料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

おつまみレッスン1日目

2021.06.15 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/200177686_226226269091058_3759570084087635135_n.jpg” size=”large”]

日曜日のおつまみレッスン、
ご参加ありがとうございました😊

私もその日の夜にいただきましたが、
今さらですが、やっぱり「おつまみ」としてそのお酒用に作った料理と一緒に飲んだら、
お酒が2倍くらい美味しい〜💕と思いました。(←自画自賛😉)

「日本魂」は天然酵母の生酒なので、開けたてはシュワシュワッとして、冷やすと今の季節にぴったり。

私普段はそんなに日本酒を積極的には飲まないのですが、本っ当に美味しかった。
たなかやさんのセレクトに改めて感謝です!

一つ失敗は、もう神戸ではそら豆がほとんど終わりそうだと言うこと😭

今週末の生徒さんは関東の方達が多いので、向こうではたぶん大丈夫だと思うのですが、
神戸では買えないかも。ごめんなさい!!

(ああ、そうだった、ここは近隣県の旬が終わったらピシャンとどの店にも無くなるんだった。
しかもその時期が東京より2週間くらい早いんだった!
時期を読み間違えました。引っ越してきたばかりの頃にも失敗したのに!バカバカ!
枝豆でもできないことはありませんが、、、代替案を研究しておきます!)

ちなみにオンラインレッスンは全てを一緒に作る必要はなく、
デモだけみていただいて、いくつかは後で作るのも全然ありです♪
毎回、皆さんそれぞれのペースでご負担にならないだけ楽しんで作っておられます〜。
初めての方も、どうぞ気楽にご参加くださいね。

フィーカのバナナケーキ

2021.06.14 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/200866196_490614802213463_4640667359355792524_n.jpg” size=”large”]

バナナがあまりに熟してしまったので、
その辺のものを適当に混ぜて
バットで焼いたケーキが、
予想外に美味しかったので、
(砂糖入れていないのに十分甘くて、軽くて)
覚えがきを残しておきます😊


[熟しバナナのケーキ覚えがき]

①ボウルに熟しまくったバナナ2本を入れる。

②そこに、卵2個、ギリシャヨーグルト山盛り大さじ1くらい、麦の甘酒大さじ2くらい、太白ごま油大さじ2くらいかなもうちょっとかな、を混ぜる。(べつに他の甘酒でもオイルでもかまわない)

③米粉、玄米粉を7:3くらいの感じ(合わせて1/2カップくらいかな、もう少しかな)とベーキングパウダー小さじ1くらい を入れる。

④まだちょっと緩かったので全粒粉をちょっとだけ混ぜた。(大さじ1くらいかな。別に全粒粉などにこだわる必要はない。あったので入れただけ。トロッとドロッの間くらいの硬さ)

⑤ナッツミックス(くるみとかカシューナッツとか)とチョコ(70%)を適当にちぎって混ぜる。

⑥ホーローバットにオーブンペーパーを敷いて、⑤を流し、グリルのオーブン180 ℃で20分、160℃で15分くらい焼いた。

*たぶん、ちょっとだけ入れたギリシャヨーグルトが結構いい仕事をしたと思う。
酸味を感じるほどの量ではないけど、甘酒の野暮ったさが飛んで、軽やかさが出るし、バター無しでもコクが加わる。



梅干しレッスンの予備軍

2021.06.13 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/200046690_1042718929595225_1824370652132640887_n.jpg” size=”large”]

梅干しレッスンにたくさんのお申し込み、
本当にありがとうございます!

来週の生徒さんたちに梅酢が上がったところと
赤ジソを入れるところも見せてあげたくて、
テレビや本の撮影の時みたいに、
「差し替え」を作っています(^_-)

いい香りが漂っていますよ。
ジップロック の写真はこれで梅1.5kg分です。
容器がなければ、大ジップロック2枚でできますから、
心配しないでね。

(「センセ〜、私もできますか〜。」
と不安げな声がたくさん届きましたが、
しっかりフォローしますので大丈夫!
どなたでもできます^_^)

梅干しって、何だか保存食の王様?(ばあや?)っぽい、
いかめしいイメージがあって、
初めての方はドキドキかもしれませんが、
たぶん拍子抜けするくらいカンタンです。
楽しみにしていてくださいね。

そして今日の午後はおつまみレッスン。
今月は初参加の方が多くて、
私もドキドキ!(ものすごくうれしいです)
今日もがんばります!








