料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

炊飯器でノンオイル酢豚

2021.05.09 │ ブログ

YouTubeアップしました!

今回は大学生からのリクエスト〜!
小さなキッチンでもできるお料理です😉

ノンオイルとは到底思えないパンチの効いた味、
そして肉の柔らかさや野菜の旨みは、この調理器具のおかげですよー。
スイッチポン、ぜひお試しくださいませ!

_______________
[饗#4]簡単!びっくり!ヘルシーなノンオイル酢豚がスイッチポンで出来上がり。片栗粉を使わずにとろみをつける隠し技も!



だしがらふりかけとだしのお取り寄せ

2021.05.07 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/182872575_1143008246211754_2865817694555687270_n.jpg” size=”large”]

だしレッスンの生徒さんが、出し殻を使ったふりかけのお写真を送ってくださいました!

「いつも精米した後の糠でふりかけ作るんですけど、先日先生のレッスンで使った二番だしのあとの昆布と鰹を使って糠ふりかけにしたら、絶品でした😆
最後まで美味しくいただける素材をありがとうございました✨」

美味しそう😋
私、ぬかと合わせてふりかけにしたことはないわ。
素敵なアイディアですね。今度やってみよう!
(お醤油だけで味付けされたそうです^_^)

✳︎以下、普段の料理を支える良い昆布、鰹節を探されている方はご参考までに。

今回お送りした真昆布は佃真さんのオンラインショップ、
鰹節は五十嵐鰹節さんのオンラインショップ
でどなたでもご購入いただけます。


レッスンで使ったのは、「5年熟成白口浜天然真昆布」、「本枯鰹節薄削り」という商品ですが(おもてなしには最高!)、

日常的にバンバン使うなら、黒口浜の業務用で3kg(白口浜の方が品があるけどこちらも十分美味しい。昆布が伸ばされずにグネグネしているから割安)、
鰹節は荒節(本枯よりは風味が劣るけど、五十嵐さんのところのは全然臭みはないし、とても質がいい、そして安い!)で500g買っちゃう、
というようなまとめ買いをされると、
かなーりリーズナブルに、上質なだしライフが送れるのでオススメです。

あ、鰹節は封を開けたら酸化が始まるので、必ず冷凍保存でね!昆布は常温で大丈夫ですよ😊



予備軍たち

2021.05.06 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/182149726_366755818087790_3831592871292451503_n.jpg” size=”large”]

金継ぎ予備軍たち。

窓辺に置いておいて、
気が向いたら続きをやる。

#濱田美里
#金継ぎ
#なんで次から次へと欠けるのか

柏餅レッスン〜

2021.05.05 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/182420110_208002377800359_7283153643051204239_n.jpg” size=”large”]

柏餅レッスン終わりましたー。
ものすごーく楽しかったー🎏

またあらためて生徒さん達の写真やご感想アップしまーす。

圧力5分で参鶏湯

2021.05.04 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/182558147_945363232932660_5252237447767314751_n.jpg” size=”large”]

私以外の人たちがちょっと風邪っぽいので、
お昼は久しぶりに参鶏湯。
(春は体調がコロコロ変わる季節ですね。)

急いでいたので、圧力かけたら、
5分でできました

もち米も浸水せずにすぐ入れたけど、
ドロドロにならず、かえっていいかも!

このスープは、こういうときに、目に見えて体調を持ち直させてくれるのが、
やっぱりすごいね。


○作り方メモ
①圧力鍋に水800cc、だし昆布10g、干し椎茸3個を入れておく。

②鶏肉いろいろな部位(今日は手羽先とももぶつ切り)合わせて500gに塩をたっぷり揉み込んで、熱湯を通して洗う。
(→少し面倒かもしれないけど、この手間は省かない方がいいです。出来上がりが全く違う。)

③①の鍋に、②、といだもち米1/2カップ、ネギの青いところ、生姜、ニンニク1かけずつ、あれば参鶏湯キットを入れてフタをする。

④圧力がかかったら、弱火にして高圧5分。

⑤フタを開けて、ネギの小口切りを入れて数分煮ておしまい。塩と胡椒を添えて。

(フタを開けてから味を見て、もし味が薄いようなら、少し鶏がらスープのもとを加えて。
今日は朝たまたまだし昆布と干し椎茸を冷蔵庫でつけておいたので、しっかりだしが出ていて、これで十分でした。)







*参鶏湯キットはancienneオンラインストア に少しだけ在庫あります。

釣りクッキングおぼえがき

2021.05.03 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/181271700_2963770433881529_1375339564852696547_n.jpg” size=”large”]


○今日の釣果:小イワシ8尾

まだまだ昼間は釣れないらしく、
釣り人は不服そうだけど、
私はこれで十分うれしい!
新鮮なので、ぬたにしてみた。
めっちゃ美味しい!また食べたい!

