よもぎだんご
2023.03.31 │ ブログ
2023.03.31 │ ブログ
2023.03.29 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/338206257_544738364466656_6947453920374247838_n.jpg” size=”large”]
姫路で買ってきたお菓子でフィーカ。
何気ないお土産に見えて、
あんこの中に品の良い胡桃の食感があったり、
最中をかじるとギュウヒのみずみずしさが顔を出したり、
はっとするところがありますね。
そして、どれも豆自体がとてもおいしい。
播磨は米も水も豊かなところですものね。
そういえば、以前に姫路出身の生徒さんが、
「実家から駅までの間に何軒も和菓子屋さんがあってね、
毎日買い物に行っては、寄り道をして、和菓子で育ちました。」
とおっしゃっていたのを思い出しました。
城下町だから、お父様がサラッとおうちでお茶を点ててくださるような、
茶道の文化もあったっておっしゃってたなあ。
次回姫路を訪れるチャンスがあれば、ぜひ和菓子屋さんへ寄って、
生の主菓子もいただいてみたいわあ!!
またまた楽しみが増えました😋
2023.03.28 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/338270823_2321955591344946_2140163044280658284_n.jpg” size=”large”]
今日はいいお天気でしたね。
桜も今週いっぱいくらいかしら。
午後に三宮の山が見えるビルで、
言葉やお話のプロである川邊暁美さんと
お話しさせていただきました。
いろんな気づきがあって、楽しかった〜。
(神戸は、ビルにいながらにして山や海が見えるところが本当にいいよねえ。)
「言葉って、大げさでなく、その人の人生を作るんですよね。」
っておっしゃっていて、
本当にそうだなあ、と思いました。
今日サラッといただいたお言葉にもとても深い洞察がこもっていて、
(他愛のない人間関係の話だったのですが)
目の前がパーッと開けるような、
心が洗われるような、物の見方の変化がありました。
私も「話しことば」を大事に使っていきたいなあ、と
あらためて思いました。
ちなみに川邊さんは、
かしこまった式や仕事などでスピーチをしなくてはいけない時、
とっても頼りになる先生!
なんと原稿作成の段階から、NHK仕込みのプロの技術で寄り添ってくださる方なので、
そんな場面で困っておられる方は、ぜひアクセスしてみてくださいね。
オンラインのパーソナルレッスンもなさっているそうです↓
http://www.kotonoha-canon.com
2023.03.26 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/338225757_159072447066586_7167711302258204551_n.jpg” size=”large”]
初めて姫路へ行ってきました!
電車に乗って、ちょっとした旅分。
午前中に中国語の試験があって(これについてはまた書きます〜)、
ようやく無事終わったので、
姫路の生徒さんに教えていただいた、
駅近のビストロへ!
「最近観光客も増え、駅周辺でお勧めしたいお店は日曜は行列必須なのです。」
「ここはとてもわかりにくい場所にあるシェフがひとりでされている小さなビストロです。
10人くらいしか入れないのでお時間がわかれば予約をされたほうが確実です。」
とのことでしたので、事前に予約して伺いました。
ほんとだ!ここはわかりにくすぎる!!!
(方向音痴の私は、マップを見ながらも、周辺をぐるぐる迷いました><)
知らなければぜーっっったいに足を踏み入れることがないであろうビルの地下にあります。
予約して正解で、すでに満席でした
こんなふうに、一人でサクッと気持ちのいいランチをするのにも、
気の置けない女ともだちとおしゃべりしながらワインを飲むのにも、ぴったりそうなお店。
(地元の方でないと知り得ない貴重なお店情報、
本当にありがとうございました)
私はここ1週間、受験生か!?というくらい勉強をしまくったので、
ワインでお疲れさんをしたかったのですが、帰り道の長さを考えて、ぐっと我慢。
ラザニアのみ美味しくいただいて、コーヒーを飲んで、姫路を後にしました。
思えば3年前まで、姫路や加古川からたくさんの生徒さんたちが
レッスンに通ってくださっていたのだけど、
なんと、こんな遠いところから六甲まで来てくださっていたんだ〜、
と電車に乗りながら、改めて感謝しました!!
今日はお天気も悪かったし、美術館も閉まっているので、とんぼ返りでしたが、
今度はお城の方へも行ってみたいな〜、と思います。
2023.03.24 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/337310109_474565078129311_5614671896582187675_n.jpg” size=”large”]
あっという間に
咲き始めましたねー。
そろそろお花見生地(?)を仕込まなくっちゃ
今年はオートミール50%くらいでいこうかなあ。
___
作り方はこちら↓
[饗 #2]キッシュでおもてなし!
https://youtu.be/FWgGMgJQ8yk
[ライブ配信#26]オートミールでキッシュ焼いてみた
https://youtube.com/live/Wg5fIqtFic0
2023.03.23 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/337304501_3452278771698012_3931826617605590848_n.jpg” size=”large”]
冬の間、ぴたっと成長を止めていた植物たちが、ここにきて、また小さな葉っぱをグングン出し始めました。春ですねえ。
この季節、こうして自然界のものは、上へ上へと気が上がっていくので、私たち人間も、目の周りのトラブルや、イライラすることが増えがちです。
そんなときは、自分の好きな良い香りを嗅いだり、ゆっくりお風呂に入ったりして、リラックスできる方法を探したいですね!