ニンニク保存の覚えがき

2021.06.11 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/199191725_972645520232133_2932766703033581924_n.jpg” size=”large”]


広島から待望の新ニンニクが到着!
去年もいっぱい送ってもらったのに、
冬にキムチを作りすぎて、春前に無くなってしまった(><)
なので心待ちにしていたのです〜!

まずは1ネット分(15玉くらい?数えるの忘れていた)解体。

外の皮を剥いて(2枚目の写真)、
さらに薄皮を剥いで(3枚目の写真)。
「冷凍用」(4枚目の写真。来春までもつ。使わなければ!)と、
「フープロでみじん→オイルを注いで冷蔵」(5枚目の写真。これすごく便利。3週間くらいはもつ)、
「ただ剥いただけのを野菜室」(6枚目の写真、これも結構便利。料理にすぐ使える。)に分けました。

あと1ネットは、そのままサブ冷蔵庫の野菜室で保存(冬まで芽が出ないで持つ。常温だと無理)。
ふ〜。指先にニンニク臭が漂っております。

冷凍は、昨年、薄皮がついたのとついていないの両方やってみて、意外とどちらも重宝しました。

薄皮をつけたまま冷凍すると、冷凍庫の影響を受けにくく、いい状態で保存ができたし、
むいた方はむいた方で、すぐ料理ができる便利さがありました。

冷凍保存はかなりもつし、火を入れたりすりおろして使ったりする分には何ら問題ありませんが(凍ったまま使えます)、
最後の写真みたいな食べ方は無理かなー。

これは今だけの出会いもの!
辛味のない新ニンニクの時期と、カツオの出始めが重なるこの嬉しさよ。

皿にいつもの切り干し+赤玉ねぎ酢漬けの常備菜を敷いて、
カツオを並べ、
これまたいつもの新玉ねぎドレッシング(ちょっとだけ魚醤混ぜた)をかけて、
ニンニクスライスと香菜たっぷり散らしましたー!

広島の父ちゃん母ちゃん元気でいてくれてありがとう。
(今の状況下でそのことが一番うれしい😊)



コーディアルシロップ風

2021.06.10 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/198338354_103749951945105_8464670995840528337_n.jpg” size=”large”]

@ancienne_onlinestoreのインスタでご紹介したこの飲み方、気に入っています。

自家製コーラとかジンジャーエールみたいな雰囲気の味😊

アルコール控えている方のノンアルカクテルとしてもおすすめです。

#anciennetea
#angelica
#oyasumi
#コーディアル
#ハーブティーのある暮らし

今から

2021.06.09 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/197843734_120550076868208_19225671691483422_n.jpg” size=”large”]

今から梅レッスンだよ〜

C’est la vie

2021.06.08 │ ブログ

みなべ町から明日の梅酒レッスンの青梅が届きました!
南高梅って青梅でもほんのり赤が入っていて、
いつも、梅のお姫様みたい、と思ってしまう😊


今年の梅仕事が始まるので、ちょっと倉庫の梅の棚を整理。

練り梅が無くなりそうなので、また作ったのだけど、
2枚目写真の奥に写っている古い梅干は、2008年のですよ。
13年前の!
しなびた婆さんみたいな色になっているけど、ものすごーく美味しい。
塩味も酸味も角がとれて。


昔、梅仕事を私に教えてくださった師匠がよくおっしゃってたな。

「美里さん、時間の味をよく味わうのよ。
1年の味。10年の味。30年の味。
(←床に座って本当に30年ものの梅酒を一緒に味わいながら話した!)

つける仕事って、その日その日の料理とは全く違う。
なんていうか、だんだん人間の喜怒哀楽みたいなものが感じられるようになるのよ。

それにしても不思議ね。
あなたがこうして縁あって、うちで梅をつけたりタクアンつけたりして過ごす時間は、
人生の階段の踊り場にいるようなものだなって思うの。

すぐに役に立つ何かではなくて、いつの日か、もっとずっと時が経った時に、
この時間がじんわりあなたの人生を彩ってくれると思う。」


あれから20年。
倉庫の棚の瓶をずらっと眺めていると、たとえば、
「2013年梅干 干してない(←汚い走り書き!)」
というのがあって、
「そりゃその年は干せるわけないわ、しかしよく漬けたもんだわ!」
と笑いが出たり、

「2018年 東京でしばらく干してなくて、神戸で3年後に干した梅」
とか色々あって、

日常が大変すぎて、梅しごとの「う」の字もできなかった時期も含め、
「C’est la vie.」

私の人生に、漬け仕事があったことを、本当に幸せに、ありがたく思う。





黒糖パン

2021.06.07 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/197502818_794073297916474_8463418613066529528_n.jpg” size=”large”]

YouTubeアップしました!

