料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

炊飯器×薬膳レシピ

2024.10.25 │ ブログ

秋も日増しに深まってまいりました。
皆さまいかがお過ごしですか。

先日、関西電力のサイト「with はぴe」にて、
炊飯器参鶏湯をご紹介しました。
https://with-hapie.kepco.jp/cooking/33846/

こちら、関西にお住まいの方でなくとも、無料で会員登録してご覧いただけますので、
ぜひサイトを覗いてみてください。
作り方を写真と動画の両方で解説しています。

(来月、再来月も別のメニューが載りますので楽しみにしていてくださいね!)

考えてみると私、20年も前に炊飯器クッキングの本を初めて出版してから、
参鶏湯って何度かレシピを発表してきましたが、
この部位(もも肉)を使った作り方は初めてだと思います。

多分これまででの中で一番簡単で、お肉もスープも美味しくできたんじゃないかな。
(胸肉だとどうしてもかたくなってしまうし、丸鶏だとハードルが高くなりすぎる。
余裕があれば、手羽など入れてもいいよ。
お米の加え方もぜひ見てみて!)

今秋はあの長い暑さから一変しての寒さの始まりで体が疲れがちですし、
空気がとても乾燥していますから(急にハンドクリームやリップクリームが必需品に!)、
風邪予防やお肌の潤いのためにもぴったりの一品です。

炊飯器でこれができるの!?とびっくりの味ですので、
ぜひ気楽に作って、お身体いたわってくださいね。
元気に毎日を過ごせますように。

味噌玉レッスン

2024.10.02 │ ブログ

ようやく秋らしい風が吹き始めましたね。
先日、大阪梅田にて味噌玉作り(ついでに味噌仕込みも!)のワークショップをしてまいりました。

オフィスワーカーの皆様に、お湯を注ぐだけでお味噌汁が手軽にできる、味噌玉の作り方を、
そして、粉麹で仕込む簡単な米味噌つくりもお教えしたのですが、
わたし対面のレッスンってよく考えると4年半ぶり!!!!!

コロナ禍からずっとオンラインレッスンでしたので、
久しぶりに60名近くの生徒様にお会いして、
ああリアルなレッスンってこんな感じだったなあと浦島太郎のような、
とはいえ、やればすぐ感覚は戻るので昨日までもこうだったような、
とても不思議な、たのしい体験をさせていただきました。

同じテーブルを囲んでみんなが一緒に作業をする、
おいしいね、と言い合う、
そういう時間はやっぱりいいものだなあ、と思いました。

味噌玉は、いろいろな種類の材料を用意して、
お好きな組み合わせでご自由に作っていただき、
ご試食もしていただいたのですが、
1番の人気は意外と切り干し大根でした!
お湯で戻すだけで甘くておいしいのよね。

そして、大豆もみこみの結構な肉体労働でみなさんお疲れになったと思いますが、
一緒に仕込んでお持ち帰りいただいたお味噌は、
数ヶ月後にはそれぞれのご家庭のお味に仕上がっていることと思います😊

おいしいお味噌さえあれば、
おだし、乾燥野菜など、天然の材料を組み合わせて丸めておくだけで、
おからだを養ってくれるあったかい味噌汁のもとができますので、
ぜひ味噌玉を作ってみてください。
日々のお仕事の合間に、ほっと一息できる時間が持てますように🌱

秋のお彼岸

2024.09.22 │ ブログ

秋のお彼岸ですね。
今年もおはぎをつくりました。

実は、春のお彼岸のぼたもちレッスンで使った大納言小豆があまりに忘れがたく、
生徒さんたちからも、リクエストをいただいていたのですが、

お店に連絡したところ、なんとあの小豆は、限られた畑で栽培されているものなので全て売り切れで、
今年の秋の収穫を待つしかないそう😢

というわけでこの秋のオンラインレッスンは泣く泣くあきらめました。
来年の春のお彼岸にまた一緒に作りましょうね。
私もとても楽しみです。

そして、あんこを煮たらぜひやってみていただきたいことが増えました。
それは、シュー皮と合わせること!

春のレッスンの後、たまたま外国の方をおもてなしをする機会が続き、
和食の後のデザート何にしようかな、と思っていた時に、
冷蔵庫にあんこがあったので、シュークリームと合わせてみたんです。
それが、思いの外おいしくて、大人気で❣️

シュー皮とクリームとあんこを用意しておいて、
好きに挟んでいただくスタイルが、
特にファミリーのゲストには好評で(楽しいもんね)、
私もすっかり気に入って、夏にはよくアイスクリームも挟んでフィーカしました。

(しかし8月に入ってからはあまりに暑すぎてシュー皮を焼いていない><)

暑さ寒さも彼岸まで、と言うので、もうちょっとしたら
またシュー皮を焼いて、冷凍庫に常備しておこうと思います!
やってみたい方がいらしたら、いつかシューレッスンをしてもいいですね😊

いちじく

2024.09.16 │ ブログ

大好きないちじくの季節。

よく行くスーパーには今月に入ってから、
「バローネ」という品種の兵庫産いちじくが並び始め、
(兵庫って実はイチジクの名産地)
何度もこちらを見つめてくる!
ついにしびれを切らして、バローネさんを買ってしまう!

