをやりたかったのよ。
(今、川では休日になるとみんなバーベキューをしていて超楽しそう)
もっと言えば、コーヒーだけじゃなくて、
野点(のだて)の道具も持って川岸に降りて、
お茶を点てたいのよ、このヤカンで!
うちを出て5分でできるけど、なんか優雅じゃなーい!
(←でも実はどうやって火をおこしたらいいかわからない)

と、購入欲マックスの中、隣にいるマキさんが静かに言います。
「近所の川なんかいつでも行けます。
せっかくなら夏にスウェーデンの森でやって来てください。今買わなくても。」

こうしていつも冷静なスタッフにたしなめられる私であります。
(ストックホルムに何軒もある「NATURKOMPANIET」で売られていると教えてもらいました。)
そんなわけで今日はミートボールやサーモンスープを食べるだけで帰って来ましたけど、
関西地方の方、北欧フェア、すごくおすすめです!楽しかったよー。

ハチク

2018.05.30 │ ブログ

商店街を歩いていると、もう孟宗竹(モウソウチク)のたけのこは終わって、
「ハチク」と書かれた細いタケノコがたくさん並んでいます。
「破竹の勢い」のハチクではなくて、「淡竹」の方。
甘くて、柔らかいタケノコで、私大好きです。
東京にいた時よりも、神戸の方がよく見る気がするな。

この時期になると、よく「タケノコって冷凍できるんですか?」という質問を受けるのですが、
孟宗竹はやっぱり冷凍すると味が落ちます。
スカスカしてしまうから、小さく切って味をつけて冷凍するくらいかな。
でも、ハチクはなぜか冷凍するとおいしくなるんですよ。
茹でて適当な大きさに切って冷凍しておくと、炒め物なんかにも使えてすごく便利です。

5月の初めにお友達が、竹林のお庭を持つお母様のお宅に、
「タケノコ堀りをしよう!」と招いてくれました。
車を40分くらい走らせて、行った先はもう別世界。
広ーいお庭には、しっかりと手をかけられた半端のない数の木々が息づき、
鳥の鳴き声が聞こえて、木漏れ日がとてもきれい。
このお庭に毎日毎日息を吹き込むことの大変さを想像すると、
緑の指を持たない私(ハーブ1鉢枯らしてしまう!)は、
ただただ感心しボーッとなってしまいました。

タケノコ堀りの後に、テラスでお茶をいただいたのですが、
その時にお母様が、ささっととれたてのハチクで煮物を作ってくださったんです。
(もちろん木の芽もお庭から!)

そのタケノコ、「包丁できっちり」はなくて、わざとザクッザクッと割ってあって、
それがとてもアーティスティックでした。
いただきながら、料理っていいなあ、と改めて思ったのは、
その1皿が、大胆で繊細な、そのお母様そのものだったから。

その後に、お母様が画家と知り、お描きになる絵も見せていただいて、
ものすごく納得しました。
生き方にも、手から生まれ出るものにも、味にも、一貫性があって。
ターシャ・テューダーとか、ジョージア・オキーフがタケノコ煮たら、
と思わず想像してしまいました。

多分この先どんなにAIが発達したとしても、こういう「その人の味」っていうのは、
人間ならではなんじゃないかなーと思いますね。
ああ、私も、日々の生活をもっとたのしんで、慈しみたいなあ(ちゃんと水やりしよう!←レベルが低い)、
と改めて思いました。

小梅の梅干し

2018.05.28 │ ブログ

1〜2週間前から、神戸では梅が並び始めました!

