料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

人間ならではの力

2020.12.26 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2020/12/クリスマスレッスンにご参加の皆さまが-「美味しく頂きました。ありが.jpg” size=”large”]

クリスマスレッスンにご参加の皆さまが
「美味しく頂きました。ありがとうございました」
と、写真を送ってくださいました〜。
こちらこそありがとうございました


いくつかご感想を抜粋して。

「家族で、少し早い晩ご飯を頂きました!
とっても美味しいローストチキンでした。
意外と簡単にできるんですね~
これから毎年クリスマスの定番メニューになりそうです。
食べた後は、骨まで美味しく頂こうと、鶏ガラスープを煮込んでいます。
お正月のお雑煮のスープにしようと思います。
ありがとうございました。」


「肉食女子の娘と楽しくクッキングし、美味しいクリスマスディナーを頂く事が
出来ました。貴重な機会をありがとうございました。
 ビスクのスープは頑張ってこし過ぎてしまい、娘から食感が悪くなったと言われて
しまった為、更に細かいザルでこし直しました。 
残ったカス?を海老塩に出来ないか低温のオーブンで焼いた所、美味しい海老煎餅が
できました。もっと綺麗に薄く伸ばせば良かったと反省。味は高級海老煎餅でした。 
オンラインでこんな楽しめるとは思っていませんでした。」


海老煎餅〜!!!すばらしいアイディアですね!
ビスクはご家庭のミキサーによって作り方を少し変えていただいたのですが、
(バイタミックスくらいの強さなら頭も全く残りません。うんと弱いハンディタイプなら、そもそも殻を外していただきました。)
中くらいのパワーのミキサーで殻も粉砕した場合、ざるに結構残ってしまうんですよね。
この、エビセンにする、っていう方法、ぜひぜひシェアしたいです。
ありがとうございます!


ともすれば、目に見えないものの脅威にさらされて不安になるような日々ですが、
人にはこういう想像力や創造力がある🦐

そして、これまでお会いすることが難しかった場所の方達とも、
徒歩5分のところにお住まいの方達とも、
同じようにご自宅で一緒に料理をしたり、
何かを分かち合ったりすることができてしまうような、
様々なツールをこの世に生み出せているということ、
そして会わずともこうして心を通じ合わせることができるということ、
そこに人間ならではの力を強く感じています😊


遠方の生徒さんから
「センセ〜。オンラインレッスン はぜひ続けてくださいー。」
とのリクエストがありましたが、
私も、あと何年かして、ふつうに海外と行き来できたり、対面レッスンを再開できたりする日がきたとしても、
オンラインレッスンは続けていきたいなあ、と思っています!
来年は、このスタイルだからこそお伝えできることをもっともっと磨いていけるように、
想像力を膨らませますね(^_-)





あますところなく

2020.12.25 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2020/12/ローストチキン、お腹に詰めたキノコは、翌日いろいろ使えますよ。-今.jpg” size=”large”]

ローストチキン、お腹に詰めたキノコは、翌日いろいろ使えますよ。
今日はクリームパスタにしてみました。
(生クリームがちょっとしかなかったので、牛乳を足してゆるんだ分、
最後火を止める直前に卵を入れてガーッと混ぜてみた。
カルボナーラみたいな感じで、すごくおいしい!)


前回のレッスン翌日は、玉ねぎと炒めてピラフにしましたが、
それもよかったです。


あとチキンの切り分け動画でもチラッとお話ししましたが、
天板のエキスは決して捨てないで!
途中お湯をかけて焼くので、結構出るのですが、黒鶏のエキス絶品です。


写真みたいにビンに入れて冷蔵庫に入れておくと、
上が鶏油で、下がプルプルの煮凝りみたいになるの。

私はいつもお昼ごはんに野菜だけのスープを作っているのですが、
そこにこのプルプルを入れると!!うますぎる!
(ちなみにパスタにもちょっと入れました。)

おいしいチキンを焼いた時は、ぜーんぶ有効活用してくださいね。










ローストチキンの切り分け方

2020.12.24 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2020/12/焼いたチキンの切り分け方、大急ぎで撮って編集してみました!-間に合.jpg” size=”large”]

焼いたチキンの切り分け方、大急ぎで撮って編集してみました!
間に合うかしら!?

