料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

ラジオ出演のお知らせ

2022.02.15 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/02/273906957_1912310672289140_5718579649276911418_n.jpg” size=”large”]

今週の日曜日(2/20)の朝8:10〜8:30頃、
ラジオJ-WAVE 『MAKE MY DAY』に出演いたします!

テーマは干し野菜。
実はすでにzoomとfacetimeにて収録を終えたのですが、
(神戸にいながらにして!なんて便利な世の中!)
ナビゲーターの前田智子さんとのお話、とっても楽しかったです。

私、J-WAVE大好きで、東京にいるときはいつも仕事中に流していたので、
うれしい〜!!!

今は関東以外にお住まいの方も、インターネットラジオradikoでお聴きいただけるようになったので、
(これまた便利な世の中!)
朝早くからですが、よろしければどうぞ〜

__________
『MAKE MY DAY』
https://www.j-wave.co.jp/original/makemyday/
◆2022年2月20日(日)  
朝8時10分頃~8時30分
◆出演コーナー: THERMOS CHEERFUL TIME 
◆コーナー趣旨
“MAKE MY DAY!=最高の毎日にしよう!を合言葉に、 「WELLNESS」をコンセプトとしたワイド番組。
「THERMOS CHEERFUL TIME」では、ニューノーマルのなか変わりゆくライフタイムをより充実させてくれる、
生活のヒントやアイディアをナビゲーターが自身で体験し、その魅力を発信していきます。

白味噌

2022.02.14 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/02/274006259_777148797007723_1435942283272852320_n.jpg” size=”large”]

バレンタインなので、チョコケーキでも。
(←自分のフィーカ用だし!)

以前にYouTubeでご紹介したフォンダンショコラの2倍量に、
白味噌を小さじ1ほど加えて。
https://youtu.be/QjX9YnQKw6o

味噌が少し入ると、発酵バターみたいな風味になるの。
よかったらやってみてください

ところで、私白味噌作りにハマってます。

関西に来てから、白味噌のお雑煮が大好きになって、
お正月でなくても、聖護院大根と里芋が手に入ったら、
おだしと白味噌だけで煮るのがおいしくて。
(ゆずを散らして、からし ちょっと添えたら、いくらでも食べられます。)

それで、去年の年末に京都に行った時、
「この時期だけ麹2倍量で仕込むらしいから値段も倍くらいになるんよ」
と料亭のご主人が教えてくださった「お雑煮用の白味噌」を少し買って帰ったんだけど、

本当に目が飛び出るほどのお値段で、作ってみようと思い立ったわけ。

しかし、白味噌けっこう難しいわ。
年末からずっと、配合を変えてあれこれ作って、
家じゅう白味噌だらけになっています😅

キンカンピクルスアレンジ

2022.02.13 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/02/273814594_490156132696317_4627068369789795312_n.jpg” size=”large”]

本日「キンカンピクルス」のライブ配信、終了いたしました。
どうもありがとうございました!

ピクルス自体はあっという間にできるので、
あれやこれやとおしゃべりしながら😊

その中でピクルスの使い方もいろいろお話ししたのですが、
配信が終わってから、
「お肉を煮る場合の分量を教えてください」という
チャットに気づきました。
ごめんなさい🙏

せっかくなので、細かい分量を出そうと、先ほどお肉煮てみましたよ。

うちに豚肩ロースの塊しかなかったので、肩ロースで作ったけれど、
豚バラやスペアリブもすごくよく合うと思います。

(酢で脂がさっぱり食べられるし、すぐに柔らかくなるから。
特に中華バージョンのスパイスを入れたピクルスで作ると最高ですよ。)

先ほどから家中に漂う、
ニンニクと醤油とキンカンピクルスで、
スパイシーで甘酸っぱく煮えるお肉の香りがあまりに美味しそうすぎて、
家人はたまりかねて紹興酒を買いに行ったほどでございます。
ぜひ作ってみてね😉

レシピは以下の通りです。

○豚肉のキンカンピクルス煮

材料(3〜4人分)
豚かたまり肉(肩ロースやバラ肉)  400g
キンカンピクルス 14個(90gでした。別に増やしても減らしても構いません)
キンカンピクルスの汁 90cc
水 100cc(もし薄手の鍋なら1カップ)
醤油 大さじ1
油 大さじ1
ニンニク 1片