この時期オススメの味は、酸味ですよ〜😊
2023.03.20 │ いままでのメニュー ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/336293784_755422739521535_6293691426862674166_n.jpg” size=”large”]
先週末、ぼたもちレッスンが終了しました!
やっぱりオンラインレッスンはいいものですね。
「たのしい〜っ。」「うーん、美味しい〜!」
という生徒さんたちのお声を聞きながら、
私も一緒に3種類のぼたもちを作れて、
とっても幸せでした
オンラインレッスンも丸3年になりましたが、
やっぱりこれがオンラインならではの良さだな、と思うことは、
それぞれの生徒さんのキッチン道具に合わせて、
セミオーダーの調理法を教えてあげられること、
そして、それを他の生徒さんにもシェアできること、
これに尽きますね。
今回も、それぞれの生徒さんの、豆を煮る鍋の素材、大きさ、
そして米を炊く道具(炊飯器、厚手鍋、圧力鍋、みんな違った!)、
食べる時間、材料(砂糖の種類やきなこ)などに合わせて、
水分量や火加減、時間、保存法などを、いろいろアドバイスできました。
そのことが他の生徒さんにも勉強になるし(最近では、生徒さん同士で経験を話してもらったりね)、
実はそんな機会は他には滅多にないと思うんです。
(スタジオでお教えする時は、こちらで揃えた道具や材料を使いますしね。)
私、調理器具や家電だけは、20年間、仕事で散々試してきましたから、
これからも、遠慮せずになんでも質問してくださいね。
わかる限り、いくらでもアドバイスします。
お料理初心者さんでも、
特別な道具を揃えたりしなくても、それぞれのキッチンにあるもので、
それを上手に使いこなせるようになること、
そしてその後そこで生まれる料理の質が上がること、
そんなにうれしいことはありませんから
ああ、それにしても、今年の小豆も美味しかったねえ。
私も3種類のぼたもち、レッスン後にペロッと食べてしまいました!
2023.03.17 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/336064583_759335335604418_5702661810704761072_n.jpg” size=”large”]
明日はぼたもちレッスン!
今年も楽しみです
先日、ご参加予定の生徒さんからメールがあり、
「すり鉢をもっていないので、この際(黒ゴマおはぎ用に)購入を考えているのですが、少し大きめの方が良いのでしょうか。」
とご質問いただきました。
それに対してのお答えを皆さんにもシェアしますね。
「今改めてうちにあるすり鉢を見てみたのですが、
大(約31cm)中(約25cm)小(約18cm)のうち、
私が実生活で1番使っているのは中かもしれません。
(私のはそこそこ深くて高さが11.5cmありました。)
本当に少しだけのごまや茶葉、スパイスなどを軽ーく擦る時は小も便利ではあるのですが、
今回のようにしっかり擦りたい時は、あまり力が入らないので時間がかかるし、
その中で和え物もしたりするには、小さすぎるんですよね。
(小さいなら、うーんと小さい方がかえって便利かもしれません)」
きっとご家族の人数や生活スタイルによっても違うとは思うのですが、
この中くらいのサイズはかなり重宝で、
私はその辺に置いておいて(しまい込まないことが重要)、
ボウル 兼 フープロ 兼 器、って感じで、
割としょっちゅう使ってますよ。
サイズ選びのご参考までにー♪
。。。
そして実はこの話には後日談があって、14日の夜に、
「先生!何度もごめんなさい
すり鉢買わなきゃ!と言っていたら、ホワイトデーで先生がおっしゃっていた中の大きさのもの買ってくれていました⑅︎◡̈︎*
嬉しすぎてメールをしてしまってすみません️
これでがんばります⑅︎◡̈︎*」
とメールが届きました。
まあ!よかったねえ。
ぼたもち好きの彼のために、美味しいのを作ってあげてくださいね😉
2023.03.16 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/335986186_139930859007218_9050647154899768652_n.jpg” size=”large”]
そんなわけで丹波チーズ工房にて、あれこれ迷った挙句、
「モッツァレラ」「スノーホワイト」「丹波チーズ6点セット」を購入して帰ってきました
さて、どんなふうにいただこうかな、と
いろいろ試してみたのですが、
丹波つながりの2つの食べものと合わせたお話をしますね。
まず一つ目は「小西のパン」の黒豆パン。
こちらも篠山出身の生徒さんに教えていただいた老舗のパン屋さんで、
なんと黒豆パンのみの専門店!
