料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

冷蔵庫で発酵パン

2017.09.05 │ ブログ

9月になってから神戸はすっかり秋。
夏にはあまりオーブンを使う気になれなかったのですが、
昨晩パンを仕込みたいような気持ちになりました。

実はわたし、自宅のキッチンには、調理スケールはおろか、計量スプーンすら置いておりません。
オフィスでかなりマニアックに研究をしているので、自宅では最低限のものでどんな料理が作れるかなあ、とバランスをとっているんです。
オーブンもデロンギの小さいコンベクションしかありません。
なので、ボウルにコップで粉を適当に2はい入れ(だいたい200gくらいだろう)、きび砂糖をひとつまみ、塩をティスプーンで軽くいっぱい(だいたい4g弱だろう→リーンなパンは2%が基本です)、水適当、で混ぜました。あとは冷蔵庫に白神こだま酵母のドライがあったので、ティスプーンで適当にはかって、ぬるま湯(これも手で適当に温度をはかる。お風呂よりぬるい30℃くらい)に3分くらい浸しておいて、生地に入れてこねるだけ。こねると言っても、1〜2分、ムラがなくなるまで混ぜるだけです。
これを、ホーローの容器(縦型。これがポイント。発酵時に生地がぶつかる壁があるから→だからこねなくてよいのです。)に入れてフタをして野菜室に入れておきます。

今朝起きて、ふたを開けて見てみたら、いい具合に膨らんでいます。
それを適当に分割して、丸めて(国産小麦に白神酵母なのでベンチはとらなくてもいい)、服を着替えたりしている間、あったかい場所(酵素玄米のジャーの上)に置いておいて、オーブンで焼きました。前に本に書いたけど、国産小麦でパンを焼く時は、いきなり高温ではなく、低めの温度から徐々に上げていくと、うまくいきます。今日は最終発酵に大した時間が取れなかったこともあり、その方法。最後に高温にして、計15分くらい焼いたかな。(デロンギは手回しなので、焼き時間も適当)

パンは焼きたてほやほやはおいしくないので(まだ中が落ち着いていないから)、せめて10分くらい置いてから食べましたが、手秤にしては、まあ十分な出来でしたよ。手作りにありがちなイースト臭は全然無くて、香りもよいし、味も悪くない。理想を言えば、もうちょっとだけ最終発酵の時間をとりたかったけど、朝起きたのが遅かったのでねー?
仕込みに10分もかけず、家事の合間にぱぱっと焼く、たまにはこんなパンもいいですね。

東京で撮影

2017.09.01 │ ブログ

今朝起きると、秋の風に変わっていました。
いつの間にか9月なのですね!

昨日は久しぶりに東京で料理の撮影をしてきました。
8月は3回東京に出張したけれど、どの回も神戸より5℃以上涼しくて、
今年の夏は関西が特別暑かったのか、それとも東京が涼しかったのか!?
関西生活初心者の私にとっては「あつーい」しか言葉の無い夏でしたが、
それも少しずつ終わりのようです。

4月に神戸に引っ越して来て、東京のキッチンスタジオでの丸1日撮影は今回が初めてでした。
撮影の仕事は、料理を作るだけではなく、食材を手配することも含まれていますので、
今回は、東京にいる時から利用していたネットスーパーで注文して、スタジオに直接送ってもらい、
私は神戸から包丁と盛りつけ箸とエプロンだけ持っていく、という方法をとりました。
念のため東京には前泊しましたが、なんだか新人の頃みたいにドキドキして、
ネットスーパーでそろわなかった買い足し食材をホテルの冷蔵庫に忘れてしまったほど!!
(ああ、冷や汗が出た!ドジにも程がある!)
撮影は無事終わりましたが、本当にあせりました。

