今週のライブ配信
2022.08.12 │ ブログ
2022.08.12 │ ブログ
2022.08.11 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/08/298309087_763569384766195_757301197464145782_n.jpg” size=”large”]
昨日の生徒さんたちが早速握り寿司のお写真や感想を送ってくださいました。
どうもありがとうございます!
(みんな初めてとは思えんよ!すごいよ!)
以下、ご感想です。
「夕食に夫に握って出したら、「ブリの握りが美味しい」と言ってくれました。私もまたさらに食べてしまいました。練習がんばります!」
「先生と会話しながらのレッスンは毎回楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいますね。
・・・事前にティッシュで練習できたのでイメージでき、手順が頭に入った状態で始められたので、安心してできました。
・・・これから何回も作って、もっと上手く握れるようになり、話題になった盛り付けも綺麗にできるようになりたいです。
ということで、忘れないように明日も作ってみます!」
「今まで寿司職人さんの動画を見てもよくわからなかったのですが、受講してとてもよくわかりました。
あれからすぐ、早い夕食として自分の分だけ食べてしまいましたが、少ないシャリの量でふんわり握ると、とても美味しくて、いくらでも食べられることにびっくりしました。
何度も練習して、年末に友人たちに振る舞えたら、と思っています。」
「この楽しさはハマります️❤️すごく丁寧でわかりやすいレッスンありがとうございました😊
もっとオシャレなお鮨を作れるように練習しますね♪レッスン参加できてよかったです。ありがとうございました😊」
皆さん、こちらこそ楽しかったです〜。
そして今日、動画編集をしてアップしましたので、
動画視聴のみの生徒さんたちもぜひぜひチャレンジしてください。
(テキストと動画で、きっと一歩踏み出せると思います!たのしいよー。)
お申し込みくださった全ての生徒様にテキストとアドレスをお送りしておりますので、
もしも届いていないことなどありましたら、ご連絡くださいね。
新しい料理の扉がひらきますように!
2022.08.10 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/08/298440317_184668013936186_112824969702045066_n.jpg” size=”large”]
本日、握り寿司オンラインレッスン終了いたしましました!
ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。
(海外からもご参加くださって本当にうれしかったです!!)
今日お話ししたのですが、私ね。
少し前に、小さな子にお寿司を教えていて、ハッと気づいたのですよ。
「握り寿司って実はピアノレッスンと同じかも!」と。
要するに、お寿司を握るって、スピードが速すぎて見えないかもしれないけれど、
同時にしている、右手と左手の動きが、実はあまりに違うんですよ。
(しかもかなり左手がやらなくてはいけないことがある!)
でも、それぞれの手の動きを「別々に」なぞって、一つ一つの動きをゆっくり練習すれば、
最低限のところまでは、案外だれでも身につくのでは?と。
そういうメソッドって、これまであんまりなかったんじゃない?と。
それで、今日はその仮説を実証すべく、
私の考え出したバカバカしい方法を、皆さんに大まじめにやっていただいて、
「初めての握り寿司」を作っていただきました!
今日の私の目標は、
「まだまだこれでOKとはいかないまでも、
あれ?まさか私、お寿司握れるようになっちゃうかも!
もしかして、いつかお寿司でおもてなしなんかできちゃうかも!」
と皆さんに思っていただくところまでは1時間半でもっていく!でした。
さて、結果やいかに。
(早速うれしいご感想もいただいておりますよ〜!
みんな頑張って練習してね〜!
そして写真送って下さいね〜)
というわけで、今日のレッスン模様を明日せっせと編集して、
動画視聴のみの生徒様たちにもお送りいたします。
(1カ月間は何度でもご視聴いただけます。)
楽しみに待っていてくださいね!
︎*動画視聴のみのお申し込みは、明日8/11いっぱいまで受け付けております。
恐れ入りますが、それ以降はお送りできませんので、ご了承くださいませ🙏
https://office179.stores.jp
2022.08.09 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/08/298039375_584682166482091_1774297179820279442_n.jpg” size=”large”]
YouTubeアップしました!
今回は、揚げずにできるノンオイルポテチ。
これ、なんだか近所の子どもたちがだーい好きで、
夏休みに小学生が勝手に作っていて、
(アレンジいろいろして楽しそう!)