普通のいちじくよりも皮が緑色で薄く、赤い部分が大きい。
そしてものすごく甘く濃厚な味わい。
カルピスの発酵バターと合わせると至福。まるでジャム。

糖質制限パン覚え書き

2024.08.21 │ ブログ

市販のブランパン用の粉(糖質77%オフ)を使って、

リッチな配合ではなく(卵やバターをたっぷり入れたリッチな配合なら、どんな糖質制限粉でもまあ食べられる)

ごくごくリーンな配合(水とオイルのみ)で、

まあ許容範囲かなあ、と思えるのはピザではないだろうか。。。。

ホームベーカリーと魚焼きグリルで作るといとも簡単で、
夏休みのお昼にもぴったり😊

(私は別に糖質制限を行っているわけではないのですが、日々ゆるく研究。

実感としては、食べた後に全く眠くならず、食後に頭を使う仕事がすぐできるのがよいところ。

去年紀州でたべた梅干しピザも真似てみたけど、
この生地にこの組み合わせはあまり合わなかった!><
チーズやソーセージみたいなのがよく合うね。)

炊飯器ルーロー

2024.08.05 │ ブログ

毎日笑っちゃうほど暑過ぎて、
火を使って料理するのがしんどいですねえ。
夏休み中の親御さんたちも、本当にお疲れさまです!!

今回のyoutubeでは、
炊飯器だけでできるルーローハン(ゆで卵も!)をご紹介しました!
これ、炊飯器以外にも流行りの電鍋とか、ホットクックなんかでも作っていただけます。
部屋中スパイスのいい香りが漂って、食欲が出ること間違いなし。
スイッチポンでできるのって、頭で想像する以上に楽ちんですよ〜。

また、糖質制限中の方は、砂糖の代わりに糖質オフの甘味料を使って、
ごはんでなくキャベツや豆腐に乗っけて食べると、
おんなじくらい美味しいです!
ご家族で同じもの食べたいけど誰かだけロカボダイエット中、なんて場合も試してみてください。

それから、こういった炊飯器や圧力鍋のような、
途中でアクをひくことができない調理道具を使う場合は、
最初の下ごしらえにコツがあります。
そちらもお伝えしているので、参考にしていただければー❣️

本当に酷暑続きですので、夏バテしないように、
皆さまおからだおいといくださいね〜。

___
[饗#67]食欲の出る香り!炊飯器ルーローハン。ほったらかしでトロトロ煮込み肉とゆで卵が一緒にできますよ〜。
https://youtu.be/v5REhtuK1Ew

梅を干す

2024.07.31 │ ブログ

暑いねえしか言葉が出ない日が続いております。
皆さまお変わりありませんか。

私は今年の夏も梅を干し、
そして今年の夏はラジオ体操に通っております!
早起き超苦手のこの私が!!!

最初の日は泣きそうでしたが、いやあ、これは1日のクオリティが全然違うわ!と、
今更ながら「早起き+朝日の下(もちろん木陰)で体操」のすばらしさに気づいたりして(><)

梅を干す動画を今年もYouTubeにアップしました。
生徒さんたちからも「干しました〜!」と報告のメールがちらほら届き、
それぞれの方とメールのやり取りをしながら、
全国のいろんな空気を感じて楽しんでおります。

私自身も若い頃からこれまで、
何度も引越しをしてきましたが、
その都度、夏を迎えると梅を干す場所を探し、
干した梅を無事ビンに戻し終えたら、
ようやく「ああこの場所でやっていける」と気持ちが落ち着いて。
この作業に、暮らしを、心を支えられてきたなあとしみじみ感じています。
きっと人生のいろんな場面で寄り添ってくれるのは、こんな何気ない「恒例の手作業」(これは梅仕事に限らずですね)だったりするんですよね。家事ってすごいね。

ああそれにしても皆さま、
本当に倒れそうな暑さの毎日ですので、
梅干し食べて、水分とって、どうぞお元気でお過ごしくださいね〜。

✴︎YouTubeはこちらから↓
____
[饗#66] ~2024年バージョン~梅の干し方から仕上げまで。ベランダの洗濯竿でもできますよ!やっぱり梅仕事はいいね。
https://youtu.be/3DkuxZW5lZk

梅レッスンを終えて

2024.06.19 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2024/06/448683412_769105165092500_5911318594490345520_n.jpg” size=”large”]

先日、無事今年の梅干しオンラインレッスンが終了しました!