でも、東京の料理撮影のあの雰囲気は、(ほんの4ヶ月ぶりなのに)すごくなつかしくて、楽しかったなー。
毎回違うメンバー(編集者さん、写真家さん、スタイリストさん、ライターさんなど)が揃って、
美や健康や業界トークなどでワイワイおしゃべりしたり、差し入れのおいしいスイーツをいただいたりしながらも、
「撮る」ということにかけては、それぞれの分野で腕を磨いたプロフェッショナルがピリッと本気で誌面を作る、あの緊張感。
私は雑誌や本を作る仕事に携わることが大好きだったし、今も大好きだなー、と改めて思いました。
「この特集はぜひ先生に」とお声がけくださった編集長に感謝!!
これからも読者の方のお役に立つようなお仕事が出来るようにがんばろう、と気持ちをあらたにして、
帰りの新幹線に乗りました。

しかし余談ですけど、庭のホテル東京は何度泊まってもすばらしい。
写真はホテルの中庭を見ながら朝食後のコーヒーを飲んでいるところです〜。
(この後、冷蔵庫にものを忘れるなんて思いもせずにね><)
オーナー木下さんのご本(『庭のホテル東京の奇跡』)を最近読んで、ますますファンになりました。

うすくちしょうゆ料理講習会のお知らせ

2017.08.24 │ ブログ

料理講習会のお知らせです。

9月25日(月)11時から14時に、大阪ガスハグミュージアム4階キッチンスタジオにて、
「作ろう!和ごはん料理教室」の講師をつとめさせていただきます。
定員は72名で、なんと参加費は無料。
ヒガシマル醤油さんからたくさんのお土産もついていますので、
ぜひご参加下さいませ。
関西の皆さまにお会いできることを楽しみにしております!

詳しくはこちらから↓
http://mrs.living.jp/osaka/a_column/topics/2765976

お盆休み

2017.08.18 │ ブログ

先週、東京でのレッスンを終えて、そのまま広島に飛びました。
生まれ故郷の島に帰ると、産土神の厳島神社にご挨拶に行って、お寺に行ってお墓参りをして、夜は盆踊りに行くのがお決まりのコース。
あと今回は海に行って、沖合までひと泳ぎ。ふるさとの水に浸かると、すごく元気になりました。
私が小学生時代を過ごした家は、神社とお寺の真ん中にあったので、
お参りをするために神社からお寺への小道を通ると、
いつも懐かしさで泣きそうになってしまいます。
もう戻ることの出来ない、のどかな、いとおしい日々。
今も私の作る料理の根底には、あの少女時代があります。
あの海や土に育ててもらったなあと思うのです。

と同時に、今回東京で4ヶ月ぶりにレッスンをしてみて、
東京が私にとって第二の故郷になったのだとも感じました。
朝早い築地の場内を小走りで見て回り、全国から届いた魚の中からよさそうなものを調達したり、
勝手知ったるマキさんと恵比寿の花屋さんでお花を買ったりしながら、
皆さんにお会いすることが楽しみでなりませんでした。
教室では、大魚を「ちょっとおろしてみようか!」と言えば、
意気揚々と挑戦する女子(男子も!)たち。
私がいうのもおこがましいけれど、そこには料理を楽しめるだけ「育った」みんながいました。
ああ、東京という土地で、かけがえのない仕事をさせてもらってきたんだなあ。
そのことがありがたくてたまりません。

そんな20年ずつを振り返りながら、神戸に戻ってきました。
この新しい土地で、また一歩、足を踏み出そう。
そう思えるだけ、2つの土地から、たくさんの力をもらったお盆でした。

雑誌掲載のお知らせ

2017.08.08 │ ブログ

昨日の台風は大変でしたね。皆さまの地域ではいかがでしょうか。
(今は新潟の方へ進んでいるとかー。ご無事を祈ります。)
今日の神戸は嘘のように晴れてせみがジイジイ鳴いています。

私は、東京から関西にいらしていた久しぶりの生徒さんや、
初めてご参加下さる方にお会いできるのを楽しみにしていたのですが、
朝の時点でレッスンを中止にせざるを得ず、本当に残念でした。
どうかまたお目にかかれますように。