○作り方メモ
①よく洗って3枚におろし、さっと醤油をまぶす。
(味をつけるほどの量ではなくて、何滴か振る程度。白味噌との味のつなぎに。)

②先月生徒さん達と作った白玉味噌に辛子と酢を混ぜて(辛子たっぷりめ)、あえるだけ。
日本酒が進んで困る味

*小イワシは、こんなにちっちゃいのに、みんな卵を抱えていた。産卵前みたい。




おうちピッツァ

2021.05.02 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/180668530_263990718799428_3637146870426036482_n.jpg” size=”large”]

今日のお昼は久しぶりにピッツァを焼こう! と、昨晩から生地を仕込んでおきました。 

以前にYouTubeでご紹介したピタパン生地を3倍量、大きな容器で!
(ちょっと軽めの生地にしたかったので、粉は強力粉:薄力粉=3:2くらいにしました。) 

あとは伸ばして魚焼きグリルで焼くだけ。
このピッツァは、高温短時間で焼きたいので、生地をあまり大きめにとらず、 たくさん具を乗せ過ぎないことがポイントです。 

 (トマトソースにオリーブオイルだけとか。 チーズ何種かだけとか、椎茸薄切りに美味しい塩とオイルとか、 長ネギにゴルゴンゾーラとか、シンプルに。 今日は、新玉ねぎ×生クリーム少しに塩とこしょうをひいたのが当たりでした!焼いた後、生ハムのせたらもっとおいしいだろうに、と思ったけどうちに無かった😢)

明日や明後日に焼いてみたい方は、ぜひ今日生地を仕込んでみて^_−☆
(こねる必要はなく1分ほど混ぜるだけ。)
生地はそのまま冷蔵庫で1週間は十分持ちますよ。
必ずグリルをしっかり予熱してから焼いてね!  

#stayhome #おうちランチ #具沢山スープと 少しのワインで十分 #これからほろ酔いで「梨泰院クラス」見ます!もうすぐ最終回>_<

坂道ジム

2021.05.01 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/179296195_4090300324362012_5214769074770199193_n.jpg” size=”large”]

おついたち詣り。
これまで坂の上にある神社まで電動チャリでヒイヒイ登っていたのに、
スイスイ歩いて行けるようになった!!!
(歩数にしたら往復3000歩もいかないくらいで、大した距離でもないんですが^_^;)

ただ歩いているだけなのに、一月前より成長した感あり。
坂道ジム、実は心にいい健康法かも!


#濱田美里
#散歩
#神戸暮らし

柏もちレッスンに

2021.04.30 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/04/178776384_764342277597968_8838693068919541007_n.jpg” size=”large”]

柏もちレッスン、小さなお子さんと一緒に参加してもいいですかー、
とご質問いただきました。
もちろんどうぞ😊
楽しみにしてします💕

今回もあんこは残ると思うので、いろいろ使ってくださいね。
2枚目の写真は白玉あんこアイス。
小学校低学年くらいになると、全部1人で作れますよ👨‍🍳

そ、そういえば、こないだのオンラインレッスンの時、生徒さんに
「センセー、どら焼きまだですかー?」
と聞かれました😅

すみません!い、一応できたんですが、なーんかしっくりこなくて、今レシピ寝かせております
写真3枚目は黒糖とよもぎと玄米粉バージョンのどら焼き。
今や、そうやって寄り道遊びばっかりしていて、全然完成せず!



YouTubeアップしました!

2021.04.29 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/04/179158308_214515820087380_2606234637752011717_n.jpg” size=”large”]

YouTubeアップしました!

今回は、居酒屋さんになかなか行けないので、
「おうちで好物の角煮を作ってあげたい!」というリクエストにより、
豚の角煮ですよー。


角煮って、何度も茹でこぼし、何時間も煮ないといけないイメージがあるかもしれませんが、
目から鱗の方法で、脂っぽさはまるでない豚の角煮が、簡単に作れます。

おうちで小料理屋さんっぽい盛り付けする方法もお話ししたので、
ぜひゴールデンウィークにでも試してみて😉
いい気分で、ビールが進みますよー。

あとね、おまけでお話ししたパン蒸しの裏技は、
冷凍パンをふわふわ解凍する時にも使えますよー🍞
お役に立てますように!

_______
 [饗#3]目から鱗!脂っぽさは全くなしの柔らか角煮/小料理屋さん風盛り付けのコツ/食べ方アレンジの裏技

return top