料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

発酵白菜

2021.02.02 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/02/144129919_1429358880728870_686403094022304677_n.jpg” size=”large”]

YouTube発酵シリーズ?「発酵玉ねぎ」に続き、「発酵白菜」。
撮ってだいぶ経つのに、編集に手間取っていました。
そうこうしているうちに白菜の季節が終わっちゃう(><)ので、
アップします💦


発酵白菜もさることながら、この酸菜鍋が最高!
私はこの鍋を作りたいがために、毎年白菜を漬けているといっても過言ではありません。


私の酸菜鍋は発酵ピエンローといったところなのですが、
材料はシンプルで、何も調味料を加えていないとは思えない感動の味ですよん。


発酵するまではちょっと時間かかるけど、
切ってジップロック に入れるだけなので、やってみて!
この味のかけ算をぜひぜひ体験して欲しいです😋


[MISATO’s Kitchen Days]料理研究家濱田美里が発酵白菜を作ります。

久しぶりのバリざく

2021.01.30 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/01/143512769_430638348249543_5033487319861924480_n.jpg” size=”large”]

「あのザクザクのフライドチキンが食べたーい」
というリクエストに応え、
久しぶりに揚げました!
バリざくチキン。
(作りすぎて、当分かんべんだった😅)

おいしかったー。
衣二度づけとオリーブオイルがポイントよ。


[MISATO’s Kitchen Days]料理研究家濱田美里が作るバリバリざくざくフライドチキン

キムチおさめ

2021.01.29 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/01/143647774_430737031596898_3510191577615928806_n.jpg” size=”large”]

この冬はこれで最後かな。
よく漬けたなー。

#濱田美里
#キムチ作り
#レシピはどんどん進化したので
#また来年レッスンしたい
#ベランダで凍った白菜は
#一番美味しかった😵

こんなパンも

2021.01.28 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/01/142192876_465166384890436_5247863041402537695_n.jpg” size=”large”]

昨日YouTubeにアップしたピタパン生地、
本当に便利で、こんなパンも焼けるんですよ。

これは、冷蔵庫から出して、
ブリーチーズとくるみを包んで、
40分くらい置いておいてから、
同じくグリルで焼いたもの。
(焼く前に切れ目をいれました。)

生地は冷蔵庫でどんどん熟成して、
すごく香り高くなるし、
魚焼きグリルの高温は石窯みたいなものなので、
パン屋さんみたいに焼けるよ😉




ピタパン

2021.01.27 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/01/142705010_414858226634444_5975838948889437382_n.jpg” size=”large”]

私のお昼ごはんの最強おとも、
簡単ピタパンの作り方をYouTubeにアップしましたー


この生地は、8年前から料理教室でもお教えしてきましたが、
こねいらずで簡単、冷蔵庫で1週間以上もストックでき、
いつでもさっと焼ける魔法の生地です!


今回はあらためて、インスタントドライイースト、白神こだま酵母どちらにも対応できる
シンプルなレシピを作りました。

冷蔵庫でどんどん粉の美味しさが出てくるし、何にでも合わせられる便利ピタパンですので、
ぜひぜひ作ってみてね。



シナモンロール

2021.01.24 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/01/141545981_242249637464586_7592841678360990882_n.jpg” size=”large”]

レッスンを終えて小腹が空いたので、久しぶりにシナモンロールを焼きました。
(友だちがYouTubeを見て作ったのをインスタに投稿してくれていたのを見て、私も食べたくなった!)

