バナナシフォン
2023.04.20 │ ブログ
2023.04.20 │ ブログ
2023.04.19 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/04/342077946_190126757155386_5249046157163550942_n.jpg” size=”large”]
なんだか少し前から、外を歩くと、
花粉症でもないのに鼻水や咳が出て、止まらなくなり、
おかしいなあと思っていたのですが、
昨日お会いした方たちが口々に同じことをおっしゃっていて、
どうも今年黄砂?がひどいみたいですね。
これ、神戸だけなのかしら。
私みたいに肺が弱い人は、咳き込み出すとかなりキツく、
昼間もぼーっと眠くなります。
そんな時に、去年作ったハチミツ梅干し!
これかじるとスッキリして元気になるのね。
もうすぐ無くなりそうなので、またぜひ作りたいです。
そして、ここのところ何人もの生徒様から
「先生、今年も梅レッスンしていただけませんか。」
と連絡をいただいていたので、
先ほどみなべ町にお電話したところ、
今年もお引き受けくださるとのこと!うれしいですね〜
5月の連休明けくらいに、日程をご案内できたらと思っていますので、
楽しみにしていてください。
ああそれにしても、黄砂早くおさまってほしいわあ。
皆さまもお気をつけて!
#目が腫れているのは、黄砂ではなく、昨晩 #家族の名において 第10話を見て泣きすぎたせい!
2023.04.18 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/04/341011865_1171254593566666_2330951602163809718_n.jpg” size=”large”]
柏餅レッスンへのたくさんのお申し込み、どうもありがとうございます!
実は前回の投稿の後に、すぐ満席となったのですが、
今回連休中ということもあり、動画視聴のみの生徒さんが大半なので、
そのまま受け付けをしております。
当日は、少人数でゆっくりできますので、
作ってみたい方はぜひお申し込みくださいね。
(あと2名くらい大丈夫かなと思います。
https://office179.stores.jp)
それにしても、一年のうち、この時期だけのお菓子があるって、
日本の文化は豊かですね〜😊🎏
2023.04.15 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/04/330282682_213294381329980_597779406770122276_n.jpg” size=”large”]
中国語のリスニング力アップのために、
今月から中国ドラマ「上海女子図鑑」に続き、
「北京女子図鑑」を観て楽しんでいるのですが、
(しかしまだ半分くらいしか聞き取れない!中国語のリスニングは難しい〜><)
北京の方は、主人公の実家のお母さんが、ことあるごとに(主人公の感情に寄り添うように)餃子を作ってくれて、
私はそれを見るたびに、餃子が食べたくてたまらなくなり、何度も粉をこねるハメに!
そして気づいたのですが、餃子のタネに、
倍倍倍々麦味噌たっぷりと玉ねぎ麹少しを入れるとめちゃくちゃ美味しいの。
来月味噌を作られる方はぜひ餃子に入れてみて!
びっくりするくらい旨味アップしますよ〜。
____
*柏餅レッスンへのお申し込みも、ありがとうございました。こちらは残席1となりました。
2023.04.14 │ お料理教室 ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/04/340951492_239089038679903_2204480986824997514_n.jpg” size=”large”]
先日は麦味噌&ミルポワ麹レッスンに、本当にたくさんのお申し込みをいただき、
ありがとうございました!
動画視聴レッスンは、明日(4/15)いっぱいで予約を締め切らせていただきますね。
追加のご注文がある方も、明日までにお願いいたします。
それから、生徒様より、2年前に行った柏餅レッスンのリクエストをいただきました。
ですのでゴールデンウィークの始まりに開催しようと思います。
今年は端午の節句(こどもの日)よりもちょっと早めに行いますので、
一度レッスンで一緒に作って(あんこが余るので)もう一度5月5日に作られてもよし、
動画視聴のみでご自分で作られてもよし、
別に端午の節句にこだわらずとも、とっても美味しい和菓子ですので、
作ってみたい!食べてみたい!方はぜひご参加ください。
ご用意いただく材料は、米粉(上新粉)、白玉粉、砂糖だけです。
(ヨモギがあれば半分をヨモギバージョンにするのもおすすめです。)
この度も小田垣商店さんの丹波大納言小豆をお送りし、
失敗のない、美味しいあんこの作り方をお教えいたしますね。
お時間が合わず、動画視聴のみをご希望される場合は、
お申し込みの際に概要欄にその旨お書き添えくださいませ。
それでは皆様、若草の緑まぶしいこの季節を
心地よくお過ごしくださいますように。
濱田美里
ご予約はこちらから→https://office179.stores.jp
2023.04.12 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/04/340683929_784870683302728_3862310290954011542_n.jpg” size=”large”]
麦味噌&ミルポワ麹レッスンへの早速のお申し込み、どうもありがとうございました。
おかげさまで満席になりましたので、リアルタイム受講の募集はこれにて締め切ります。
動画視聴のみ(材料ももちろんお送りします)のお席は若干確保できますので、あと数日受け付けますね。
麹は今回塩切りにしてお送りしますので、届いて1週間は十分使えます。当日でなくてもその後お時間が取れそうな時に、レッスン動画を視聴しながらぜひ作ってみてください。
ご質問があれば、メールにて対応いたしますので、気楽にご参加くださいね
│ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/04/340680495_902948367461978_2677821137243775428_n.jpg” size=”large”]
麦味噌&ミルポワ麹レッスンへのたくさんのお申し込み、
どうもありがとうございます
おかげさまで残席わずかとなりました。
麦麹は今だけなので、迷われている方はぜひ!