東京にいた頃にはあまり見なかったものの1つに、
小梅(直径2cmくらい)の完熟梅があります。
東京では梅自体が出始めるのも、もう少し遅かったし、
小梅をこんなにお店で見かけませんでした。
あったとしても、青かった(カリカリ梅に使う感じ)。

去年もこの時期に、小梅の完熟をお店で見かけて、
珍しいなあ、でも梅干しの梅の時期まで待っていよう、
(東京で梅干しにするような黄色い梅が出るのは大体6月後半)
と思っていたら、あっという間に小梅は終わってしまって、
結局漬けられずじまいでした。
(去年は引っ越したばかりで、大きい梅干しも漬けられなかった><)

それで、今年は乗り遅れないぞ!と思い、買ってきました!小梅の完熟。
和歌山県産です。
築地で買っていた4Lの南高梅(もちろん和歌山産)も、ふっくらとしたいい味で大好きでしたし、
今年は大きいのも時期が来たら漬けたいなあと思っていますが、
ちっちゃい梅干しはちっちゃい梅干しで、お弁当などにとても便利。
これ、東京では買いたくてもなかなか買えなかったんですよねー。
15年くらい前にたまたま手に入って漬けたものを今も大事に食べているくらいです。

しかし関西ではどうして、こんなに熟した小梅がたくさん売られているんでしょうか。
小さい梅干しの方がメジャーなのか!?
それとも和歌山から近いから?流通の問題?
その上、一袋300円前後というびっくり仰天のプライスで、大感激です。

もうかなりの熟し具合なので、チビ梅でもいい香り♪
この時期、最高のアロマですね!

着物のお手入れ

2018.05.27 │ ブログ

着物のお手入れどうしてますか、ってよく聞かれます。

私は若い頃から、お出かけ着としてよりは、
圧倒的に仕事着、作業着として着物を着ることが多いので、
襟元がどうしても汚れてしまいます。(主にファンデーションと汗)

よほどのシミは専門の業者に出しますが、日々のお手入れは自分でしています。

何の汚れでもこれさえあれば!と心の底から頼りにしていたのが、「タモツ液」。
これは、昔実家から1本もらってきて、何の汚れでもスイスイとれる上(ベンジンなどの比じゃない!)、
生地を傷めないし、輪じみもできないのでとっても気に入っていたのですが、
10年くらい前に製造が終わってしまったのですー。

6、7年前にお店の在庫を買い占めて(!)いたのですが、
手元にあった最後の1本がいよいよ無くなってしまいました。。。。。
もうどこを調べても手に入らず、本当に泣きそうです。
もう一度作ってほしいー。

どうしよっかなー。
「エリモト」(製品名。たしかこれも祖母は使っていた)かリグロインでも買うかなあ。
と思っていたら、昔買った「ザウト」というアメリカの染み抜きが出てきました。
ココナッツ油脂で出来た天然派で、シルク、ウール、カシミヤ、麻などに使えると書いてある。
もちろん洋服用に買ったものですが、これを駄目もとで試してみることにしました。

そもそも、汗などの水性の汚れは水である程度落ちます。
先週は夏号の撮影で、薄ピンクの縮(ちぢみ)を着たのですが、
これは麻なので、洗濯機で洗ったっていいくらい。
えいっ!と試したら、ザウト&水で余裕できれいになりました。

問題は、この白大島(今月の教室で着ました)。
やっちゃうー?と思いながらおそるおそる目立たないところで試してみたら、案外いけそう。
思い切って襟全部やってみました。
すると、ファンデーション汚れはピカピカになったよ!
普段着の紬ならけっこういけるかもしれません。

でも後で裏の注意事項を見たら「着物へのご使用はお止めください」って書いてありました!
(とくにやわらかものの着物なんかには、絶対にまねしないで下さいね。)
あーあ。タモツ液が恋しいなあー。
どなたかよい商品をご存知でしたら、教えて下さい。

美腸料理の試食

2018.05.25 │ ブログ

東京にて、雑誌撮影の後は御茶ノ水のホテルへ移動。

秋にホテルで、私の講演会&お食事会の企画があり、今日はその時にお出しする料理の試食に来ました。
講演でお話しする内容に合わせて作ったレシピをもとに、和洋の料理長が腕を振るって下さいました。

すべていただきましたが、さすがプロですねー。
100名様にお出しできる形に、しっかり落とし込んでくださり、見た目もきれいでおいしい。
テーマは「美腸!」なので、
洗練されたプロの味で、ボリュームもあるけど、からだには優しく、食後感はスッキリ。
ステキなイベントになるのではないでしょうか。
またご案内しますね。

これからもう1本だけお打ち合わせを済ませたら、いつものホテルでゆっくり休みます。
(出張のお供、いい香りの入浴剤も空港の薬局で買ってある!)

