料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

干し日和

2022.11.06 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/11/314004356_204957685244516_2542758126301736864_n.jpg” size=”large”]

空気が澄んで、カラッと干し日和。
みなさまよい週末を!

#干し柿
#干しぶどう
#干し野菜百科
#そういえば、去年の秋にもライブ配信でやったね

おさかなから揚げダイジェスト版

2022.11.04 │ ブログ

おさかなから揚げのライブ配信をダイジェスト版にまとめました。
これもおいしいよねー。
ぜひやってみてください

材料(3〜4人分)
魚(サバ、ブリ、鮭など)350〜400g
A
酒   大さじ1
醤油   大さじ1
おろししょうが 小さじ1
おろしニンニク 小さじ1弱
砂糖   1つまみ
塩    小さじ1/4
こしょう   適量
(あれば五香粉も入れるとスパイシー)
卵   1個
片栗粉   大さじ4くらい
揚げ油   適量

#shorts おさかな食べよう14「 おさかなから揚げ」ダイジェスト版 こうやって揚げると、パサつかずふっくらサックリ!お魚ぎらいさんもぜひやってみて。
https://youtube.com/shorts/eOruwc4rboE
____

詳しいライブ配信アーカイブはこちらから
[ライブ配信 #45]パクパク箸が止まらない!このから揚げの方法はぜひ覚えてね。ビールにもぴったり
https://youtu.be/P5Xc7xA5JWg

ハマチクッキング覚え書き

2022.11.03 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/11/313694635_114432791462840_6484872817298933530_n.jpg” size=”large”]

夕方、お知り合いが、釣ったばかりのハマチを持ってきてくださいました!
なんと高知まで釣りに出かけられたそう。

太平洋のハマチは瀬戸内海のハマチと違っておっきい😵
計ると50cm以上ありました。

早速下ろしてみると、いつもより頭が大きいので、
カマだけで塩焼きにできそう。
こんがり焼いて、かぼすをジュッと搾るととっても美味しい。

身の部分は、半分は冷蔵庫へ(明日使う予定)。

半身は全てお刺身にして(わざと薄く長めに切って)、
最初の数切れは各々わさびと醤油で生で食べて(ミニハマチ丼とか)、
残りはすき焼きにしました!

こういう新鮮なお魚は、もちろんしゃぶしゃぶもいいのだけど、
すき焼きにするのも美味しいものだなあ。
(最後に煮詰まった汁も、全然臭みがなくて濃厚な旨味たっぷりだったので、霜降りしておいたアラを食後に煮ておきました。)

あと、長ネギと舞茸をたっぷり入れたのですが、
初夏に茹でて冷凍しておいた実山椒が、舞茸とことのほか合うのにびっくりしました。
すき焼き味のキノコ×山椒はおすすめだわ。

夏にせっせとやったお魚シリーズ🐟
私自身ずいぶん魚料理のレパートリーを広げさせてもらったんだな〜、ありがたい。

お魚すき焼き、これからの季節にぴったりなので、ぜひやってみてくださいね。

____
[ライブ配信 #35]すぐできるごちそう!魚のすき焼き
https://youtu.be/5csSO28hV-A

#shorts おさかな食べよう5「おさかなすき焼き」ダイジェスト版 How to make Fish Sukiyaki
https://youtube.com/shorts/O8HyK7uzKy8

#shorts「実山椒の下ごしらえ(知っておきたいアクの抜き方)」
https://youtube.com/shorts/TptDbSnFfDg

中国語赤ちゃん

2022.11.02 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/11/313820020_3364822763754027_1318921638873690675_n.jpg” size=”large”]

学びの秋!ということで、
先月から中国語会話を始めてみました。
(一応まだ三日坊主になってないよ^_^)

始めた時点で私が知っていた会話はシェイシェイとニーハオだけ。

なので、少しできるようになっただけで、
赤ちゃんが寝返り打ったとか、立ち上がった!みたいな感動があってめちゃ楽しいです。
大人の学びはいいねえ。

私の目標は、来春に中国人のご家族をおもてなしすべく、
それまでにある程度会話が楽しめるようになっていること。(言うのはタダ!)

実は、ちょっと前にTEDで見た、クリス・ロンズデールさんという言語学者さんの方法https://youtu.be/d0yGdNEWdn0
がとても興味深くて、それを試してみようと思っているのですが、

耳と右脳だけに頼り切るには歳をとりすぎている(9歳くらいまでならいい気がする)ので、

基本の発音(ピンインとか四声とか)や、ごく初歩の文法くらいは先に学んだ方が大人は早い気がして、
音声付きテキストをいくつか買ってきました。

しかし、まだまだほんと赤ちゃん。
独学でどこまで歩いて行けたか、
また半年後くらいに報告しまーす。
(何も報告がなかったら、飽きてやめたんだと思ってね😉)

米粉と小麦粉

2022.10.31 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/10/313480622_1150271252583145_1352424866320678815_n.jpg” size=”large”]

昨日リール動画でご紹介したカボチャのオールドファッションドーナツ、
小麦粉でもできますか?というご質問をいただきました。

もちろんできます!

ただ、出来上がりが大きく変わるので、
粉だけ変えて(あとは全く同じ条件で)揚げたものを
写真に撮ってみました。

左が米粉で、右が小麦粉です。

まず高さ。
3枚目の写真を見るとわかるように、
小麦粉の方が明らかによく膨らみます。

それから食感。
2枚目の写真がわかりやすいかなと思うのですが、
米粉の方がザクザクッとした食感、
小麦粉の方はふんわり(でも周りはサクッ)としています。

内部の食感は、4枚目の写真のように、米粉の方がしっとり感が残り、
小麦粉はふわふわっとした感じに。

また、配合なのですが、米粉の方が水分をよく吸いますので、
小麦粉で作る場合は、粉の量を10〜20g増やしてください。
(米粉の分量で作るとベタベタになるはずです)

また、小麦粉の方がグルテンが出るため、寝かせる時間はしっかりと。
米粉は時間がなければ全く寝かせなくても次の工程に進めますが、
小麦粉の方が最低30分は冷蔵庫で落ち着かせることをおすすめします。

まあ、どっちで作っても手作りドーナツは本当に美味しい!