いただくのが翌日の朝になったので、そのままよりちょっとトーストした方が美味しいなあ、と
グリルでさっと炙っていただきました。
そこに6点セットのチーズを次々合わせてみたのです。
私の予想では、この黒豆パンはとっても日本らしい、柔らかなバターロール生地なので、
フロマージュブランみたいな、マイルドなチーズが合うのではないかなと思い、
最初に合わせてみたのですが、これがこれが、全く合わん!!!激しく喧嘩!!
黒豆パンさんもフロマージュブランさんも、柔らかな顔して、意外と頑固者(><)ということが
わかりました。
それで、一番ピッタリだったのは「蔵熟成ゴーダ」。その次が「丹波ブルー」かな。
特にゴーダはものすごく良く合う!面白いものですね。
なるほど、こちらの白いフレッシュチーズは、とてもマイルドで上品だけども、本格的な芯の強さ(酸味)があるから、
同じく和の歴史あるパン(味にきついところは全くないけど、やはり1本芯がある)とはぶつかっちゃうんですねー。
いわゆるフランスのバゲットやカンパーニュのような西洋のハードパンの方が合わせやすいのかも!
と思いました。
次に合わせたのが「ひかみ葱」。
①で書いたやまゆさんの、前菜の中に入っていた「ひかみ葱のぬた」がとても味わい深く、
火を入れた時にこういう感じの味がでる地ネギがあるんだなあ、おいしいなあと、
帰りの道の駅で1袋買っていました。
これをトントンと切って、ごく薄味の鶏がらスープを少し入れた鍋で、蒸し煮のようにしてみたのですが、
これがめちゃくちゃ美味。とろけそう。
(しかもこのネギ、あっという間に煮えます。関東の太ネギとは火の入り方が全く違うし、西日本のわけぎタイプのネギともまた違う。
そして甘みの繊細さが関西の野菜ならではで、とても独特。)
このとろりネギがですねえ、丹波ブルーにぴ〜〜ったりでした!同じ土地で生まれた食べものの好相性で、
白ワインの進むこと進むこと。
ひかみ葱とこのチーズを同時に手に入れる、という稀有なことができた方にはぜひぜひ試してみていただきたいです
(黒豆パン×蔵熟成ゴーダも!)
というわけで、この度の丹波篠山レポートはおしまい。
長々とお読みくださってありがとうございました😊
2023.03.14 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/335630293_945059806852178_8070278826301923634_n.jpg” size=”large”]
いつか丹波へ行くことがあれば、必ず訪れてみたいと思っていたところがありました。
それは「丹波チーズ工房」。
3年前に丹波のキャンプ場へ行った時、
たまたま近くの道の駅でフレッシュチーズを買ったんです。
バーベキューで焼いた地元野菜にそのチーズを合わせてみたらとても美味しくて、
私はその味を忘れることができなかった。
(ちょうどYouTubeを始めた頃で、そのサンマルセランを撮っています↓
https://youtu.be/-MI05qYo618)
こういう味を作られる工房が近くにあるんだな、いつかお会いしてみたいなと。
調べると篠山の中心地から30分くらいで行けそうだったので、
(ややこしいけど、丹波篠山市と丹波市は違うのですね!)
事前に連絡させていただいて、今回ようやく足を伸ばしてみました。
細い道をくねくね登ると、ありましたありました、「フキ農場」。
こちらも代々(11代!)受け継がれている歴史ある農場だそうです。
ちょうど土日祝日はチーズショップも開かれていて、
1歳の看板娘ちゃんと若奥様が出迎えてくれました。
どれもこれも美味しそうなチーズばかり!
その後、牛舎を見学させていただきました。
この牛舎、全く嫌な香りがなく、牛さんたちがのどかに尻尾を揺らしていました。
生まれたばかりの赤ちゃん牛を見せていただきながら、牛のお産のことを伺ったり、
チーズ作りについてのお話を聞いたり。
ご家族みんなで力を合わせて暮らしを立てられ、
そして牛を家族のように大切に飼われているのが、お言葉の端々から伝わってきます。
「お母さん牛のお産の後は、いつも味噌汁を飲ませるんですよー。
うちは麹なんかも作っているから。
そうすると、お産で疲れた牛が元気になるのが早いんです。免疫力も上がるしね。」
牛さんは尻尾をゆらゆら。
そしてこのソフトクリームをいただきましたが、
まあなんとも上品な、抜けるようなミルクのお味。
あのチーズとまったく同じ、すっと、儚く消えるような、
くどいところの全くないやさしいお味。
ああ、ここに来ることができて本当によかった。この光景と出会えてよかった。
買って帰ったチーズをどんな風にいただいたかは、また次回書きますね。