明日は、コトラボの講習♪
ご参加下さる方、お会いできるのを楽しみにしています!

飛行機の中で

│ ブログ

東京に向かう飛行機の中で読んだ本、
行正り香さんの『ビリからはじめる英語術』(新泉社)がすばらしかった。
今から私撮影なのに、涙が出てアイメイクが崩れてしまったよ。

日本人が英語を道具として使いこなすための具体的な方法が、愛ある視点で書かれています。
とてもオススメ。

トミーズのあん食

2018.05.17 │ ブログ

昨日から5月の料理教室が始まり、
にぎやかに過ごしております。
今月はイワシの手開きをしながらも、
わりと余裕のある献立なので、
たくさんおしゃべりもしています。
(オーブンを使いこなせたら、おうちでも余裕でおもてなしできますよ!)

料理教室にいらっしゃるだけあって、
皆さん食べるのが大好きなので、
毎回、美味しいお店の情報交換がすごいんです!

私は毎月毎回そのお話を一緒に伺っているので、
1カ月ではとても行ききれない情報量。
場所もジャンルも多岐にわたり(いろんな場所からいらっしゃっているので)
魚が超いいスーパー、手入れの行き届いたイチゴ園、産地直送の野菜や花が並ぶ直売所、
新しくできたパン屋さん、おいしいダシの効いたイタリアン、といった具合に、尽きることがありません。

そんな中、パンの話になり、当たり前のように「トミーズのあん食」という言葉が・・・。
「トミーズのあん食が、テレビに出たせいで、最近手に入りづらくなった。」という話で、
みんなが普通にウンウンと頷いているのですが、
ちょっと待って!トミーズのあん食って何!?

「え!先生。あん食を知らないんですか!」
知らん知らん!!

「こんなふうにあんこがぐるぐる巻きになった食パンで、これくらいの大きさで。」
とみなさんが一斉に教えてくださいますが、
聞けば聞くほどわからん!!
神戸の人はみんな知っているの?トミーズのあん食。

するとなんとマキさんが、洗い場から小さな声で、
「私もトミーズのあん食、知ってますよ!」
と自慢顔。
「ほんとー?」
「ええ、知ってますけど、食べたことないんです。なんでいっつも人が並んでるんだろう。
なんで食パンなのにあんなに高いんだろう、って思ってたんです。」

ますますわからないわー、気になるわー、と思っていたら、
なんと、教室が終わった後に、生徒さんのお一人が持ってきてくださったんですーーー!!
手にすると、ドッシリ持ち重りがします。
こりゃ、あんこたっぷりだわ。
早速これからおやつにいただきまーす。
(トーストしてバターを塗るのがオススメとのこと。
走って帰らなくっちゃ(^_−)−☆)

山うど

2018.05.12 │ ブログ

今日はまた夏のような日差しですね。

久しぶりに水道筋の商店街へ行くと、真っ赤なすいかが出ていました。
「今年初めてのすいかなんですよ。熊本のだからおいしいよ。」
坂道を自転車で行ったり来たりして、のどがカラカラだったので、
つい買ってしまいましたが、本当においしかった?

それから、青々とした山うどや、たっぷりの野ゼリも目について、思わず買ってしまいます。
白いウドは、特に東京にいるときは1月くらいから割と長い期間出ていたと思うけど
(←栽培できるから。確か青梅の方で育ててましたよね)、
山うどは本当に一瞬。

私、若い頃は山うどって料理したことが無かったのですが(広島では食べたことも無い気がする)、
以前にNHKの「キッチンが走る!」という番組(杉浦太陽くんと一緒にキッチンワゴンにのって地方ヘ行って、何人かの生産者の方と出会って即興でコース料理を作る番組)の収録で、群馬県の上野村ヘ行った時に、おじいちゃんが山の中で山うどを採って、その場で皮をむいてかじっておられたんです。