さて、掲載誌のお知らせです。
『日経WOMAN』(日経BP社)9月号 では、
「大人の教養がざっくり身に付く夏の必読本」という特集が組まれていて、
その中のP104「夢をかなえた5人が教養を磨いた本」というところで、
3冊の本をご紹介させていただきました。

私は本が大大好きで、活字を読まない日はありません。
が、しかし、編集者さんからこのお話をいただいた時に、
「きょ、教養って!磨かれているかどうかはあやしいですが・・・!!」
と3歩くらい後ずさってしまいました(笑)
でも今の私が出来る大きな礎になった本であることは間違いなしの3冊です。
7ページにわたる特集ですので、他の方々がご紹介なさっている本も色々読んでみたいなあと思いました♪

雑誌掲載のお知らせ

2017.07.31 │ ブログ

雑誌掲載のお知らせです。

現在発売中の『MAQUIA(マキア)』9月号(集英社)P162〜173「夏不調まるっと解決100問100答」にて、いくつかの質問にお答えいたしました。

本当に暑い毎日ですねー。
どうぞ皆さんが少しでも元気に過ごせますように。

////////////////////
夏休みアンコールレッスン開催中♪
「米粉のロールケーキと瀬戸内海パエリヤランチ」
詳しくはこちらから↓
http://www.misato-shokdo.com

すもも

2017.07.27 │ ブログ

広島の実家から届いたすもも(プラム)がいい具合に熟してきました。
ふるさとではこれを「はらんきょ」と言います。
汗ばむ中かじりつくと、子供の頃の夏休みみたいな気分に。
裸足にミニスカート、蝉の声を聞きながら、いくつもいくつもほおばった夏の日が思い出されます。

すももは薬膳では、からだのほてりをとり、潤してくれるくだものです。
この季節にとれるだけあって、この季節のからだにぴったり。
夏休み、特にからだに熱を持ちやすい男の子は、案外便秘になりがちです。
毎日出てないなあ、心配だなあ、という時は食べさせてみてあげてください。
(ただし、からだが弱っていたり、長期間の病気や冷えなどの場合にはあまりおすすめできません。)

私はこのすももとゴーヤをサラダにするのが大好き。
色もきれいなんですよ。

夏休み追加レッスン

2017.07.24 │ お料理教室 ブログ

昨日、今月のお教室が終わりました。
ご参加下さった方々、どうもありがとうございました!
(栃木から、おみやげの大根を抱えて飛行機に乗ってきてくださったMさん〜、葉っぱまでおいしくいただいていますよ^^)

さて、今月はCOOKINGで鬼のスパルタ魚おろしレッスン(ホントーによくがんばりましたね!!)の後、
BREAD&SWEETSのコースで米粉のロールケーキを作りました。
連続でご参加下さった方、おつかれさまでした。

この米粉のロールケーキは、心から尊敬する津田陽子先生のフロールの作り方をベースにさせていただいています。
津田先生のフロールは、オリジナリティにあふれた完璧な配合、作り方です。
数年前からその作り方や考え方を学ばせていただき、
その後小麦粉を米粉に変えるために私が試行錯誤したものを、今回皆さんにお教えいたしました。
ロールケーキをふんわりと膨らませるのは、卵の力ですから、
卵黄ちゃんと卵白くんの性質、いかに泡を消さないように混ぜるか、ひとつひとつの作業の意味をお伝えし、
デモンストレーション→実習で、かなりみなさんいろいろなことを学んで帰られたのではないかと思います。

その中で、「こんな食感のロールケーキ食べたことがない!」「この作り方自体がすごく面白いし楽しい。」「これをぜひ妹にも習わせてあげたい。」「今グルテン抜きをしているからありがたい。」などなど、何ともうれしいご意見をたくさんいただきました。
そうかー、それなら!と調子に乗って、「夏休みアンコールレッスン」を設けることにいたしました。

