料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

おにぎりの快楽

2021.06.27 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/208260865_327293022388623_5417715698099690133_n.jpg” size=”large”]

梅干しの副産物、赤ジソのふりかけ。

何年か経った梅じそを、ざるに広げて干しておいて、
(カラッカラにせずに、ほんの少―ししっとりさを残すのがポイント!)
フープロでふりかけにしたものを、

お酒を飲んだ後のご機嫌な手で、
しらすと一緒にごはんに混ぜておにぎりにして、
@kikuya_shoten さんの海苔でパリッと包んで食べる、
ほろ酔いの幸せと言ったら!
(取り合いになる美味しさよ。)

梅干し漬けたらぜひやってね😉

青じそ

2021.06.26 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/207663205_365633924983395_2963440176219259047_n.jpg” size=”large”]

できるだけ毎日、夕方になると歩くようにしていて、
お買い物がてら商店街をぶらぶらしているのですが、

最後に曲がる、角の八百屋さんが、
いつもその時間帯にはびっくりするような値段の一皿(二皿のこともある)を
店頭に並べておられるんです。

「こ、これは、売ってもいいんでしょうか???」というようなもの(全部しなしなとか。傷だらけとか。)もあるんですが(笑)、
多分おじさんのその日の夕方の気分でセレクトされたものが、
大盛りてんこ盛りで、とにかく笑っちゃうみたいな値段で売られているんです。

そして、今日はこの一皿でした! 
根っこ付きの青じその束、100円!
やや黒っぽくなった葉っぱもあるんですが、
ついつい面白いので買ってしまう私。


まずは晩ごはんのほたて寿司に。
(長くなるけど、このホタテはコロナの漁師さん支援で送っていただいたもので、
冷凍で届いたのを凍ったままスライスして、ちょっとだけ白梅酢を振って溶けたものを、酢めしに並べました。
白梅酢の使い方の参考までに。)

あとは、大きな葉っぱと小さい葉っぱに分けて、
小さい方は刻んで水にさらし、よく水気を拭き取って冷蔵。(明日から料理にバンバン使う。そんなに長くはもたない。)
大きい方は韓国風の醤油漬けに。(レシピは『濱田美里の季節の手仕事帖』から。これは長持ちする。あさってくらいから美味しく食べられる。) 

最近なんだか紫蘇の葉むしり作業ばっかりしているような気がしますね😉

梅干しレッスン終わりました

2021.06.25 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/208650712_322871859427639_310926122439958089_n.jpg” size=”large”]

今週の梅干しレッスン、本日終わりました〜!
ご参加ありがとうございました💕

火曜日に開催だったのに、どうして本日かと言いますと。

今回の梅は火曜日朝の時点で、熟し加減が足りず(2枚目の写真の状態)、
そのまま進めてしまってもよかったのですが、
せっかくなら一番良い状態で漬けていただきたく、

その日はデモと、良さそうな梅だけ漬けていただいて、
あとは皆さんのご都合に合わせて、梅が追熟するのを待って、何日かに分けて開催したのです。

保存食は自然が相手のことなので、こういうことがあるんですよね。
でも、少人数のオンラインだとこれも可能なのか!というのが
うれしい発見でした。
(お教室では絶対にできなかったことですもの!
こういうことこそが保存食の学びだし!)

味噌のレッスンもそうなのですが、
今回、地域も住環境も漬ける容器も料理経験も日々の過ごし方もバラバラの14名の方たちと、

それぞれの事情をお伺いしながら塩分や漬け方を決めて、
オンラインで一緒に作業をしたり、 

いろ―んな質問をいただいたり(陰干しってどこでやったらいいんですかーとかあれやこれや!)、

リクエストをいただいたり(1袋はハチミツ入れてみたいんですけどー、とかあれやこれや!)、

写真を送っていただいたり、経過を一緒に辿ったりしていくことで、
私は料理研究家として、ものすごく大きな勉強をさせてもらっています。

1人で研究したり、楽しんだりするのとは次元が違う。
またいつか保存食の本を作ることがあったら、書きたいこと、お伝えしたいことがたくさんたくさんできました。

なかなか外に出られず、皆さんからのメールにすぐにお応えできる今だからこそできたレッスンなので、
この状況に感謝です。
そして、和歌山県みなべ町の梅に関わる皆様に、心からお礼申し上げます!
ありがとうございました

赤じそ

2021.06.24 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/206049644_4220443574665146_5711415366475153638_n.jpg” size=”large”]

先週の梅干し生徒さんたちから、
続々と、赤じその質問メールやら、
センセー思ったより大変です〜メールやら(だよね^_^)届く中、
わたしも床に座って、赤ジソ葉っぱ取りをしましたよー!

みんなと一緒にやっているみたいで楽しかった。
その上、あいみょん聴きながらやると、めちゃ夏の青春気分が味わえました😁
(←なぜか梅仕事にドンピシャなBGMだった!)