リアルタイムでご一緒した方も、動画視聴の方も、ご参加ありがとうございました。
貴重な南高梅をお送りくださったみなべ町の皆さまにも感謝申し上げます。

その後、生徒の皆さんからご質問やら梅酢が上がってきました〜というご報告やら、
たくさんメールが届いて、それぞれに返信をするたびに、

なんだか本当におもしろいなあ、と、
こんなこと(梅干しをオンラインでお教えすること!)が可能になった世の中に対して、
くすくすっと笑いが出てきます。

気が付けば、梅仕事を始めて早や25年になるんですね。

著作などに何度も書いたことですが、
若い頃の私はバックパッカーで海外をうろうろしていて、
日本に帰ってきて、自分のよって立つ場所のおぼつかなさに
宙を弄るような気持ちでいたところ、
足元にこんなにも魅力的な食の文化があったことに
心底救われたんですよね。

取りつかれたように郷土の料理をめぐったり、
漬け仕事にのめり込んだりしました。

その後、それらの本を出版したり、メディアに発表したり、レッスンをしたりするようになったけれど、
まさかこうして直接生徒さんのキッチンと繋がって、
オンラインでお伝えできる日が来るなんて、夢にも思いませんでした。

コロナ禍でやむにやまれず始めたオンラインレッスンもいまや5年目になり、

(オンラインレッスンと漬け仕事は実はすごく相性が良かった!
しかも毎年ひそかに進化してる😉)

レシピの上に、それぞれの人生や生活が積み重なっていく様子も拝見できることは
料理研究家冥利に尽きます。

実は、若い頃に梅仕事はじめたくさんのことを教えてくださった師匠が、昨年他界され、
ああ、伝えていただいた味や言葉やレシピは、
その人がこの世にいなくなっても、手渡した相手の中で生き続けるんだと強く感じました。
もしかしたらそれが家庭料理というものの、そして教え育てるということの肝かもしれないなと。

私も、いただいたものを手渡していきたい、その時代時代に合った柔軟な方法で、できれば軽やかに。

そんなことを思いつつ、今年も皆さんとたくさん笑って、レッスンを終えました。
しばらくは梅のビンを眺めているだけで幸せです!

この季節の香り

2024.06.14 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2024/06/448370050_1620700245393482_6529220483101658431_n.jpg” size=”large”]

みなべ町から今年の南高梅が届きました。
家じゅう、なんともいい香り。

今年は受粉不良と3月に降った雹(!)の影響で
南高梅は過去にない不作だったそう。

どこのスーパーを見ても例年より数が少なく、高価だという印象を受けます。
自然の産物なので、どうしても色々な影響を受けてしまうんですね。

なので、送っていただいた梅がなおさらありがたく、
昨年訪れたみなべ町の山々を思い出しながら、
1年に1度のこの良い香りを味わっています。

明日のレッスンでお見せする差し替え用に、昨日1キロだけ仕込みました。
(中国ドラマ見ながら!)
ギリギリ梅酢が上がるかな。

今年も全国の皆さんと梅仕事できるのが本当に楽しみです。
リアルタイム参加が難しくなってしまった生徒さんは、録画したものをお送りしますので、ご連絡くださいね。

ニンニクしごと

2024.06.11 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2024/06/448170264_2482881091921108_7779870213876797617_n.jpg” size=”large”]

実家から山ほどニンニクが届いたので、
せっせと皮を剥いて、
新鮮なうちにニンニク麹に。

去年たっぷり作っておいて、半年くらいものすごーく重宝したから。

(オンラインレッスンやmiroomでお教えした麹調味料のレシピでつくれますよ!)

今回は急いでいないので、温度を上げず常温で2週間くらいその辺においておこう。

ところで今日のニンニク、剥き始めたら
最初ぬるっとしたから腐っているのか!?と思ったら、
新鮮すぎてまだ柔らかかったんですね。
いつもは乾かしてから送ってくれていたから、
掘りたてのニンニクが、こんなにもやわやわしたのに包まれているって知らなかったです。

そして残ったのは、冷凍保存。
さらに残ったの(まだネットに!)は、鰹のたたきとか、生でぼちぼちいただこう。

ニンニクって芽が出始めるとあっというまにスカスカになって、
けっこうもったいないことになっちゃうんですよね。
なのでこの時期に大量に届いたら、
さっさと手袋はめて、まとめてニンニク仕事をするのが恒例になりました。

明日はみなべ町から今年の梅干しレッスン用の南高梅が届く予定。
もうすぐ雨が続くと思うと、すこしどんよりするけれど、
手仕事満載のたのしい季節になりましたね〜!

return top