料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

初夏の豚しゃぶ

2018.05.07 │ ブログ

ゴールデンウィークも終わり、バタバタとした日常が始まりました。

料理研究家と言えど、大急ぎで家に帰って
晩ごはんの準備をしなくてはいけないことには変わりありません。
特に休み明けは忙しい!

今夜は5分でできる晩ごはん、豚しゃぶ。
生で食べるにはまだちょっと冷えそうだなあ、というこの時期は、レタスもトマトも軽くしゃぶしゃぶ。
レタスはシャクッとしてたくさん食べられるし、トマトは甘みを増してすごくおいしいですよー。
(より体を温めたいorパンチがほしい場合は、だしの方にショウガとニンニクを!).

橋を歩く

2018.05.04 │ ブログ

神戸から友人合流。

広島牡蠣(まだギリギリある!)にスパークリングワイン、そして手作りパンのサンドイッチをランチに山ほどいただいたので、2人で歩いて橋を渡って帰る。

ビュンビュン海風が顔にあたって痛いくらい。
日に焼けるわー。でも日傘さしたら飛びそう!
これがみかんの花よー。ここはいちご園。
と話しているうちに実家につく。

北欧のサマーハウスみたいなものを島に作ったらいいなあ。
おいしいものはたくさんあるし、海は近いし。
そしたら、波の音や鳥の声を聴きながら、とれたてのお刺身にグリーンレモンの皮を削って、みんなでワインを飲むんだ!
庭のベリーでタルトも焼こう。
ミントがはびこっているから(!)、モヒートだって、ベトナムのチャーカーだって、作り放題だ。

とヒュッゲな妄想ばかりひろがりながら、家についたらやり残しの仕事をしている私たち!
そして今夜は炭火でバーベキューの予定。

瀬戸内海の初夏の花

2018.05.03 │ ブログ


実家の庭のみかんの花


こちらはレモンの花。
愛しき島よ!

広島でピッツァ

2018.05.02 │ ブログ

広島がほこるピッツァの名店、Pizza Riva(ピッツァリーヴァ)。
2年ぶりに来ました!

ナポリピッツァの世界チャンピオンが焼く、シンプルでもっちりひきのある生地。無駄のない、その手技に見ほれながら、パクパク。
いつ来ても、とてもすがすがしい気持ちになります。

これまた2年ぶりに会う、30年来の同級生と、四十路の女子トークをするも、まだまだ話し足りなくて、別れた後も呉線でショートメールを送り合う。経験が深まれば深まるほど、女ともだちはいいものだなあ。いろんなことがあるけど、いい感じにエイジングして、また会おう。

たまご

2018.04.30 │ ブログ

連休の初日は、お友達が西区にある神戸ワイナリー(農業公園)に連れて行ってくれました。
そこにある産直のお店で買った卵(「神出の地卵」)がプルプル。
今朝、ごはんに乗っけて崩して食べたらしあわせな味でした。

卵を焼いている写真を撮っていて、なんか懐かしいなあと思ったら、
去年引っ越してきてすぐの頃にも、神戸の卵のおいしさに感動して、写真撮ったなあと。

昨日も、うわあ暑いなあ、神戸は日差しが強いなあ、と思いながら、
去年もゴールデンウィークにそう思ったことを思い出して、ハッとしました。
もうここで四季を味わったんですね!なんだかしみじみ。

話を卵に戻すと、私若い頃は卵ってそんなに好きでもなかったのですが、
神戸に来てから、大好きになって、1日1個は必ず食べるようになりました。
新鮮でおいしい卵が手に入りやすいのが本当にうれしく、ありがたい。
丹波や姫路のものも好きだし、
最近は、近所のコープで買う淡路島の平飼い卵がお気に入りです。

以前に新聞で、畜産農家の方が投書をしておられ、
卵というのは、その生産の手間や設備費に対して、あまりに売値が安い、
もうちょっとだけでも高くしてもらえないだろうか、ということが書かれていて、
確かに、買う側からしたら、安いのは本当にありがたいけど、
1個10円とか20円というのは(卸値はもっと安いはずだから)、
鶏の世話をして売る方からしたら大変なことだなあ、
せめて最低30円は払おう、と卵に対する自分の値段設定を変えたことがありました。

