料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

節分

2016.02.03 │ ブログ

imageehoumaki

立春とはいえ、寒い日が続きますね。
皆さまお元気ですか。

季節の分けめの今日、私は鬼をかぶって豆まきごっこをしたところですー。
お教室の生徒さんから、うれしいお便りとお写真いただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月のお料理の会でいただいた紅白なますのお味が
忘れられず、レシピが掲載されている『季節を食べる
冬の保存食・行事食』を購入し、息子と楽しく拝見
していましたら恵方巻に興味を持ち、風習のお話しを
したところ、節分の日のお弁当は絶対に恵方巻ね!
と言われ、いよいよ当日の今日作りまして、
ウキウキで幼稚園に出かけました。

形、色合いは全く別物ですが、お味はなかなか美味しく
仕上がりました。
恐縮ではありますが写真を添付させていただきます。
(本当は切り分けてはいけないそうですが‥)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、上の恵方巻きのお写真を送ってくださいました。
うれしいなあ。
こんなふうに親子で使っていただきたくて
心をこめて作った絵本なので。
また教室でも巻き寿司やりましょうね。

皆さまにとってよい年明けになりますように!

ぬか床部

2016.01.15 │ ブログ

WEB FOODIE』(←クリックしてください)にて
ぬか漬けの記事がアップされました。

今回は、アドバイザーとして、
4人のぬか床部員さんたちの渾身のぬか漬けをいただいてきました!
野菜はもちろんのこと、ささみや、モッツァレラなども、意外だけどとっても美味しかったですよ。

ぬか漬けってめんどくさそうだけど、忙しい時期は冷蔵庫で管理すればいいし、
(私なんて、4ヶ月くらい冷蔵庫で寝かせておいて、冬眠から覚めさせたことだってあります。)
あんなに味わい深いお漬けものが一晩とか数時間でできちゃうなんて、
本当にスゴイ「和風ピクルスのもと」だと思っています。

調子のいいぬか床があれば、何入れても美味しくなるから、
ブロッコリーの芯(皮を剥いて)とか、だしをとった後の昆布とかも、
いいお漬け物になりますよー。

植物性乳酸菌たーっぷりの発酵食品ですから、
おまけのように腸やお肌の調子も良くなるのがうれしいところ。
最近は、捨て漬け無しで始められるカンタンキットも売られているようなので、
ぜひ気楽にトライしてみてくださいな。

テレビ出演のお知らせ

2016.01.10 │ ブログ

テレビ出演のお知らせです。

来週1/12(火)の朝、NHK『おはよう日本』の「けんコン!」というコーナーに出演します。
(おそらく7時35分頃の放映となるかと思います。)
テーマは「“カジュアル薬膳”で冬を元気に」。

からだの冷える冬におすすめの、カンタンな薬膳をご紹介しますので、
ぜひご覧くださいませー。

七草がゆ

2016.01.08 │ ブログ

DSCN3349

お正月はご多分にもれず食べ過ぎてしまったので、
昨日の晩ごはんは七草がゆにしました。
今はスーパーでこんなセットが売られていて、
野山につみにいかなくてもいいので、
楽チンですねえ。(野山無いし!!)

せりなずな、ごぎょうはこべらほとけのざ、すずなすずしろ。
身近なところでは、すずながカブの葉っぱで、すずしろは大根の葉っぱ。
中医学的に言うと、どれも「補(からだに栄養を補う)」ではなく「瀉(しゃ)」の性質を持つものー
つまり余分なもののデトックスを促してくれる野草です。

おかゆでからだほかほかになりながら
からだの中はスッキリ。
この時期にこういうものをとる習慣があるって、すばらしい知恵だなあ。
日本の薬膳だと思います。

七草もさることながら、最近からだが何となく乾きがちだった私は、
「おかゆ」って潤うわあ、と今日のお昼もかぼちゃのおかゆにしたのでした。

新年あけましておめでとうございます

2016.01.07 │ ブログ

DSCN3205

皆さま、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、どうもありがとうございました。

2015年は、私にとっては『基本に立ち戻る』年でした。
20代の頃からライフワークにしてきた郷土料理の取材に
もう一度真正面から取り組んでみて
改めて勉強になったことと
これらをのこしていくのは大変なものだなあと
考えさせられることが
たくさんありました。
今年もまたコツコツと取材を続けるつもりでおりますが
その間にもどんどん世代交代が進み
知恵が失われていくことに焦りもあります。
でも、とにかく続ける!そして
「つなぐ」「橋渡しする」ということを課題にして
これからも楽しく取り組んでいきたいと思っています。