食べると意外にすごく美味しかったので
ちょっとだけ作り方ブラッシュアップして
(子どもたちだけだと、ややふにゃってたのでね><)
動画撮ってみました。
最後、おとなバージョンものせたので、
一人暮らしの学生さんなどにもめっちゃおすすめだな〜。
皮むき器さえ使えれば誰でもできるので、
ぜひ作ってみてください😊
____________
[饗 #39]揚げずにできる、ヘルシーなノンオイルポテチ
https://youtu.be/6xpzEldL9po
2022.08.08 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/08/297799504_743428166885742_4083846110195122983_n.jpg” size=”large”]
今日は大阪にある中学校の生徒さんたちからのご依頼で、
「料理研究家」という仕事のインタビューをZoomでお受けしました。
(文化祭で発表するのですって!)
料理研究家という仕事は、大人の方でも「何する仕事やねん?」という方が多いので、
意外と説明しなくてはならない機会があるのですが、
今回はお相手が中学生!!
きっと「料理研究家」の仕事についてだけではなくて、
「働く」ということや「どうやって自分の仕事を見つけるか、作り出すか」ということについて、
その人その人ならではの生の言葉を率直に聞きたいよね、と思って、
ここ何日か頭の端っこの方で考えを泳がせていました。
最初Zoomが繋がらなくてバタバタしちゃったのですが、
若いお二人とお話しするのはとっても楽しくて、
中学生ってある意味すごく大変な時期だけど、
いいなあ〜〜〜!!と思いました。
いろんなことが分からなくって、もやもやしていて、
でも可能性がとにかく無限大で。
未来のある彼らと話したり、すなおに気持ちや考えを伝えたりしていると、
体の底からワクワクと力が湧いてきました。
本当にありがとう。
それにしても、今はすごいですね。
何歳でも、やる気とネット環境と誠意さえあれば、
こうしていろんな職業の人にインタビューをすることができる。
取材依頼の段階から、中学生とは思えないしっかりした文面で本当に感心したけれど、
そのやり取りからすでに、相手の大人の返信の仕方(=仕事の仕方)を
実地で学ぶことができているんだもの。
すばらしいな。
これからの時代を作っていくみんな、
誰もが違う味を持っているから、それぞれの持ち味を大事にして、いかして、羽ばたいて行ってね。
大人になるってすごく楽しいよ!
2022.08.07 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/08/297883354_468512774746484_5692237694255424348_n.jpg” size=”large”]
本日、サバ缶キーマのライブ配信、終了いたしました
どうもありがとうございました!
(YouTubeのアーカイブに残しています)
煮る時間5分くらいで、なんとも言えない深い味が出せますので、
ぜひコツを押さえて作ってみてくださいね。
(材料を入れる順番やタイミングがとても大事^_^)
配信では、カレーがすぐにできて時間が余ったので、
卵1個でできるふわふわオム仕上げの方法もお見せしました。
これは、ボリュームアップして食べ応えがアップするだけでなく、
カレーの口当たりがとってもマイルドになりますので、
お子様など辛いものが苦手な方におすすめ。
あればアレも、ぜひすり下ろして使ってね🍄😉
元気に夏を過ごせますように!
_____________
[ライブ配信 #42]20分でできるおさかなキーマ。トマトと合わせることで抗酸化作用がアップします!美容に健康にも良く、簡単でおいしいので、ぜひ作ってみてね
https://youtu.be/KFvA8FnTrQI
2022.08.06 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/08/297314013_798360554674273_3693049294883430896_n.jpg” size=”large”]
来週の握り寿司レッスンのテキストがやっとできました〜。
(慣れないイラスト描きをしたので鬼のように時間がかかってしまった>_<)
文字とイラストと動画、これが揃えばどなたでもできると思う!!!
渾身のテキストです。
今月から初めて試聴のみの動画レッスンもご購入いただけるようにしたのですが、
(動画編集がようやく苦なくできるようになってきたので、可能になりました🙌)
握り寿司もごちそう牛肉カレーも、予想以上にたくさんのお申し込みをいただいてびっくりしています。
「オンラインレッスン受けてみたいけど時間が合わなくてできなかった」方が
こんなにもいらっしゃったなんて!!本当にうれしい限りです。
中には、 「握り寿司は私ではなく夫に覚えてもらって握ってもらいまーす!」 という方も。
それはグレイトアイディアですよ👍
(私もこの渾身のテキストと動画を家族や弟に残そうと思う!)
