料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

銀杏の茹で方 3つのコツ

2022.10.24 │ ブログ

銀杏が美味しい季節になりましたね。
この時期ならではのこの色が大好き。

体が乾燥しがちなこの時期にぴったりの食材でもあるから、
お店で見つけるとついつい買っちゃう。
(そして日本酒が進んでしまうよ)

おうちで茹でるととっても美味しいので、
コツをまとめてみました。
https://youtube.com/shorts/gG_C5r4ki4A

まとめて茹でて冷蔵しておくと、
煮物の最後に入れたり、炊き込みごはんにしたり、
いろいろ使えますよ。
ぜひやってみてね。

釣りクッキング覚え書き

2022.10.23 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/10/312284247_1250546679011701_513895683598174291_n.jpg” size=”large”]

久しぶりの釣りクッキング覚え書き。

本日は淡路の釣り船から。
(タイを釣りに行ったけれど、全然釣れなかったらしい。海がすっかり変わってきているみたい。)

[本日の釣果]
①ワニゴチ 3尾
②シロサバフグ 5尾
③ハマチ 2尾
④チヌ 1尾

①ワニゴチって、前にも一度書いたけれど、びっくりするくらい全く味がない魚!

確か前回昆布締めにしても昆布の味しかしなかったという。。。

魚醤とスパイスを効かせて唐揚げにしたのが美味しかったから、そうすべく、今日はおろしてペーパーに包んで冷蔵保存。

②これは毒のないフグなのですが、久しぶりにフグをおろして発見したことが一つ。
(これまた誰の役にも立たなさそうな情報ですが、趣味の釣りでフグをおろす人はぜひ!) 

私はフグのおろし方を関東で教わったので、関西のように皮を丸はがしせずに、包丁を入れて上下に分けて剥がすのですが、
その時に、包丁ではなくて、「キッチンバサミ」を使うとものすごくいい!!

ひれや皮をチョキチョキ切って、剥がすだけ!
家庭でやる場合はこれが超おすすめ。仕事が早いし、すべらないので安全。

今日の船長さんによると、
「これ、下関のふぐみたいに味無いで。塩して干物にしたほうがいいで。」
とのことらしいので(多分水っぽい味なのだろう)、
干物にはしないまでもピチットシートで1日おいて、明日食べる予定。

③ハマチは大きい方の腹身だけ刺身にして、あとは適当に切り身にして脱気冷凍。

こうしておくと、ライブ配信でみなさんにご紹介したような料理になんでも使えて、めちゃ便利。

アラは明日大根と一緒に煮るので、さっと霜降りして冷蔵。

④チヌはすごく痩せていたので、半身だけ刺身にして、残りは骨ごとタジンに。

ちょうど今朝広島から名残の夏野菜が届いたので、先に蒸し焼きにして、その上にスパイスをかけた魚を置いてオリーブオイルをかけて10分ほど蒸した。

これがことのほか美味しかった。チヌの味はすばらしいなあ。そして新鮮な魚を蒸すという調理法は、やはり最高。

___
ということで、チヌ以外は、ベテランの釣り師さんはほとんど海に返してしまうような魚ばかりだったらしいのですが、
まあ工夫すれば美味しく食べられそう。

日本の海は(多分温暖化の影響だと思う)どんどん変わってきていて、
あと10年もすれば、わたしたちはこれまでと全く違う魚を料理しなくてはいけないようになるんじゃないかな、という気がしています。

YouTubeで皆さんにご紹介した料理はかなりいろんな魚に対応できる調理法だと思っているのですが、
まだまだゆるゆると研究していきますね〜🐟

タンドリーフィッシュ ダイジェスト版

2022.10.22 │ ブログ

タンドリーフィッシュのライブ配信を
1分のダイジェスト版にまとめました。

ライブ配信でお話したように、
材料はかって漬けて焼くだけなので、
「うまくいかなかったら美里が悪い!」
と思ってちょうだ〜い😊

#shorts おさかな食べよう12「 タンドリーフィッシュ」ダイジェスト版
https://youtube.com/shorts/dKLTzYNzEOk

材料(2〜3人分)
魚(サバ、鮭、ブリ、さわらなど) 200〜250g
A
塩  小さじ1
レモン汁  大さじ1
B
おろしにんにく 小さじ1
おろししょうが  大さじ1/2
ケチャップ  小さじ2
醤油  小さじ1/2
カレー粉  小さじ2
塩  小さじ1/4
粒マスタード  小さじ1
プレーンヨーグルト  1/3カップ(65g)