いつものような実習形式ではなく、デモのみですので、ランチ食べにいくわーというくらいの気楽さでいらしてください。エプロンもいりません。
まずはケーキのデモンストレーションをご覧いただき、米粉のロールケーキについて、詳しくご説明します。
あとは、先月大好評だった瀬戸内海のパエリヤランチ(こちらで作ります。ご希望の方にはレシピもお渡ししますよ。)をお出ししますので、
夏休みの楽しみにぜひご参加下さい。
親子さん(小学校中学年位から。ご相談ください。)など、お二人以上のご参加の場合は少しだけ受講料をサービスいたしますね。

お会いできるのを楽しみにしております♪

◎夏休みアンコールレッスン(米粉のロールケーキと瀬戸内海のパエリヤ)
日程:7/26(水)、28(金)、31(月)、8/2(水)、4(金)、7(月)、8(火)、9(水)
全日:11:00〜13:30
定員:4名
場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (兵庫県神戸市)
最寄駅:阪急六甲駅徒歩10分/新幹線の場合JR新神戸駅からバスで20分
受講料:8000円(税込み) お2人以上の場合おひとり7500円

着物で出張

2017.07.20 │ ブログ

先ほど、東京出張から戻ってきました。
今回は雨が降らなかったので、1泊着物で出かけてみました。
東京に行く時は4〜6件くらい用事やら仕事やらを詰め込むので、結構な移動があり、
これまでは洋服で出かけていましたが、今回はエイッと着物で新幹線に乗りました。

料理の仕事の時は、たいてい紬(つむぎ)か縮(ちぢみ)なのですが、
今回は料理をしないので、久しぶりに紗(しゃ)の着物で出かけました。
薄い水色なので、お会いする方が「涼しそうですねー。」と言ってくださる。
そうか、夏の着物はお相手に涼やかさを与えるために着るものなんだ、
つい地味な色ばっかり着るのはやめよう、
と思ったことでした。

それから、「どうしたらそんなに涼しそうに着られるんですか?」と何人もに尋ねられたので、
もしかしたらこれを読んでくださる方のお役に立てることがあるかもしれないので、ここに書いておきます〜。

・絽麻の長襦袢を着ること(風が抜け、汗もすぐ乾き、とても涼しいです。洗濯機の丸洗いも可能)
・腰紐だけしっかりしめて、後はゆるゆるで着ること。(ちなみに私は腰紐はゴムのウエストベルトを使っています。しっかり決まり、なおかつ食後も楽!)
・ゆるゆるとは言え、襟元がぐずぐずなのはだらしないので、着付けが終わったら、必ず着物(背中側)の下に手を入れて、長襦袢を両手で下に引くこと。こうすると襟がばっちり整い、崩れません。(これは夏着物じゃなくても大事なコツ。)
・実は下着も大切で、和装用のものを使うこと。胸元がスッキリ収まるので、崩れないし、ダボダボしないで涼しげに見えます。
・肌襦袢はあしべ織りのものがおススメ。汗をしっかりとってくれるので、着物も帯も傷みません。(これはちょっと高価だけど、厚みがあるので補正にもなるし、冬場にも重宝する優れものです。耐久性もあって、かなりの年数持ちますよ。)

着物は20年着てきたので、ほんの少しはアドバイスできることがあるかもしれません。
文字でわかりにくいところは、直接会った時にでもお尋ね下さいな。

ではでは私はこれから明日の教室の準備ですー。

海鮮チラシ

2017.07.18 │ ブログ

今月の料理教室はお魚をおろしますよー。
初心者さんでもきっとうまくなります。

たくさん練習して疲れたら、その魚でパパッと海鮮チラシを作りましょうね。
うちのちらし寿司はおいしいんだよー?
おもてなしが出来るよー。

土日はまだ空席がありますので、ぜひご参加くださいね!

return top