作り方
①豚肉は2×3cm角程度の大きさに切っておく。

②厚手の鍋か蓋のできるフライパンに油、潰したニンニクを入れて、①をこんがり焼き付ける。

③いい色がついたら(豚バラの場合は、余分な脂は拭き取って)醤油をまわしかける。
全体を混ぜて、キンカンピクルスを汁ごと入れる。(あればスパイスも)

④水を入れて、フタをして弱めの中火で肉が柔らかくなるまで30分程度煮る。最後は蓋を開けて、ツヤッと水分を飛ばして。

⑤あとは、ビールか紹興酒を買ってくるだけ^ ^

______
↓アーカイブ残しています
[ライブ配信#20]今が旬のキンカン。ビタミン豊富で、ちっちゃいのに栄養たっぷり。すぐにできますので、ぜひ作ってみてね。

https://youtu.be/LpuveroqgGQ

45歳!

2022.02.11 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/02/273808179_323571229711945_6231404641257712657_n.jpg” size=”large”]

まったくの私ごとですが、
昨日45歳になりました〜!

広島の母から
「コロナで大変だけど元気に誕生日を迎えられてなによりですね。」
とメールが来ました。

本当に心から、ありがたいことです。

あまり肺が強くないので、
ほとんどカタツムリのような暮らしをせざるを得ないここ2年ですが、

なんとか家族を悲しませることなく、元気にやってこられて本当によかった。
ありがとうございます💕

そしてここ2年のDIY(なんでも自分でやれ)暮らしで、
自分の誕生日に、あるもので適当に料理するのにもすっかり慣れたことだよ。
ご参考までに昨日のメニューは

・キンカン入りのサラダ(これピクルスでぜひやってみてね!)

・ほうれん草とナッツのスープ(クリスマスレッスンでお教えしたレシピ) 

・冷凍庫の牛スネ肉でワイン煮込み
(忙しかったので鍋をオーブンに突っ込んでコトコト←火加減など気にする必要なし!
マッシュポテトにはカリフラワーを←これすごくおすすめ!)

・米粉のショートケーキ(何年も定点観測しているけど未だレシピ確定せず。米粉は難しいな。)

・弟たちから届いたワイン(本当にありがとう🙏😘)

あっという間に40代も折り返し地点!
いつだっていいことも悪いことも等量なので、
できるだけご機嫌に、毎日を味わいながら過ごしたいと思います😊

というわけで

2022.02.10 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/02/273819998_1128920511213251_55581818745996026_n.jpg” size=”large”]

というわけで、今週末のライブ配信は
キンカンピクルスにしようかな。

YouTubeは、旬のフレッシュなレシピを、
すぐにシェアできるのがいいですね!

アレンジの仕方や使い方などもお話ししますが、多分あっという間に作れてしまうので、
ぜひチャットにおしゃべり書き込んでくださいね〜😉

______
[ライブ配信#20]今が旬のキンカン。ビタミン豊富で、ちっちゃいのに栄養たっぷり。すぐにできますので、ぜひ作ってみてね。

2022年2月13日(日)10:30〜
30分程度を予定しています。

https://youtu.be/LpuveroqgGQ

キンカンのピクルス

2022.02.09 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/02/273633858_219911440280649_2997739250212439225_n.jpg” size=”large”]

ふと思いついて、キンカンのピクルス作ってみたら、お、おいしい😵

エスニックの付け合わせにも、オーブン焼きにも!

冬は常に柑橘類に追われる我が家🍊😆

#濱田美里
#みかんの島育ち

レモンパンアップしました!

2022.02.08 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/02/273402208_102580298971690_1040626512580589833_n.jpg” size=”large”]

YouTubeアップしました!