私もまねをしてかじらせていただいたら、フルーツみたいにおいしくて、びっくりしました。
春(初夏)ならではの山のめぐみで、からだが目覚める感じ。
確かおばあちゃんが、そのままごまみそ和えを作って下さったと記憶しているのですが、
あの時私、そのうどを使って結局何を作ったんだっけ?今日はどうしても思い出せません。
テレビのお仕事は、その時その時は真剣勝負なのですが、時間が経つと、ところどころすっぽり忘れてしまいます。
(でも生産者の方達が喜んで下さった笑顔だけは忘れられないなあ。
もう終わってしまったけど、いい番組だったなあ。)

それでこの山うど、今日のお昼ごはんに、下の方だけ皮をむいて、
上の細い方は葉っぱも含めざくざく斜め切りをして、
ごま油でいためました。
味噌でうすーく味を付けて(みりんも酒も切らしていた!ので、ほんのちょっとだけアガペシロップと野菜の白だしと水を入れた)、
器に盛ってから、削り節たっぷり。
おいしいわー。日本酒が飲みたくなる味!
あまり濃いめに味を付けないで、うまみは鰹節かオイルで補って、苦みを楽しむのがおすすめ。
(油が回ったら、味噌×みりん×酒を混ぜたものをまわし入れて水分を飛ばすだけ。ワインなら、オリーブオイル×ニンニク×とうがらしなんかでもよく合うと思います。塩こうじもいいな。)
今の季節だけなので、お店で山うどを見つけたら、ぜひやってみて下さい。
下のかたい方だけ、写真のように皮をむいてね。

キウイ寒天ジュレ

2018.05.09 │ ブログ

昨日の朝ヨガをしていたら、首の下の方を変にねじってしまって、
頭が回りません?
「なんでセンセー、忙しい時に限っていっつも首を痛めるんですかー。」
とマキさん。
「そうなのよねー。」
なんでいつもこういうドジをするんでしょうか。

20代から30代にかけては、ヨガや自力整体を毎日毎日アホみたいにやっていました。
あの頃10年近く声楽にのめり込んでいたので、毎週のレッスンまでに体を整えたくて、
やらずにはおれなかったって感じです。
撮影の仕事もものすごく忙しかったから(月に4冊の本の撮影を同時進行、とか平気でやっていた!)、
疲れをとって翌日に備えるためにも大切なことでした。

しかし、30代後半は自分をケアする時間が1分もない!というような毎日だったので、
すっかり何にもしなくなってしまって、40才を超え、
いつのまにか変わってしまった体をどうメンテナンスしていくかを
考えるようになりました。

食べ方についても、ここ1年試行錯誤しています。
40代の食べ方って何がベストなのかと。
個人差があるからこれが一番とは言えないけれど、
以前より代謝が落ちた分デトックスしやすくしなくちゃいけないし、
酵素やビタミン、鉄やカルシウムなどはしっかりとりたい。
(鉄に関しては、女性はあと10年経ったらまた変えなくてはいけませんが。)

私はストイックに糖質やグルテンを全てオフにしたり、
菜食だけまたは肉食だけ、というような食べ方もしませんが、
ちょこちょこ「リセットする技」を持っていて、
食べ過ぎた後はこういう食事で流そう、
お肌がカサカサしてきたらこれをとろう、
最近はこっち(例えば洋風のもの)に偏っているからこっち(例えば和食)に戻そう、
という感じで2〜3日の単位でバランスを取っています。

今月のお教室でご紹介するキウイ寒天ジュレは、まさにその「リセットデザート」。
砂糖を使わなくてもよくて、寒天の繊維質も摂ることができ、お腹も満たされる(バッチリ酵素も補給☺️)。
寒天で固めると、かたく野暮ったくなりがちだけど、そこはちょっと秘密のコツがあるんです。
口の中で溶けますよ。
大人の女性だけでなく、子どもも喜ぶおやつです。
すごくかんたんに作れるので、楽しみにしていてくださいね。

return top