料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

オンラインレッスン 1日目

2021.10.26 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/10/248253010_1017835632394724_1528819197236246702_n.jpg” size=”large”]

本日、かき揚げレッスン無事終了いたしましたー!
ご参加ありがとうございました。

いやあ、楽しかったなあ。
全員に絶対上手に作れるようになってもらいたい!と思っていたので、
画面から個別に熱血レッスン(?)して、

「まずバラす、まとめるー!そうそう!できたー!」

と私が一番騒いでいました😅

それぞれ鍋や材料や熱源などが違うので、
多少の失敗があっても、どうして失敗したかが他の方にもものすごく勉強になって、
レッスンが終わった時には、みんなで達成感を味わえました。

(「できたー!」「こんなの初めてー!」という皆さんの笑顔が本当にうれしい😊)

いくつかのコツさえ掴めば、必ず美味しいサクサクかき揚げが
できるようになります。
明後日のレッスンは残席がございますので、
お時間許す方は、ぜひぜひご参加ください。
ずっと役立つ技術になると思います。

______________
「濱田美里のオンラインレッスン〜秋のごちそうかき揚げをおうちで〜」

・おうちで作るサクサクかき揚げ
・こってり天丼のタレ/上品天つゆ
・カブと柿の酢の物(カブが手に入らない方は大根と水菜の和風サラダ)
・きのこ豆腐(あと一品欲しい時にとっても便利。レンジでできます)

日時:2021年10月28日(木)15:00〜16:30
詳しくはこちらから→https://office179.stores.jp

机リメイク

2021.10.25 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/10/248390701_460350325394177_1115853317444221638_n.jpg” size=”large”]

大学生の頃から使っていた(25年!)折りたたみの机があるのですが、
YouTubeのライブ配信用に程よい台がなくて、引っぱり出してきたんですね。
でもあまりにボロくて😢

せっせとペンキを塗って(濃いブラウンの上にツヤ消しのニス)、
ウォールペーパーを貼ってみました!

へたっぴながら、ちょい気分が上がります。
でもこうなると、床の色を変えたくなってくる・・・。
DIYの沼っていうのはこういうことなのですね(><)

[塩フリージングもも肉と野菜のオーブン焼き]

│ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/10/247417478_288036129852973_5495879510875396030_n.jpg” size=”large”]

本日YouTubeライブ配信でお届けした料理のレシピです〜⑤

[塩フリージングもも肉と野菜のオーブン焼き]

材料
塩フリージングもも肉 1枚
野菜(おうちにあるもの) 今日はサツマイモ、かぼちゃ、玉ねぎ、しいたけ、エリンギ
オリーブオイル 適量

作り方
1.鶏肉は切れる程度に解凍し、一口大に切る。全ての野菜も一口大に切る。

2.耐熱性の容器に油を塗り、野菜、鶏肉をぎゅうぎゅう入れる。オリーブオイルを回しかける。

3.200度に熱したオーブンに入れ、190度で30分程度焼く。

*アレンジは動画の中で〜

[塩フリージングもも肉のソテー]

│ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/10/247680055_680370209594759_4986582349202768015_n.jpg” size=”large”]

本日YouTubeライブ配信でお届けした料理のレシピです〜④

[塩フリージングもも肉のソテー]

材料
塩フリージングもも肉 1枚

作り方
1.鉄のフライパンの場合はよく熱して油を敷き、フッ素樹脂加工のフライパンならそのまま、皮目を下にして鶏肉を入れる。(凍ったままでも構わない)
2.重い鍋のフタなどで押さえつけるようにして弱めの中火で25分程度焼く。
3.皮の様子を見て、こんがり焼き色がつくまで火を通し、上の面も白くなってきたらひっくり返す。(お好みでパプリカなどの野菜を脇で炒めても)
4.火を強めて身の方に焼き色がつくまで2〜3分焼く。

[塩フリージングもも肉の唐揚げ]

│ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/10/248030535_182997207245535_6422081805968982456_n.jpg” size=”large”]

本日YouTubeライブ配信でお届けした料理のレシピです〜③

[塩フリージングもも肉の唐揚げ]

材料
塩フリージングもも肉 1枚
A
小麦粉 大さじ1
片栗粉 大さじ1
揚げ油 適量

作り方
1.鶏肉は切れる程度に解凍し、一口大に切る。
2.小麦粉と片栗粉を同量ずつビニール袋に入れ、①にまぶす。
3.揚げ油を熱し、凍ったまま②を半量入れる。中火で4〜5分程度揚げていったん取り出し、残りを同様に揚げて取り出す。(入れば一度に入れても構わない)
4.強火にして油の温度を上げ、始めに取り出したものを入れて、1分半程度、きつね色でカリッとするまで揚げる。残りも同様に揚げる。

[塩フリージングもも肉のゆで鶏]

│ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/10/248333415_341118984480677_8551477968246385893_n.jpg” size=”large”]

本日YouTubeライブ配信でお届けした料理のレシピです〜②

[塩フリージングもも肉のゆで鶏]

材料
塩フリージングもも肉 1枚
酒 大さじ1

作り方
1.鍋にお湯を沸かす。(あれば生姜の皮やネギの青いところを入れると良い)
2.酒をふった鶏肉(凍ったままで構わない)を入れて中火で20〜25分煮て火を止める。
3.冷めたら取り出して切る。