____
詳しいライブ配信アーカイブはこちらから↓
[ライブ配信 #43]作りおきにも便利!魚の臭みを全く出さず、バシッと味が決まるレシピです。一緒に野菜も焼けますよ!
https://youtu.be/bgl4S7lQfUw

醤油とシロップ

2022.10.21 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/10/312065878_1164068184515956_6194277264456127923_n.jpg” size=”large”]

先日ご紹介した黒糖しょうがシロップ、
ライブ配信の中で醤油と合わせても美味しいですよ、
とお話しましたが、例えばこんなふうに使います。

写真は、ただの私のお弁当(最近、朝のうちにその辺にあるものを弁当箱に詰めておくランチが気に入ってる)とか晩ごはんで恐縮なのですが、

○醤油:シロップ:酒=1:1:1(酒は入れても入れなくても)で豚肉焼き

○醤油:シロップ=3:1で茹で卵を軽くつけとく(これは日持ちします。ラーメンに乗っけたり色々使える。半熟卵もおすすめ)

○醤油:シロップ=1:3くらい(これはシロップ作った後の鍋に醤油ちょっと入れて、水を加えただけ)でカボチャ煮る(水分少なめにするとホクホク!)

といった具合に、適当に醤油を加えて、あれこれ作れますよ。

ほんのり生姜が効いて、いつの間にか体質も改善されてますので、
スイーツだけでなく、調味料としてジャンジャン使ってくださいね😉

_________________________
[ライブ配信 #50]黒糖生姜シロップ/生姜の効能をしっかり引き出す方法/おいしいほうじ茶のチャイや料理への使い方も〜
https://youtu.be/viQZz1B2Fq0

鯖缶キーマダイジェスト版

2022.10.20 │ ブログ

8月にYouTubeにてライブ配信した「鯖缶キーマカレー」をダイジェスト版にまとめました。

ぜひ作ってみてくださいね🐟

____
#shorts おさかな食べよう11「 サバ缶キーマカレー」
https://youtube.com/shorts/h3ol6uVtjbc?feature=share

材料(2人分)
鯖水煮缶    1缶(約200g)
玉ねぎ   ½個(100g)
砂糖  小さじ1
ニンニク(みじんorおろし)小さじ1
生姜 (みじんorおろし) 小さじ2
トマト    大1個(約200g)
カレー粉 小さじ1〜大さじ1
(カレールーなら   大1かけ程度)
ウスターソース 大さじ1
醤油  小さじ1
油        大さじ1 
(あればぜひ干ししいたけ 2個くらい )
*クミンシード小さじ1/2を最初に炒めると
よりスパイシー

____

︎詳しいライブ配信アーカイブはこちらから
[ライブ配信 #42]20分でできるおさかなキーマ。トマトと合わせることで抗酸化作用がアップします!美容に健康にも良く、簡単でおいしいので、ぜひ作ってみてね
https://youtu.be/KFvA8FnTrQI

森コーヒーはいかに

2022.10.19 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/10/311921583_117852857757124_6083023417819451579_n.jpg” size=”large”]

森コーヒー計画の続きです。

重すぎる折りたたみコンロにがっくりきた私は、
これならいいんじゃない!と次なるバーナーを注文。

それがこちらでございます。
レギュレーターストーブ、というもの。

それが届いたのですが、軽い軽い!360gだよ!
大きなケトルも乗るし、普通のカセットボンベに繋げられるし、火力もバッチリだよ!
もうどこでも登っちゃうよ!

というわけで、早速仕事の気分転換にフィーカでもしましょ、
とベランダに机を出して、IHでは使えなかった古いエスプレッソマシン?を
セットしてみました!