先ほど、近所のおばけちゃんたちが食べにきたところ、
米粉の方が好き〜という子と、こっちのふんわりした方が好き〜という子、
どっちも美味しいやん、という子さまざま。
あっ!という間に無くなりました😋🎃👻

ぜひ作ってみてね!
https://youtube.com/shorts/P8z-oF66rO0

ドーナツをショート動画に

2022.10.30 │ ブログ

米粉で作るカボチャのオールドファッションドーナツ。
急いで動画にしてみました。
https://youtube.com/shorts/P8z-oF66rO0

もうハロウィンに間に合わないかもしれないけど(>_<) カボチャが美味しい時期なので、いつでも作ってみて。 カボチャは動画の通り、 レンチン+泡立て器で、簡単にマッシュできます。 そして米粉のおかげで、サックサクに揚がりますよ〜。 (食べ過ぎ注意ね😉) 材料(6個分) マッシュカボチャ 90g 溶かしバター 40g 卵 1個 砂糖 70〜80g 米粉 200g ベーキングパウダー 小さじ11/2 (*砂糖はビターチョコを上からかける場合は80g、そのまま食べる場合は70gがおすすめ)

カボチャドーナツ

2022.10.28 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/10/313063703_3217969921760402_2599114862443767402_n.jpg” size=”large”]

今年はカボチャのオールドファッションドーナツ🎃
米粉で作るとサクッサク。

チビっこ達にあげた残りの真ん中でフィーカ😉

欲張りオートミール食パン

2022.10.27 │ ブログ

[ホームベーカリーに入れるだけ!]

○ちょっとパン焼きたい、でもあまり時間ない、
○自分で食べるから、できたら国産小麦粉に雑穀とかオートミールとか加えたい、
○しかも主食っぽく食べるからできるだけシンプルなのがいい、
○忙しいからあまり手間かけられない、
○でも美味しくないと嫌、
という時(←要望多いな!私)、

以前にYouTubeでご紹介したオートミールの食パン(白神こだま酵母×ホームベーカリー)を
さらに時短にして、2時間でこんなふうに焼いています。

酵母そのまま入れちゃうので、予備発酵するよりは、ちょっとだけ膨らみが悪くなりますが、
2時間でこのクオリティのパンが焼けたら(しかもほったらかしで)十分では!
と思ってます。

ショート動画にまとめてみたので、
上のような欲張りな人、ぜひやってみて😊
(後でインスタのリールにもアップしますね。)

_______
2時間でできるオートミール食パン(ホームベーカリー×白神こだま酵母G使用)〜乳製品も卵も砂糖も使わずできます! #shorts
https://youtube.com/shorts/Mx94KHRntxw

四十の手習

2022.10.26 │ ブログ

先月から、およそ10年ぶりにペーパードライバー講習を受けています。
(ハタチの頃に免許を取ってから、一人で運転したこと一度もないの>_<
教習車で来てくださるので、仕事合間にレッスンが受けられて、とてもありがたい)

今日は縦列駐車の徹底特訓!!!
最初はなんのことかさっぱりわからなかったのが、
3回目にしてやっと体でつかめてきたかも。

講習を始めた当初の私の目標は

①昆布屋さんまで車で行く(15分くらい)
②お仕事でお世話になっている方のショールームができたので見に行く(1時間くらい)
③いちじく農家さんまで車で行く(1時間くらい)

だったのですが、1回1回のレッスンが飛んでいるので、
いちじくの季節、もう終わっちゃいました。。。

でも毎回、先生のお言葉が印象深くて、

「初心者はどうしても面で考えてまうねん。
空間の中で運転する思わなあかんねん。」

「対向車見たらあかん。ハンドルも絶対見たらあかん。行き先を見るの。」

「そうそう。ここは自信もって、真ん中を堂々と走ればええの。」

うーん、人生を走るのと同じだわ、と思いながら、四十の手習でがんばってます🚗

スコップコロッケ ダイジェスト版

2022.10.25 │ ブログ

本日は鯖缶のスコップコロッケライブ配信を
1分のショート動画にまとめました。

そのまま白ワインにも、
ケチャップでごはんにも、よく合います

シンプルな材料でできるのでぜひ作ってみてくださいね!

____
#shorts おさかな食べよう13「 鯖缶のスコップコロッケ」ダイジェスト版〜じゃがいもをレンジでほっくり蒸すコツも!〜
https://youtube.com/shorts/yHPTjqTFDKA

材料(2〜4人分)
鯖水煮缶   1缶(200g程度)
じゃがいも   3個(400g)
(A 水 100cc  塩3つまみ)
玉ねぎ   ½個
バター   大さじ1/2
B
パン粉    ½カップ
オリーブオイル 大さじ1
パセリ   ひとつかみ
*タイムやオレガノなどのハーブもよく合う。
*Bにニンニクみじん切りや粉チーズを混ぜると
白ワインにぴったり!

____
詳しいライブ配信アーカイブはこちらから↓
[ライブ配信 #44]ザクザク香ばしい食感。じゃがいものホクホクと鯖缶のコクがぴったりの、スコップコロッケ!
https://youtu.be/pl6uE-1U9UE

return top