食べ過ぎ注意でレシピの半量分だけ。小さく巻いて。
(レシピをそっくりそのまま1/2にすれば、作れます。)

粉はたったの100g、1時間でできるので、
ちょこっとおやつにパンを焼きたい時におすすめ♪
(この量なら1次発酵はジップロックの中コンテナやタッパーで簡単にできますよ。)

それから、こういう風に型の中に詰めて焼くと、
くっついたところはクラスト(パンの耳みたいなところ)が硬くならないので、
中の白いフワフワした部分をたくさん食べたい方はこの焼き方でどうぞ〜😋


☆型で焼く場合は、できたらシリコンやパイレックスのような、レンジにもオーブンにも使える型が便利です。
こういう金属の型を使う場合は、成型後の30秒レンジ発酵をした後に、型にうつしてね。


[MISATO’s Kitchen Days] 1時間でできる!シナモンロールの作り方



リモート婦人会

2021.01.23 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/01/141699926_168243914727100_4103135358201748282_n.jpg” size=”large”]

味噌レッスン終わりましたー。

今日は博多、神戸、東京からのご参加で、
その土地ならではの食べものや、ふるさと納税のおすすめ、
圧力鍋のメーカーによる違いやら、お雑煮の話などなど、
ゆるーりとおしゃべりしながら、豆をつぶしました。
「ズームでこういうの楽しいですねー。」と言いながら。

こんなに離れた場所で、なのに同時に、しかもご自宅で😵

リモート婦人会。
こんなことが可能になるなんて、
15年前にこの本を書いた頃には想像もできませんでした。
何度やっても感動してしまう。

そして今年もおいしそうな味噌が仕込めました
皆さんお疲れさまー!
そして、京作さん、元気な米麹をありがとうございました❣️



味噌レッスン

2021.01.22 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/01/140286277_320586382657804_665718370456179440_n.jpg” size=”large”]

昨日から味噌レッスンですー。
一緒に仕込みものするのは、
いつだって楽しい。

皆さま良き一日を💕

#濱田美里
#味噌
#オンラインレッスン
#豆の煮えるいい香り

べったら漬け

2021.01.20 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/01/139767463_503937090576254_5206660856474964739_n.jpg” size=”large”]

昨年末、実家の母と電話をしていたら
「大根がいっぱいできたけん、漬物をつけてみたいんよ。」

話を聞くと
「沢庵をつけるほどの根性?はないけれど、たくさん大根が食べられて、
日持ちもして、簡単なものを作りたい。
べったら漬けみたいな感じのものを。」
ということらしい。


「それなら冬の料理絵本に、べったら漬けの作り方載せたよ。見てみて。」
(『いっしょにつくろう!季節をたべる冬の保存食・行事食』(濱田美里/アリス館)です)

と言ったところ、1週間後くらいにメールが届き、

「レシピ通りに作りました。美味しいのであっという間になくなりそう。父さんはつぎのを作って欲しいらしい。」
とのこと😉


それに影響されて私もこの冬、何度も作りました。べったら漬け。

あらためて、べったら漬けっておいしい漬物だねえ。
大根の優しい甘みが出て、ポリポリいくらでも食べられます。
YouTubeにアップしたので、皆さまも是非作ってみてください😊

______

MISATO’s Kitchen Days

オリーブオイル

2021.01.18 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/01/139529817_2852358391709670_5822549004377059216_n.jpg” size=”large”]

以前にもご紹介したことのあるプーリアのオリーブオイル、
Intini社のBIO。 
すごく個性的なので、好き嫌いはハッキリ分かれるかもしれませんが、
私はすっかりファンになってしまいました!

先週、瓶がカラになったので、
注文しようと思いオンラインストアを覗いたら、
今だけ昨シーズンのオイルが20%オフになっていましたよ!
まだ残っているかどうかはわかりませんが、
ピリッとしたプーリアのオイルが好きな方や
一度試してみたい方は、是非この機に。
(宮脇先生が個人輸入されているので、多分他では買えないはずです。)

このオイル、そのままだと青―い草のような、
超フレッシュな香りがするの。
それが癖の強い食材と合わせたり、ちょっと熱を加えたりすると、
驚きのコクとまろやかさに変身する。本当に不思議。
私の中では、油というより、ソースとか嗜好品のような位置付けです。

ちなみに、瀬戸内海のお刺身と合わせるときは、
個性のある塩か、兵庫で作られた薄口醤油を少し加えるのが好き。
魚の味がまったく異次元のものになります。

Olio d’oliva selezionato



return top