料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

ヒイカでおつまみ

2023.08.03 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/08/365012328_820492852848710_1369959017375415644_n.jpg” size=”large”]

ちょっとした覚え書き。

この時期、神戸では淡路あたりのちっちゃいイカ(ヒイカ)が、
びっくりするくらい安価で売られているのですが、
煮ても焼いても、柔らかくて本当に美味しい。

昨日適当に料理したのが、とてもいい味だったので、
忘れないうちに書いておきます。

イカは、軟骨だけ取って(引っ張れば簡単にスーッと抜けます)、
酒をちょっと入れて沸騰したお湯で1分くらい茹でて、
そのまま余熱で少しおいて、

(お刺身でも食べられるのだから、茹ですぎないことが最大のポイント!とろけるように柔らかく仕上げること。)

ザルにあげ、皿に盛ります。

小鍋でオリーブオイル、ニンニクみじん(私はニンニク麹があったのでそれを使った)、
唐辛子ちょっと、イカの塩辛(市販)をざっと炒め、茹でたイカの上にかける。
以上!!

これが美味しくて美味しくて。
(白ワイン、ビール、日本酒、なんでも合いますよ。)

イカの塩辛を炒めるのは、一昨年だったかな、YouTubeライブ配信で、
コンビニ食材でおつまみを作る(ぶっつけ本番で!)、をやった時、
とっさに思いついたことだけど、

その後アンチョビがわりによくこういう使い方をしています。
おつまみ作りに、とってもおすすめです(^_−)−☆

おっきなスイカで

2023.08.02 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/08/363785443_263132383142452_8167428943701228400_n.jpg” size=”large”]

暑い日が続きますねー。

先週、西脇でいただいてきた「家の横の畑のスイカ」。
おっきい!

そのままでおやつはもちろん、
トマトと合わせてガスパチョにして毎日ありがたくいただいているのですが、

この組み合わせはほんと、暑さの疲れとむくみとりに効く〜、という感じで、
夏の体が喜びます。

せっかくなので、YouTubeに撮りたいなと思ったのですが、

私はいつも、その時の気分でレモンを絞ったり、はちみつ梅酢を入れてみたり、
ニンニクの日もあれば、生姜の日もあり、いやあ玉ねぎ麹も合うねえ、
みたいな感じで、ちっともレシピが定まらず。。。。

皆さまが試しやすいかなあというレシピになったら、アップしますね!

樹液の香り

2023.07.31 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/364278951_6443541175726664_371271224097153266_n.jpg” size=”large”]

神戸から約1時間、
日本のヘソ、と言われている西脇市へ行ってきました。

今回はなんと、日が暮れてからクワガタをとりに山へ!
木の蜜の香りがするところにいる、ということで、
お知り合いの地元の方が案内してくださった山の木には、本当に2匹のクワガタが

「僕が小学生の頃は、昼間にあっちの山こっちの山行って、クンクン木の香りを嗅いでな。
カブトムシやクワガタが来そうな木に目星をつけては、取りに行ってましたわ。」

木の香りを探す少年!!!

そしてみんなで夜の山に入って、
虫が寄ってくるという、木の蜜のムワンとした香りを私は初めて嗅いだのですが、

少し離れていてもわかるくらい強烈で、
何よりそれが、白神こだま酵母でパンが発酵する時の香りとそっくりなことにびっくりしました。

あのクワガタの木はクヌギだったと思うのですが、
白神山地の木は確かブナだったから、木の親戚のようなものなのかしら。

香り。こればっかりは映像でも本でも味わうことができない。
私にとっては、あの香りと出会えただけでも、いいショートトリップでした!

梅干しの日

2023.07.30 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/363504709_274468305207614_2841342127292615363_n.jpg” size=”large”]

今年はありがたいことに、去年のように突然の土砂降りが続くことが少ないので、
気兼ねのない量の梅を、ちょっとずつ、ぼちぼち干しています。

1枚目の写真は今干しているハチミツ梅干し。
確か6月の前半に漬けた南高梅です。
(生徒さんたちと一緒に漬けたものは8月に入ってから干そうと思っています️)

2枚目の写真は、先日アップした動画(https://youtu.be/Xq-2VGmIpKU)で少しお話ししましたが、

「わざと、あんまり梅干しには向いていないかための梅を、
追熟させて、ハチミツ梅干し用の液につけてみたもの」。

これはなぜ試してみたかというと、
熟した美味しい南高梅でつけると、短期間でふっくらジューシーで美味しいハチミツ梅干しができるのは
まあ当然と言えば当然なのですが、

そうでない梅で漬けた場合、液の中でアクが抜けるのにどれくらい時間がかかるかを知りたかったため。

今回のこの梅の場合、きっかり2ヶ月かかりました。
最初の1ヶ月はえぐみが強くて強くてとても食べられず、1ヶ月半くらいから抜けてきて、
2ヶ月経ったところで、まあ大丈夫だな、という味になったので干し始めました。
そして3日干したのがこれ。

いつものみなべ町から送っていただく南高梅と比べると小さいし、少し硬めなのだけれど、
太陽のおかげで最後の甘味も加わって、なかなかおいしいハチミツ梅干しに仕上がって、
ホッとしました。(この後もまた味がどんどんまろやかになるはずです。)

漬け仕事の面白いところは、こんなふうに、素材に恵まれなかった場合も、時間が挽回してくれる可能性がある、というところ。

私はそういうことにとても励まされます。
「あんまり才能もないし、今はできないけれど、時間をかければなんとかなるかも。」とね。
(特にここ数年は、そんなことの連続だった気がするな。)

あ!ところで、私知らなかったのですが、今朝の新聞によると、今日は梅干しの日なんですって!

