料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

オンライン料理講座のお知らせ

2023.01.15 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/325338766_1185043878784346_9092519653118959984_n.jpg” size=”large”]

先日のYouTubeでも少しお話ししましたが、
今月20日から、「miroom(ミルーム)」というオンラインレッスンサービスにて
料理の講座を開講します。

(すでに100名以上のお申し込みをいただいています。
どうもありがとうございます)

今回はまず干し野菜の講座。

干し野菜の基本や、野菜やフルーツの干し方を1つ1つ丁寧に、
全て動画でご紹介しています。

どれも私が実践してきた中で一番よかった、
最新の作り方ですので、ぜひお役立てくださいね。

今後、干し野菜以外のテーマでも、
いろいろな料理を皆様にお届けできたらと思っています。

「miroom(ミルーム)」についてお話ししておくと、
これは、趣味が広がるおうち習い事アプリで、
入会すると1500以上の講座が受講し放題の、驚きのサービスです。
(入会金は必要なく、リーズナブルなサブスク制です)

料理だけでも、和菓子や発酵食、スパイスカレーや韓国料理など、
動画ならではの楽しそうな講座が揃っていますが、

刺繍、編み物、ネイルアート、カリグラフィー、ヨガ、フィットネス、書道、webデザインなどなど、
他にも魅力的な講座がたくさん!

コロナ禍下でおうちで何かを学ぶサービスが増えたのは、
本当にうれしい限りで、

私自身も、毎日のヨガや外国語の学習など、
アプリを使って一人で学び続けることで、
確実に1年前とは変わったことを実感しています。

趣味の幅を広げたい方や、生活に変化が欲しい方、
ものづくりを楽しんだり、ボディメイクをしたり、字をきれいに書く練習をしたり、などなど、
昨日とは違う明日にするための、たくさんの選択肢があります。
ぜひ覗いてみてください😊

miroomホームページはこちら↓
https://miroom.com/courses/1437

車に乗って

2023.01.13 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/324934431_847025453312830_3535250741167768686_n.jpg” size=”large”]

昨年、車の運転を再開した時からの目標であった、
〜『IKONIH』のショールームへ行く〜
をついに達成しました!!
(高速も何度か練習して、走れるようになりましたー)

IKONIH(アイコニー)
@ikonih_hyougo は今や、
数々のコラボやメディア掲載などで、
ご存知の方も多いかと思いますが、

「HINOKIヒノキ」を逆さから読んだその名前の通り、
国産ヒノキを余すところなく使った、
サステナブルなおもちゃのブランドです。

幅広く材木業を手がけてこられた方々が、
「未来の子どもたちに胸を張って伝えられる仕事を」と、
国産ヒノキ、ひいては日本の山林を守るために始められた、この事業。

私のブランドで「こどもキッチンステップ」をヒノキで作ったのも、
このIKONIHからインスピレーションを受けてのことでした。

コロナ禍下であったため、お会いしたのは3年ぶりですが、
IKONIHはますます進化を遂げていて、魅力的な商品や企画がたくさん。

(私もプレゼントに、木の車のオルゴールやヒノキミストなど購入しました!
オルゴールの音の響きなども数年前より格段に美しくなっていました。すごい!)

「いつも視座を高く持って、ブレずに仕事を深めていく。本質をしっかり見る。」
ということの大変さや、その強さに触れて、
お話ししていて(ユーモアたっぷりの話なのに)、途中涙が出ました。

先日のYouTubeでもお話ししましたが、
今年は車に乗って、こうしてたくさんの方に会いにいきたい、
そして皆さまにもいろいろな情報をシェアできたらいいな、と思っています。
まずは安全運転でね〜🚘

YouTubeアップしました

2023.01.11 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/324926140_826745758387925_515440615408318698_n.jpg” size=”large”]

もちホワイトソース、YouTubeにアップいたしましたー。

2023年初めての配信だったので、今年の目標なんかもお話ししてみました😊
(ホワイトソースの作り方は5分くらいから始まります。)

YouTube、今年もぽちぽち続けていきますので、どうぞよろしくお付き合いくださいませ💕

_____
[饗 #41] 小麦粉、バター要らず!5分でできるもちのホワイトソース。グラタンやシチューに使えます。
https://youtu.be/sTdJZZxdWWw

できたかも

2023.01.08 │ ブログ

[igp-video src=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/322442630_850338109355938_8799790715551583792_n.mp4″ poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/324267734_155077787288359_9056299711091641405_n.jpg” size=”large”]

もちホワイトソース、できたかも!
とてもカンタンなレシピになりました。
あとは撮って編集するだけ!(←これがカンタンじゃないんだ>_<)

もちホワイトソース

2023.01.06 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/323806632_186529473979726_5454746978627028623_n.jpg” size=”large”]

ふと思い立って、
お正月の残りもちでホワイトソースを作ってみたら、想像以上の大人気😵

サーモンとポテトのグラタンがあっという間にできました。

もう少しレシピを練って、YouTubeに撮ってみようかな。
もちホワイトソース。 

大根があまったら

2023.01.05 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/323376794_1345734486263933_1919630190900715748_n.jpg” size=”large”]

広島からたくさん引っこ抜いてきた大根で、べったら漬けを。 
下漬けの重石はカボチャ^_^

大根を持て余している方は、ぜひ作ってみてくださいね。材料3つでできますよ。

_____
作り方はこちら↓
[MISATO’s Kitchen Days]お野菜嫌いなお子さんにもどうぞ!料理研究家・濱田美里がべったら漬けをお教えします。簡単よ!
https://youtu.be/YWFPR9XJMyE
(ものすごくたくさんご視聴下さってありがとうございます🙏)