[ネギだれ]
長ネギのみじん切り(辛味が強く、すぐに食べたい時は塩で揉んで洗う)、ごま油を混ぜる。

[エスニックダレ]
ピーナッツバター(加糖)   小さじ2
オイスターソース  小さじ1/2
ナンプラー(なければ醤油)   小さじ1/2
酢  小さじ1
水  小さじ1
ラー油  少々
以上の材料を混ぜるだけ。

[塩フリージングもも肉の参鶏湯]

│ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/10/247496503_422196612612730_7159635230537128273_n.jpg” size=”large”]

本日YouTubeライブ配信でお届けした料理のレシピです〜①

[塩フリージングもも肉の参鶏湯]

材料(2人分)
塩フリージングもも肉 1枚
水  500cc
だし昆布 5cm
干し椎茸 1〜2枚
ニンニク 1かけ
生姜 数スライス
もち米(あれば) 大さじ2
ネギ 1/3本

作り方
1. 鍋に水、だし昆布、干し椎茸を入れる。
2. 鶏肉は1/4程度に切っておく。あれば酒をふると良い。
3. ①を沸騰させ、②、ニンニク、生姜を入れる。
4. 最沸騰したらアクをひき、研いだもち米を加える。
5. フタをして25分、弱めの中火で煮る。
6. ネギの小口切りを加えて数分煮て出来上がり。
7. お好みで黒胡椒を。

ライブ配信終了しました!

2021.10.24 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/10/247993390_4429437933810107_8670598104545819765_n.jpg” size=”large”]

本日のライブ配信終了いたしました。
ご覧くださった方、どうもありがとうございました!!

今回、塩フリージングしたもも肉が、
いかに便利かをお伝えしたい気持ちが強すぎて、
5品も詰め込んだため、
30分を超えてしまいましたー😅
ごめんなさい!

どれもシンプルな材料のものばかりですが、
超特急で作ったので、
覚えられなかった方もいらっしゃるかなと思い、
改めてレシピを載せておきます。

次の投稿から続けて5本アップしますね。
どれも美味しいので、ぜひ作ってみてくださいませ〜。
(アーカイブも残しておりますので、詳しい作り方動画はそちらをご覧くださいね😊)

_____
[ライブ配信#5]「ブロイラーが地鶏級に!」とっても便利な塩フリージング。塩して凍らせるだけですごく重宝します。基本の作り方、アレンジ方法をたくさんお話ししますね。 https://youtu.be/MykXwPl4IV0

キエーロ1回目

2021.10.23 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/10/247138038_380876150450636_7375497322790352498_n.jpg” size=”large”]

キエーロに生ゴミを入れてみました!

本当は昨日入れようと思っていたのですが、案外たまらなくて、
写真2の1リットルのホーローに、
まだ半分も満たなかったのと、
2〜3日常温においてから(1次発酵?)
入れた方が分解が早いということだったので、
もう1日待ってみました。

2日前の夜に、鶏皮とか煮干しの出し殻とか入れていたので
キッチンでにおうかなあ、と心配していたのですが、

フタをしっかりしていたのと、この気温と、
おそらく組み合わせ(お茶やコーヒーなどの出し殻に消臭効果があるのでは?とにらんでます)により、
全く臭いませんでした。(夏はわかりません)

それで、本日いよいよ初投入です。

たまたま3日前に玄米をたくさん精米したのでヌカが出ていて、
昨晩の廃油もあったので(いつもはすぐに固めるけどそのまま取っておいた!)、
一緒にして(米ヌカや廃油はキエーロの大好物らしい)、
最初に土全体に混ぜ込んでみました。

奥底までかき混ぜていて思ったのは
「気持ちい〜い!」
ということ。
子どもの頃の泥遊びみたいな感じ。

冬場は分解に10日〜2週間くらいかかるらしいので、4セクションに分けて、
(ろくなスコップがなく、お砂場遊びのやつ!)
3日置きに入れて行こうかなという計画。

なので、左上のところに穴を掘って、2.5日分の生ゴミ(ホーロー1リットル分)、
朝のニンジンジュースの搾りかす(250g)、その皮や傷んだみかんなど(230g)、
を入れ、ちょっと水分があった方がいいらしいので、ホーローを洗いがてら水も少し撒いて、
上から土で埋めました。

これでおしまーい。
あとは土に任せるだけです。
今日は最初にヌカを混ぜたり写真撮ったりして10分くらいかかりましたが、
次回からは2〜3分もあればできるんじゃないかな。
とてもラク。そして、なんてさっぱり気持ちいいんだろう。

また、1巡した頃、ご報告しますね!

ライブ配信のお知らせ

2021.10.22 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/10/247447061_942430189686622_6112549624870998715_n.jpg” size=”large”]

今週末もライブ配信しようと思います〜。

今回はとりもも肉の塩フリージング。
以前、何度もテレビや雑誌などでご紹介しましたが、
その後新しい使い道も色々出てきたので、あらためて。
簡単サムゲタンもやろうかな。

塩フリージングは、塩して凍らせる保存術なのですが、
切って揚げるだけの塩唐揚げなんて最高で、
テレビのレポーターの方が
「ブロイラーが地鶏級に!」
とビックリされたほど、おいしくなるんですよ。

基本の作り方、そして使い方をお話しします。
鶏肉をまとめて買った時、ぜひぜひ試してみてくださいね。

https://youtu.be/MykXwPl4IV0
10/24(日)10:30〜
今回も30分くらいを予定しています

return top