7月30日は(「ナン(7)がサル(30)」で、 梅干し食べると難が去るのだそう。
暑い日が続きますが、皆さま、難を取り去って、元気に過ごせますように😊

桃とプチトマトのサラダ

2023.07.27 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/363514314_656831423042605_6282839678621901980_n.jpg” size=”large”]

昨日から少しずつハチミツ梅干しも干し始めて、
念願の漬け液がとれました。
(去年の液はすっかり使ってしまったので、
これを待っていたのです!)

ハチミツ梅干しの漬け液に赤玉ねぎを浸しておくと、ほんっとうに便利で、
ドレッシングのように色々な料理に使えます。
(なければ、梅シロップ+酢+塩でも)

今日は桃をいただいたので、プチトマトと桃のサラダに。

ざくぎりトマトに漬けておいた赤玉ねぎをまぶしておいて、
切った桃の上にかけ、オリーブオイルを垂らすだけ。

ハチミツのほんのりした感じがとてもよく合いました。
毎日毎日いろんな形で梅の恵みをいただいています〜。

暑いですねー

2023.07.26 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/362701658_1435093173996383_1406352675328412120_n.jpg” size=”large”]

梅雨が明け、猛暑が続いておりますね!

あまりの日差しに人間はヘロヘロだけれど、
梅を干すにはもってこい️☺️
今年は特によく乾きますね!

動画を撮りましたので、干し方など参考になさってくださいませ〜。


[饗 #61]2023年梅干しの仕上げ(干すところ、梅酢に戻すところ、ハチミツ梅干しについても少し)
https://youtu.be/Xq-2VGmIpKU

昨年のライブ配信はこちら↓
[ライブ配信 #40]梅の土用干ししま〜す!基本の塩漬け梅干しとハチミツ梅干しの干し方を解説しますね。
https://youtube.com/live/-C3NgCuW4Gk

フルーツピザ

2023.07.22 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/362708604_811892817151804_813806065218496945_n.jpg” size=”large”]

続きまして、ホットケーキミックスおやつシリーズ、
「フルーツピザ」のご紹介。

これはもう、信じられないくらい簡単な、
ホットケーキミックスと油と水だけでできる、
びっくりザクザク生地。
(ピザの形の、フルーツタルトという感じ😄)

混ぜる順番と混ぜ方にポイントがあるので、動画の通りにやってみてください。

以前に雑誌のお仕事でこれをご紹介した時に、
「本当に簡単でいいですね〜。」と気に入ってくださった編集者さんが、
「フルーツピザ」という名前をつけてくださったのですが、

その名の通り、いろんなフルーツで気楽に作れるので、
(バナナやいちご、桃に柿などなど)
ぜひ夏休みのおやつにでも作ってみてくださいね。
お子さんでもできるよ(^_−)−☆

________
[饗 #60]ホットケーキミックスでできる簡単おやつシリーズ
型いらずであっという間。季節の果物で気楽に作ってね!
https://youtu.be/jVWZ5hbubyI

豆腐ドーナツ

│ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/361938739_304893155334988_3905937774534876238_n.jpg” size=”large”]

YouTubeにてホットケーキミックスを使ったおやつの動画を
2本アップしたので順番にご紹介します。

1本目は豆腐のドーナツ。
これはもう、家に何にもない時にでもすぐできる、お助けおやつ!
豆腐とホットケーキミックスだけで作ります。

レシピはなんということもないけれど、
ちょっとしたかたさや揚げ油の感じなど、
動画の方がわかりやすいと思うので、
ぜひ見てみてください。

私は夏でも小鍋にちょっとのオリーブオイルで
しょっちゅう揚げ物をしております。
(今日のお昼も天ぷらうどん😆)

おうちで揚げると、カラッとして本当においしいから
ぜひやってみて!

[饗 #59]材料2つ!揚げたてサクサク、中はふんわり。アレンジも色々できるのでぜひ作ってみてね!
https://youtu.be/slhZ9_IoLO8

おだし

2023.07.19 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/361122540_787083716607947_6924025620925319612_n.jpg” size=”large”]

今日は、近くにできた新しいステキなキッチンスタジオにて終日撮影で、
山のようにいろんな出汁をひきました!

昆布、鰹節、干し椎茸、いりこ、あご、鶏などなど、
日本のスープって本当にすばらしいなあ。

(体に染み渡るからか、長丁場の仕事でもちっとも疲れず不思議。)

この魅力が、動画を通してたくさんの方に伝わりますように。
リリースされたらまたご案内しますね。

Special thanks to
@tsukushin.kobe

こんなふうにも

2023.07.15 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/360038278_1655949778164394_2322799311121480942_n.jpg” size=”large”]

先日ご紹介した焼きナスは、和風だけではなくて、
こんなふうな洋風の前菜にも使えます。

これはドレッシングをかけて生ハムと合わせただけ。
(1分でできるよ!)

実はこれを作った前日にも、別のおもてなしがあって、
その日は和風の献立だったので、
わかめと合わせて、ゴマドレをかけましたが、
そちらもおいしかった!

とにかく焼いておけばあれこれ使えるので、
10本以上あったナスは、あっという間に全部無くなりましたよ️✌️

ナスは(おからだの冷えがひどい方はとりすぎ注意なのですが)、
夏のむくみを和らげてくれるお野菜なので、この時期の食卓に、取り入れてみてくださいね〜。

return top