夏休みの間、ワイワイ楽しんでください。
お寿司って握り加減で本当に味が変わるから、 その人の手のお料理なんですよね。
それがすごく楽しいし、食べた人の心に残ります。
ぜひこの楽しさ、喜びを味わっていただけますように!
(握り寿司レッスンは、あと3日ほど受け付けていますので、やってみたい方はこちらからどうぞ〜↓
https://office179.stores.jp)
2022.08.05 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/08/296797380_638127354116911_2500549293798655090_n.jpg” size=”large”]
先週の鯖缶豆乳坦々麺、思いの外たくさんの方に
「すぐ作りました〜!」「めっちゃ美味しかったです!」
とご報告をいただいたので、
今週も鯖缶で行きましょうかねえ
お次は、鯖缶キーマカレー。
ぐつぐつ長い時間煮る必要が全くないので、
これもあっという間に作れます。
しかも、トマトと合わせることで美容健康効果アップアップ!
日焼けしたお肌の対策にもぴったりです
辛さも自由に調整できるので、夏休みのお昼ごはんにでもぜひぜひ作ってみてくださいね。
___________
[ライブ配信 #42]20分でできるおさかなキーマ。トマトと合わせることで抗酸化作用がアップします!
https://youtu.be/KFvA8FnTrQI
2022年8月7日(日)10:30〜
30分程度を予定しています。
2022.08.04 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/08/297079946_1069488937327699_3491618861205312315_n.jpg” size=”large”]
続きまして、炊飯器台湾カステラQ&Aの2つ目です。
「先生、あの台湾カステラをど〜うしても作ってみたいのですが、
我が家には3合炊きの炊飯器しかなくて。
できますでしょうか?」
とのご質問いただきました。
A. はい。できます!
5合炊きの基本レシピが卵5個なので、2/5の卵2個分と、3/5の卵3個分で試してみましたが、
私は卵3個分がおすすめかな。
最後の動画(インスタでない場合は見られず、ごめんなさい!)は3個分で作ったものなのですが、
うちの小さな炊飯器(かなり小さい)の場合は、膨らんで表面がこんな風に内蓋にくっついてしまいます。
それでも2個分より、これくらいのボリュームがあった方がいいと思いました。(ひっくり返せばわからんよ)
味も食感も5合炊きに劣らず美味しかったですよ!
すべての材料を5分の3にして、ぜひ作ってみてくださいね
(ちなみに2回炊飯でちょうどいい感じでした。)
_______
[饗 #38] 湯煎いらずでフワフワしっとり!米粉で作る台湾カステラ。炊飯器にお任せよ。
https://youtu.be/i4zR-Yoxutw
│ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/08/297046051_393328462889132_7371974354267884458_n.jpg” size=”large”]
先日生徒さんから、
「今日は子供と米粉でカステラ作り️☺️
夏休み中、簡単で子供と一緒に作れるメニューが大変助かっています️❤️」
とメールが届きました。(ありがとう😊)
その後、
「カステラ上手にフワフワにできましたー!
すごく美味しいです!
食べきれなかった分はどれくらいもちますか?
冷蔵庫に入れていた方が良いですか?」
とご質問がありました。
お答えは以下のとおり。
A.食べきれなかったものは、翌日までなら冷蔵、それ以上なら個分けにして冷凍してください。
冷蔵は2日以上経つとどうしてもかたくなるので、冷凍の方がしっとり感が残ります。
(常温だと、この暑さなので、すぐカビが生えちゃうんですよね。)
個分け冷凍しておけば、はらぺこちゃんがお腹すいた〜という時も
すぐにおやつにできます。
レンジでちょっと温めてもいいし、
常温解凍でひんやりしたのもまたおいしいですよ!
次の投稿でもう一つのご質問にもお答えします😎
_______
[饗 #38] 湯煎いらずでフワフワしっとり!米粉で作る台湾カステラ。炊飯器にお任せよ。
https://youtu.be/i4zR-Yoxutw