優しい甘みの黒糖パン。
おやつ風に食べるだけでなく、
スライスチーズ乗っけてトーストするのも私は好きです^_^

懐の深いパンなので、
ぜひ焼いてみてね!

[饗 #11]黄金の配合率で作る黒糖パン。材料を入れてスイッチポンで出来上がり。アレンジアイディアも2つご紹介。

梅を漬ける容器について

2021.06.06 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/197513629_511072540334995_9092185980306883821_n.jpg” size=”large”]

梅干しレッスンへのお申し込みありがとうございます。

参加してみたいのですが…という方から、梅を漬ける容器についてのご質問がありました。

2019年4月の、味噌の会の時に、容器のご質問にお答えした写真と説明があったので、引用しますね。

「基本的には、カメだろうが、プラ容器だろうが、ジップロックだろうが、バケツだろうが(←梅は酸が強いので金属性はダメです😣)
漏れなければ作れます!

手に入れやすいもの、ご家庭に保管しやすいものでお選びください。

私は、味噌や梅干しを仕込む時は、野田琺瑯ホワイトシリーズのラウンドストッカーをよく使っています。

写真の左から直径24m、21cm、18cm、レクタングル深型LLサイズで、
リットルでいうと、左から10リットル、7リットル、4,5リットル、3,5リットルです。

味噌を3キロ程度仕込むだけなら、直径18cmので十分いけますよ。」


梅干しの場合は、ゆで大豆よりかさばるので、味噌と違い、3kgに対して直径18cmはちょっと小さいです。
21cmはあった方がいいな。

あと、重石が必須です。
まずは梅の倍量は重石をかけたいので、3kgの重石が2個あればベスト、なければペットボトルとか組み合わせていただければ。
ジップロック大袋でつける場合は、ペットボトルや塩袋、辞書など乗せておけば大丈夫です。

このホーローのラウンドストッカーは、梅干しを漬け終えても、あれこれ重宝しますよ。
私は、米や雑穀を入れたり、他の漬物に使ったり、
たった今現在も、直径18cmのにBONIQを入れて低温調理しているところ!(豚モモと鶏むね😉)
深さがあって、火にもかけられるので、
すごく便利です。

梅干しの場合、夏にはもう漬けた容器は空きますので(干すとちっちゃくなるので小さな瓶などに移してかまいません。それは100均などで買えるもので十分です。)
こんなふうにあれこれ別の用途にも使って下さい。

置く場所がないわ、という方はジップロック大袋でできますので(多めにご用意ください)、どうぞ気楽に。
何かご質問があれば、いつでもご連絡くださいね。





ワイン

2021.06.04 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/196059655_318203849706370_6624331709295291826_n.jpg” size=”large”]

おつまみレッスンへのお申し込み、ありがとうございます!

それぞれ追加のお酒の注文が全く違うのが面白いですね〜。
好きなお酒って個性が出るかもしれませんね😊

ワイン好きな方から、
「どうしてマヴィのオーガニックワインがあんなにお買い得なんですか?」
とご質問いただきましたが、たなかやさんによると、

「フランスのカベルネ・シャルドネともに
通常3000円弱するワインですが、オーガニックワインを気軽に手に取りのんでもらいたい!
という趣旨で、毎年この時期だけ記念ワインとして販売される特別価格だから」

だそうです。

どのお酒も、この価格でこのクオリティ!と驚くものばかりで、
プロにお酒を選んでもらうっていいなあ、と私も知りました。

写真は、恥ずかしながら、YouTube撮影後の晩ごはん。(私は和食にもよく白ワインを合わせます😉)
鶏のマスタード煮とデコボコパンは、本っ当によく白ワインと合うのでぜひ作ってみてくださいね!


return top