もちのお好み焼き

2023.01.04 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/323359352_212531657901660_1667647869145603100_n.jpg” size=”large”]

今年も、キャベツたっぷり、もちのお好み焼き。
小麦粉が入らないので、もりもり食べられます。

お正月で余ったハムとかチャーシューとかあったら入れてもいいし、ボリュームアップには、卵を落としたり。

餅をテキトーに切って、のせるだけなので、
冬休みのお昼ごはんに困ったらどうぞ😊

______
[ライブ配信アーカイブ#15]おもちが余っていたらぜひ!フライパン一つで簡単にできます。ボリュームたっぷりなのにヘルシー。とろけた餅がとっても美味しいよ。
https://youtu.be/DQMcXAIM7iY

お正月料理

2023.01.02 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/321951495_1383832805701526_5552531767006470194_n.jpg” size=”large”]

今年のお正月料理。
(私は盛り付けのみ💦)

昨年に引き続き、感染のことを気遣って銘々盛りで。

去年は大きめのお重をお皿代わりにしましたが、
今年は洋食器を準備いただいていたので、レトロな丸皿に一人分ずつ盛り合わせてみました。
(こういう感じの洋食器も意外とハレの和に合わせられるね。)

おせちの盛り付けをしているといつも、
レッスンで一緒におせちを作ってきた、たくさんの生徒さん達のお顔が目に浮かびます️☺️

10年以上続けたおせち教室、今となっては、はるか遠い夢のように感じますが、

別にコロナ禍下でなくたって、教えたり教わったりすることは、いつだって一期一会で、
たまたまその場所でその時期にご縁があったことをありがたく思うばかり。

仕事だって日常だって、同じ日はひとつもない。
なので今年も、一回一回フレッシュな気持ちで、料理を作りたいし、お伝えできたらいいなと思った元旦の朝でした。

#濱田美里
#料理研究家
#おせち料理
#おせち盛り付け
#お正月料理
#今日のお昼はカープ焼きそば!

謹賀新年

2023.01.01 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/322122985_482667997345576_3122822392409173573_n.jpg” size=”large”]

新年あけましておめでとうございます。

先ほど瀬戸内海からおひさまが出てきたところです。
あれこれ言葉が吹き飛ぶくらい、パワフルで美しかった!

今年も、何はともあれ、健康第一で、心もからだも、すこやかに暮らせますように。そしてすこやかにいられたなら、感謝をすることを忘れないでいたいな、と思います。
 

皆さま本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年 元旦
濱田美里

今年出会った味と言葉

2022.12.27 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/12/322050176_1404879886996662_8556993904387281421_n.jpg” size=”large”]

ようやく昨日ほぼ年内の仕事が終わったので、
今日は冷蔵庫の大掃除をしましたー。

2台の冷凍冷蔵庫の棚を全て取り外して洗うので、結構な重労働!

とは言え、まあ単純な仕事なので、
手を動かしながら、あれこれ今年のことを振り返っていました。

今年出会った味、読んだ本のベスト1は何だったかなあ、なんて。

外で食べた味で言えば(あまり外食はできなかったけど)、
ダントツで三宮Baronの井上シェフのお料理。
本は『子宮』(盛可以/河村昌子訳 河出書房新社)かなあ。

どちらも食べて(読んで)からもう1ヶ月以上も経っているのに、
今でも思い出すと心が震えるほど。
一朝一夕でできる味(言葉)ではなかったから。

この本と出会ったのは、秋に軽い気持ちで始めた中国語が、
思いのほか楽しくて、のめり込んでしまい、
そういえば私、現代中国文学って全然知らないなあ、と本屋さんへ行ったのがきっかけ。

中国湖南省益陽という農村に生まれた四世代の女たちの物語なのだけど、
決して昔の話ではなく、三世代目の5人姉妹は1965年から1975年生まれ。
(上海で女医になる五女は私と同世代)

都市で、田舎で、その世代世代で、女性であることのあれこれや、
強さや弱さや計算高さや運命や、習俗や自由さが、
凛としつつも柔らかい文体で、描かれている。

物語自体はダイナミックで、大陸らしいスケールの大きさで、
カラマーゾフとか、百年の孤独とかを思い出させる感じ。
フェミニズム文学の枠に入れるのは勿体無いくらい。

そして、女性の生き方に触れるとき、そのバックに流れるのが西洋の個人主義でなく、
家父長制や儒教などがある東洋の国であるところが、
日本人女性の私には染み入るようで、
現代の中国の文化をもっともっと知りたいと思いました。

(そういう意味では、人気YouTuberのヤンチャンの『中国大陸大全』(楊小溪/KADOKAWA)
も、すごく理解を助けてくれた。
こちらは、若くて瑞々しい文章で、現代の中国のことがよくわかるとってもいい本だった。)

冷蔵庫を拭きながら、来年のことを思い浮かべると、
このような3年の後なので、世界がなんとなくガチャガチャッとしそうな気がして、

どんな流れになったとしても、生活を大事に、心にしずけさや柔かさ、自由を保っていたいなあ、と思いました。

ほんの少しでも、あのような味や言葉、作家の精神の泉のようなものに触れられたのは、とても幸せな体験だったなあ、
胸にそっと置いておきたいなあと。

#濱田美里
#料理研究家
#baron
#神戸牛
#写真のグラスはうっとりするようなコンソメ
#盛可以
#子宮
#中国文学
#中国大陸大全
#ヤンチャン
#読書記録

return top