今日のフィーカ

2021.06.23 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/205345851_933415127383290_2389503289798928745_n.jpg” size=”large”]

ちょっと前に、尊敬するデザイナーさんが送ってくださった
@onibuscoffee のコーヒー豆。

これ、めっちゃマニアックなコーヒーのいれ方ガイドが付いていて、(1グラム、10秒単位の細かさ😆)、さっき秤にポットを乗せて、忠実にやってみたところ、確かにおいしい😵

私がテキトーにいれたのより、
豆のいろんな味が引き出されている!すごい!

数字が人の生活を豊かにするー、
レシピというのはこうありたいなあ。

そして、今日のフィーカは、黒糖とチョコのケーキを米粉で焼いてみました。
小麦粉バージョンより好きかも!

#この本おもしろい!
#岸恵子自伝

釣りクッキング

2021.06.21 │ ブログ

久しぶりの釣りクッキング覚えがき。

昨日の釣果は、小さなサバ(10cmもないくらい)、なんと74尾!!

8尾だけ、さっと3枚におろして、ちょっと白梅酢を振っておいて、オリーブオイルたらりで、サラダに。

残りは全部、スパイスまみれにして、モロッコ風タジン。
スペインの白と抜群の相性!

あとはクスクスでおしまい。
(冷蔵庫に大したものが何もなかった。広島からきた野菜と釣った魚で、ほぼ自給自足❗️←自給はしていないか)

コッペパン

2021.06.20 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/202925992_157628519732110_6918462478938311341_n.jpg” size=”large”]

YouTubeアップしました!

ふんわりやさしいコッペパン。
今回改めてコッペパンと向き合ってみて、これって日本のバゲットなんだなー、と思いました。フワフワと包容力のある、ごはんの国のパン。

最終発酵前の成形のところ、しっかり動画で解説しましたので、(本ではできないことができるのでありがたいですねー^_^)、ぜひ作ってみてください♪

[饗 #12]何をはさんでも美味しい、黄金の配合率で作るコッペパン。成形の仕方を動画でていねいに解説します。アレンジアイディアご紹介。

おつまみレッスン終わりました

2021.06.19 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/202734481_841483833139278_4461322744433500589_n.jpg” size=”large”]

本日おつまみレッスン2日目。
みんなで料理するのは本当に楽しい!
ご参加ありがとうございました💕
(写真はどう見てもただの酔っ払いですが、さすがに飲んでないよ><)

料理だけじゃなくて、お酒とのマリアージュはいいなあ。
来月もまた何か、楽しくておいしいメニューをかんがえよう❣️

白梅酢の使い方

2021.06.18 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/202107089_548190686355588_1357705869691686757_n.jpg” size=”large”]

梅をつける時に出る白梅酢、
どんなふうに使うんですかと、昨日生徒さんに聞かれました。

ものすごく重宝するんですが、
何に?と言われると、結構説明が難しいもんだな、と。

例えば、写真は今朝のお弁当作り。
きゅうりとニンジンを付け合わせに切って、
ピクルスにするほどでもないけど、
うっすらとだけ味をつけたい、というとき。

塩でもなく、酢でもなく、ドレッシングでもマヨネーズでもなく、
ほんのすこーしだけ白梅酢をかけるんです。(小さじ1/2くらいかな)

そうすると、うっすらと味がついて、野菜の甘みがググッと出てくる。
そして、(これが今の時期ありがたい!)保存性がすごく高まる。

朝の最初に切ってかけておいて、主菜を作っている間そのままにしておけば、
うっすら汗をかいて光った感じになるので、水気を切ってお弁当に入れればバッチリです。
(ちなみにそのまま漬けておけば、半日くらいで軽い漬物っぽい仕上がりになります。)

塩分は割としっかりあるので、かけすぎないことがポイント。
ちょっとですごい効きめです!

というふうに、レシピを書くほどでもないけど、
日常の中でちょこちょこと使える、という感じなのですよ。
また気づいたら写真撮っておきますね😉

梅干しレッスン1日目

2021.06.17 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/203152492_321014749618418_6797548459827075517_n.jpg” size=”large”]

梅干しレッスン第一弾無事終わりました〜!

いろんな地方の皆さんと、お一人お一人の環境を聞きながら、
「〇〇さんは何%にしようか。」
と話し合って、ああだのこうだのおしゃべりしたり、
情報交換したりしながら梅仕事。

楽しかったなあ。
いっつも同じこと書いちゃうけど、
こうしてリモート婦人会ができることが
嬉しくてたまらない私であります。

それから余ったホワイトリカーの使い道、
「コーヒー酒が美味しいよ!」
と言ったら、皆さん「レシピ知りたい知りたい」とのことでしたので、

以前に『おとなの自家製』というムック(エイ出版社)でご紹介したものを、多分もう販売されていないと思うので、アップしておきます!
(もしかするとKindleならあるかも。→調べたら電子書籍でありました!
また自画自賛だけど、このムックにはたっくさんいいレシピ載せてるのー。大人っぽい保存食を50レシピ以上!)

コーヒー酒はミルクで割ってもおいしいよ。ご参考までに😉
(←梅仕事と何の関係もない💦)

#梅干し
#みなべ町
#南高梅
暑いので早くも #小千谷縮
#深澤慎平撮影(コーヒー酒)
#シダテルミスタイリング(コーヒー酒)

return top