牛乳は牛の乳なので血液みたいなものだし、卵は鶏の子どもだから、
それらの質が人間のからだ(ホルモン)に与える影響は、野菜よりも大きいように感じていて、
ほんの数十円とか百円くらいのことですが、そこは贅沢しちゃおう♪と決めています。

ヨモギ×白あん

2018.04.29 │ ブログ

ヨモギ団子と白あんの組み合わせがすっかり気に入ってしまった。
ヨモギゆでて、ミキシングしとけば、5分でできる超速おやつ。

目に青葉

2018.04.23 │ ブログ


今日は朝からミーティング続きの1日でした。

写真は東京から打ち合わせにいらした方にいただいたお茶菓子。
そして先ほど、ご近所のお花屋さんが北海道のアスパラを届けてくださり、
ああ、青々した季節になったなあと、一息。
オフィスから見える六甲の山々も、モクモク茂っています!

さて、フォーラムのお知らせです。
来たる6月4日(月)に、神戸クリスタルタワーにて、「創業ウィメンズフォーラムin神戸」が行われます。
女性経営者向けの講演会、トークセッションのイベントですが、
私は2部のトークセッションの部で、パネリストとして出演予定です。
決して順風満帆にここまできたわけではありませんから、
これまでの失敗談(!)とか、どうやって乗り越えてきたかとか、
皆さんの元気が出るようなお話ができたらなあと思っています。
どうぞいらして下さいませ。
詳しくはこちらから

豆のジャム

2018.04.18 │ ブログ

昨日から4月の教室が始まりました!
和食最高だわー、と思いながら作っています?

「仕事が入ってキャンセルしていたんですが、明日急遽行けることになりました。
参加してもいいですか?」
というご連絡を前日にいただいたり。
喜んで!
前日でも空席がある場合は、(特別な場合を除いて)大丈夫ですから、
皆さま、ご遠慮なくご連絡くださいね。

そして教室の後は、せっせと豆を漉して、
東京教室のお土産用白あん作り。
先週からずっと、いろんな種類の白あんを作って楽しんでいるのですが、
今さらながら、あんこって豆のジャムなんだなー、と気づいた次第。
なんと繊細な、そして懐の深いジャムだろうか。

和菓子屋さんほど豆をさらさず、程よく滋味を残せるのは、家庭での手作りあんならでは。
ご参加の方、楽しみに待っていてくださいね。
東京教室の方も、コトラボ店舗へ直接お電話いただければ、2日前までご予約可能です。
やっぱり行けるかも!という方は是非ご予約くださいね。
今月もワクワクしながら、東京に行きますよー。

春の香り

2018.04.16 │ ブログ

今週はレッスンウィーク。

東京教室のベーグル用に、ヨモギの下ごしらえをしたり、
プレゼントの白あん用に、豆を選別したり、
明日の神戸教室用にタケノコを茹でたりしております。
糠とタケノコの甘い湯気が漂う中、
手先からは青々とした春の草の香り。
今月は和食にしてよかったなあ。
(ずっとニッポン万歳モードが続いている私(^_-))

なんだか皆さんとずいぶん久しぶりに会うような気持ち。
楽しみにお待ちしております!

ただいま!

2018.04.09 │ ブログ

本日無事帰国いたしました!
帰りのタクシーで運転手さんに
「桜はもう終わりですか?」
と聞いたら、
「かんっぜんに終わりやねー。」

しかし日本、思ったより寒いですね。
乗り物酔いと疲れと冷えでフラフラだけど、仕事だけは山積みなので、
六甲に戻るなり、鍼の先生のところヘ行って、ブスブス打ってもらいました。
(私はいつもベッドに魚のように横たわるのみ。
腕利きの女先生に、前面も背面も頭のてっぺんから足の先まで1時間くらい、
ハリをさされまくって元気になる)

それですっかり持ち直し、さっそく働いておりますよ。
日本は、刺身も豆腐も(どっちも冷えるけど食べずにはおれなかった!)ごはんも、おいしいなあ。
わさびとか大根おろしとかサイコーだなー。
スーパーをのぞくと、新たけのこや豆類もぞくぞく出てますね。
ああ、ここはほんとにすてきな国。
明日からまたがんばります!

return top