このレモンパンは、ほんっとうにおすすめです。
ホームベーカリーをお持ちの方はぜひぜひ作ってみて!
パンともお菓子とも言いがたい、絶妙な甘さ、コク、食べごごちです。

愛するレモンの香りとアーモンドの組み合わせは言うに及ばず、

私はこのパンはわざと国産小麦粉で焼いて、
(ちょっと高さは出にくくなるのですが)
粉のフワッもちっザクッとした食べごたえも味わうのが
大大好きです。
(シチリアっぽい組み合わせだけど、味は繊細ですごく日本っぽく仕上がるのよ。)

もし余裕があれば出来立ての、
濃厚卵のカスタードクリームをつけるのも至福です。
ぜひお試しあれ。

__________

[饗 #30]スイーツのようなパンのような。絶妙な甘みの香り高いレモンパン!このパンによく合う、濃厚なカスタードクリームの作り方もご紹介します。 https://youtu.be/RDYc0snGq6c

旅気分

2022.02.06 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/02/273398161_899040980762230_5208360242727116928_n.jpg” size=”large”]

本日のライブ配信「スウェーデンのCHOKLADBOLLAR」、終わりました!
ありがとうございました🇸🇪

こんな時期なので、皆さんにちょっとでも旅気分を味わっていただけるような番組にできたらいいなあ!と、

今朝になって、スウェーデンで撮った写真もお見せしていくスタイルを思いつきました。

(そんなわけで急遽スイッチャーに写真データを入れたので、
縦の写真を縦のまま出す方法がわからず、
見にくいところもあったかもしれません!ごめんなさい🙏
お顔を横にして見てね😉)

チョコボールを作りながら、
私がスウェーデンで一番影響を受けた「FIKA」の文化についてや、
大きなコーヒーカップの話、キャンドルの話などさせていただいたのですが、
先ほど、見てくださった方から、こんなお便りが届きました!

「ライヴを見ていたら、昔主人の仕事で住んでいたブラジルを思い出し、
カップの大きさの違いにびっくりしました。」

と、かわいらしいコーヒーカップのお写真(5枚目)が!

暑いブラジルは、カップがとても小さいらしく、これでさっと飲むんですって。

(確かに!ベトナムなどもカップ小さいですもんね。面白いね。) 

今日はスウェーデンへ旅したようでとても嬉しかったとのこと!

ああ、よかった〜。

よくリアルレッスンの時に味わっていた、
生徒さんたちといろんな国のお話をシェアしたり、
他の方の体験のおかげで世界が広がったり、
といったことを、こんなふうにYouTubeのライブレッスンを通じてできるなんて!
私もとってもうれしいです😊

アーカイブ残しておりますので、
ぜひご覧くださいね〜。

__________

[ライブ配信#19]スウェーデンの定番お菓子。混ぜるだけで簡単にできます。オートミール持て余していたらぜひ作ってみて! https://youtu.be/MrvZyXL0vlM

金継ぎ

2022.02.05 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/02/273144847_683313216041786_5610696524282876249_n.jpg” size=”large”]

欠けた器を見つけたら、この台においておいて、
気が向いたときに、ゆるーく続けている金継ぎ。
やっと(2ヶ月がかりで)最終段階に来ました😊

今日の発見。
(たまにしか開けないので)固まってしまった漆チューブは、
フタをお湯につけたらするりと開いた!
(前回はどうしても開かなくて、切ってしまったのに><)
今度からはこの手で行こう。

ところでこの額賀章夫さんの白磁と、グスタフスベリのスープ皿、
まったく違う時期に(20年差くらい!)、まったく違う場所で買ったのに
ちょっと友達っぽい。

ライブ配信

2022.02.04 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/02/273156240_2711004505875514_8807479472533883864_n.jpg” size=”large”]

今週末のライブレッスン、
たまにはスイーツもいいなあ、と
スウェーデンの定番お菓子chokladbollar(チョコボール)を作りまーす。

向こうでカフェに入ると、ぜーったいに置いてあるの。

私にレシピを教えてくれたスウェーデン人の知人が
「子どもが初めておうちで料理するときに作るお菓子よ。」
と話していた通り、

子どもでもできるくらいの簡単さで、
美味しくて、なおかつ好みのアレンジが効く。

私は自分のフィーカ用には、なるべく太らないヘルシーバージョンで作るし😅、
お客様にお出しするなら、ちょっとリッチな風味のバージョンにしたり、と
そのときの気分でテキトーに変えますが、
ただ混ぜるだけなので、失敗いらずです😉

おったのしみに〜。

__________

[ライブ配信#19]スウェーデンの定番お菓子。混ぜるだけで簡単にできます。オートミール持て余していたらぜひ作ってみて!
2022年2月6日(日)10:30〜
https://youtu.be/MrvZyXL0vlM

return top