ブログの方は、毎日書くつもりと宣言しておきながら
あっという間に手つかずになってしまって
お恥ずかしい限りでございます。
おそらく今年も去年以上にバタバタめまぐるしい日々となりそうですので
無理はしません。
でも無理のない程度に書きたいと思いますので、
時々のぞいてくださいね。
(英訳はしばらくやめるわ。意志の弱い私・・・)

ということで、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

濱田美里

『リンネル1月号』お正月手帖

2015.11.20 │ ブログ

掲載誌のおしらせです。

本日発売の『リンネル1月号』の別冊付録
紀文×リンネル 家族で迎える、新しい年 お正月手帖
にて、

◎銘々重で祝う基本のおせち 
◎お皿に盛りつけて楽しむ和・洋アレンジおせち 
をご紹介しております。

・紀文さんの商品を使ったアレンジレシピ 3品
・おせちに合う和食レシピ 2品
・数の子、鴨ロース、関東風お雑煮の作り方
をご紹介させていただいております。

おせちの豆知識やお重詰めと皿盛りのコツなど
お正月には欠かせない情報が詰まった別冊となっておりますので
是非お手にとってご覧くださいませ。

スタッフ 松本

テレビ出演のお知らせ

2015.10.31 │ ブログ

テレビ出演のお知らせです。

来週月曜日(11/2)朝10時頃から、1時間ほど、
またまたテレビ東京『なないろ日和』に出演いたします。
(東京以外の地域では、BSジャパンで映るそうです)

今回は煮物のだしを求めて、
ドロンズ石本さんと一緒に、都内3軒のお店をまわりました。
その後、おうちでできる、簡単でおいしい煮物を2種類
ご紹介いたしますね。

ぜひご覧くださいませー。

『塩フリージングで冷凍保存が変わる』

2015.10.30 │ ブログ

著作本発売のおしらせです。

塩フリージングで冷凍保存が変わる』別冊エッセ 扶桑社
が発売となりました。
塩フリージングは「塩でもむ」「塩ゆでする」「塩をふる」「塩水につける」というちょっとした工夫で
肉・魚介類・野菜(葉もの・じゃがいもも!)のおいしさをキープしたまま、冷凍できる魔法のような冷凍保存術です。
・食材別塩フリージングの方法
・塩フリージングでラクうまレシピ
を掲載しておりますので、是非お手にとってご活用くださいませ。
冷凍の概念が変わること間違いなし!

スタッフ:松本

テレビ出演のお知らせ

2015.10.17 │ ブログ

テレビ出演のお知らせです。
来週月曜日(10/19)朝10時頃から、
テレビ東京『なないろ日和』に出演いたします。

土鍋でたくおいしい炊き込みご飯のコツを求めて、
ドロンズ石本さんと一緒に、都内3軒の和食屋さんをまわりました。
それから、おうちでできる簡単な炊き込みご飯の作り方を
ご紹介いたしますね。

ぜひご覧くださいませー。

『オレンジページ』10/17号 秋野菜で作る薬膳スープ

2015.10.05 │ ブログ

掲載誌のおしらせです。
オレンジページ』10/17号
にて、
『秋野菜で作る薬膳スープ』を9品ご紹介しております。
◎免疫力を高める→まいたけ
・まいたけとにんじんのチーズスープ
・刻みまいたけとねぎのミルクスープ
・まいたけと白菜の中華スープ
◎乾燥した体にうるおいを与える→れんこん
・れんこんとほうれん草の韓国風スープ
・れんこんと山いものすり流しスープ
◎胃腸の消化を助け、便秘を解消する→さつまいも
・さつまいもと玉ねぎのポタージュ
・さつまいもと大根のごまみそ汁
◎体を温め、冷えを改善する→かぶ
・かぶと小松菜の豆乳スープ
・かぶとにらのしょうがみそ汁
体調が崩れやすくなるこの季節に、
季節の秋野菜をたっぷり使ったスープを
是非、お試しくださいませ!

スタッフ:松本

return top