それから、麦味噌材料の追加ができませんか、とのご要望をいただきました。
京作さんにMAXの麦麹量をお尋ねしたところ、
お一人1単位の追加まででしたら、お受けできそうです。
もう一つ作って離れたご家族やご友人に送ってあげたい(常温で送れます)、
あるいは、冷凍しておいて1ヶ月後にまた仕込みたい(いつでも仕込めます)、
などなど、追加材料が欲しい場合は、オンラインストアに新たな項目を設けましたので、
そちらからお申し込みくださいませ。
︎大変恐れ入りますが、材料のみの注文はお受けできかねます。ご理解のほどお願い申し上げます。
2023.04.10 │ ブログ
実は3年くらい前からずっと、理想の麦味噌が作れないだろうか、
と密かに試作を繰り返していました。
以前は大豆に対して、1,5倍から、多くとも2倍くらいの麦麹で試していたのですが、
一昨年でしたか、ニュースにもなった宇和島の麦味噌問題で、
(大豆が入らず100%麦麹で作ったものを麦味噌と表記できるかが問題になった件。
代わりの効かないふるさとの味がいい形で解決して本当に良かったですね。)
そうか、麦麹100%でもできるのか〜、と思い切って、麹の割合を上げてみました。
それで、倍倍倍倍麹で仕込んだ麦味噌がこちら。
これが3週間くらいでできて、ものすごく美味しいの。
米麹のいつもの味噌よりグッと低塩で、
でも白味噌ほど甘いまったり風味でもなく、
ちょっとバターにも似てる。
季節や料理によって、味噌を使い分けたりブレンドしたりできるのは、日本ならでは。
本当に楽しいですね。
今月、京作さんが1年に一度だけ麦麹を仕込まれるので、
もし作ってみたい方がいらしたら、一緒に注文をして、
この麦味噌レシピをお教えしようかなと思っています。
また近日中にご案内しますね!
2023.04.07 │ ブログ
桜もそろそろ見納めですね!
桜の塩漬けで炊飯器台湾カステラを焼いてみました。
作り方はプレーンタイプと全く同じ。
桜の塩漬けをちょっと乗せるだけで、味わいがガラリと変わって、 和風味のスイーツになりますので、ぜひ作ってみてくださいね!
#shorts 炊飯器台湾カステラ 名残の桜
https://youtube.com/shorts/CioICaBl76Q
2023.04.03 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/04/339522675_171700455750077_5051197299782113009_n.jpg” size=”large”]
広島から、タラノメやフキなど春の味覚が届きました😍
タラノメはもちろん天ぷらにするとおいしいんだけど、
すごい量だったので、半分くらいタラノメごはんに。
これはタラノメに限らず、春の山菜いろいろでできるのですが、
ただ刻んで、油で炒め、ちょっとしっかり目に塩を振るだけ。
(できたら、うまみの入った塩がオススメ。)
これを温かいごはんに混ぜるんです。
油で炒めることで、苦味がおさまり、食べやすくなるのと、
量をたっぷり食べられるので、体がスッキリします。
もう少しこの混ぜごはん自体の味をしっかりさせたければ、
ちりめんじゃこやベーコンを一緒に炒めたり、
鰹節やごまを混ぜたりするのも、
またよいのですが、
お肉など油のあるおかずの時の付け合わせ?的な主食として、
ごくシンプルにさっぱり食べるの、いいですよー。
タラノメやコシアブラ、野生のクレソン、セリなど、ちょっとクセのある野菜がたくさんあって困っている時、やってみてください😊