しかし。。。。
火をつけた途端、一瞬炎が出るのですが、さっと消えるのです。
何度やっても。

このスイッチみたいなのが悪いのか?と、
チャッカマン使ってみても、点いたとたん、すぐ消える。

これ、どうやら、風がふいて消えてるようだ。。。。
ベランダですら、風防が要るみたいだ。。。(遠い目)
おうちでさっさとコーヒーいれよ。

ああ、この秋、私がこれを持って山に登ると思われる方は、手をあげてください。

オレンジページ

2022.10.17 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/10/312011101_1091451081558836_2142436114133737414_n.jpg” size=”large”]

本日発売の『オレンジページ11/2号』!

浅田真央さんの連載「からだ整えごはん」の中で、
2回に渡り、薬膳料理をお教えいたしました。

今回は「しょうがを学ぶ」ということで、
P36-40の4ページで、薬膳の解説と、黒糖しょうがシロップの作り方、
それを使ったチャイ、フルーツソテーのシロップがけをご紹介しています。

さらに詳しい作り方などは、昨日のライブ配信で動画にて解説しましたが、

誌面の方では、配信ではご紹介していない細かいレシピなども載せておりますので、
ぜひご覧くださいね。

それにしても真央さんステキでした〜😍

黒糖生姜シロップライブ

2022.10.16 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/10/311782985_1094145474581191_2635862327962156476_n.jpg” size=”large”]

本日、黒糖生姜シロップのライブ配信、終了いたしました!
どうもありがとうございました。

からだホカホカシロップの作り方、使い方、
ほうじ茶のチャイの作り方、
季節のからだの整え方などなどお話ししました😊

そして、番組の最後には大切なお知らせも。
ライブ配信もちょうど50回目の今回で、一区切りとさせていただきました。

私自身にとっても、すごーく大きな1年間だったと思います。
毎週のご視聴、本当にどうもありがとうございました!

これから寒くなってきますので、
どうぞ皆さんお元気でお過ごしくださいね🍁

___________________________
[ライブ配信 #50]生姜の効能をしっかり引き出す方法/おいしいほうじ茶のチャイや料理への使い方も〜
https://youtu.be/viQZz1B2Fq0

明日のライブ配信

2022.10.15 │ ブログ

今週のライブ配信は、黒糖生姜シロップです。

秋も深まり、肌寒くなってきましたので、
これからの季節のお身体の整え方についても、
お話ししますね。

今回の黒糖生姜シロップのレシピは、
2022年10月17日発売の『オレンジページ11/2号』p36-40でご紹介しています。

その作り方などを動画で詳しく解説しますので、ぜひご覧くださいね!

___________________________________
[ライブ配信#50]生姜の効能をしっかり引き出す方法/おいしいほうじ茶のチャイや料理への使い方も〜
2022年10月16日(日)10:30〜  
30分程度を予定しています。
https://youtu.be/viQZz1B2Fq0

鯖缶豆乳坦々麺ダイジェスト版

2022.10.14 │ ブログ

続きまして、鯖缶豆乳坦々麺もショートにまとめました。

ライブ配信をした時は、夏真っ盛りでしたが、
これからの季節はあったかくしても美味しいです。
ぜひ作ってみてね!

#shorts おさかな食べよう10「 サバ缶豆乳坦々麺」
https://youtube.com/shorts/ECtQ8L471VM

____
材料(2人分)
冷凍うどん  2玉
サバ水煮缶 1缶(180〜200g程度) 
無調整豆乳    150cc
ねりゴマ  小さじ2
(なければすりごま  大さじ1)
味噌       小さじ1
醤油       小さじ1/2〜
A
ごま油   大さじ1
ニンニク(みじん)  小さじ1
生姜(みじん)  小さじ2
長ネギ(みじん)  ½〜1本
豆板醤  小さじ1/2〜
→辛いのが苦手な方がいる場合は後入れでラー油で

____

詳しいライブ配信アーカイブはこちらから
[ライブ配信 #41]信じられないほど簡単! 市販の缶詰でバランスの良い1品があっという間にできます暑い夏にぜひ作ってみて!
https://youtu.be/vmfjacnjNXU

return top