今晩のローストチキンに間に合いますようにー。


[MISATO’s Kitchen Days]料理研究家濱田美里がローストチキンの切り分け方を解説します

今年のビュッシュドノエル

│ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2020/12/azaaaafaafza13aaaaoeasaaaayafaafyaffaafyafaafzaafauayayaa.jpg” size=”large”]

去年のクリスマス13品で作りまくったビュッシュドノエルふたたび!
(懐かしいね!遠い昔のよう!)

今年は24cmの小さいトヨ型で、すべて2/3量にして焼きました。(何も買いに行かなくて作れるケーキがこれだった!ピンクのアラザンで気分を上げていこう^_^)

これから2020年最後のオンラインレッスン の準備です〜。

皆さまよい一日を🎄

チキンの縛り方

2020.12.23 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2020/12/先日のローストチキンのレッスンの時に、-チキンの縛り方をお教えした.jpg” size=”large”]

先日のローストチキンのレッスンの時に、
チキンの縛り方をお教えしたのですが、
6人すべての方が、画面で私の手元をきちんと見ることができたか、
ちょっと心配が残りました。


こちらから皆さまの状況もチェックして、
「こんな感じ〜!」
と私が鶏になって手羽先の差し込み方をお伝えしたりもしたのですが🐓
作業しながら画面を見るのは難しいかもしれないな、と思いました。


ですので、先ほど動画を撮ってYouTubeに上げておきましたので、
明日のレッスンの方は予習がてらご覧になって、
イメトレしておいてくださいませ。
前回の生徒さんたちもこれで復習していただけたら、と思います^_^


この動画は一般公開もしておりますので、
チキンを焼かれる時に、どうやって縛ろうかと困ったら、参考にしてみてくださいね!


[MISATO’s Kitchen Days]料理研究家濱田美里が丸鶏の縛り方を解説します

味噌の保管場所について

2020.12.22 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2020/12/csaaaaoeafaffaafaaeeeyascaeaaayayaaaeaasaaaaaaaaa.jpg” size=”large”]

皆さま味噌レッスンに早速お申し込みいただき、ありがとうございます!
(21日は残席わずかです。)

以下のお問い合わせをいただきました。
他にもご参考になる方がいらっしゃるかもしれないので、
こちらでもお答えしますね。


//////////////
お味噌のレッスンについてなのですが、
①糠床のように、頻繁にお手入れは必要なのでしょうか?
②秋まで冷蔵庫に保管でしょうか?冷蔵庫でなければどのようなところに保管でしょうか?
無精なので、今まで味噌作りは無理かな、と
思っていたのですが、先生が教えてくださるなら挑戦しようかな、と思っています。
/////////////

まず①ですが、ぜーんぜん、です!
特に今回は寒い時期に仕込みますので、梅雨時まではほったらかしておいても構いません。
その頃になったらまたフォローメールをお送りします。


②に関しては、冷蔵庫に入れる必要はありません。
というか、入れてはいけません。
温度の変化を使って発酵させていきますので常温で。

保管場所は、家の中のあまり高温になりすぎない場所が適していて、
生徒さんによって、地下の収納や、リビング、寝室、玄関クローゼット(!)など色々です。
キッチンがあまり暑くならない場所なら、意外と冷蔵庫の上なんかも目が届きやすくておすすめですよ。


皆さん最初はおそるおそる始められるのですが、
翌年には必ず仕込み量が倍くらいに増えてる
作った味噌は美味しいからすぐに無くなっちゃうんですよ。
(なぜかその家の味と香りになります)

一緒にやりますので、初めての方もぜひぜひ気楽な気持ちで参加してくださいね。
京作さんの麹の味噌、ほんと美味しくできるから。


クリスマスレッスン始まりました

2020.12.20 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2020/12/aeoeaeyaaafaafzaaafafaafafaffaafiazc-aaayii-i-aafaafzaaa.jpg” size=”large”]

本日はクリスマスオンラインレッスン1回目 でした!

クリスマスには少し早いのですが、
私も今夜は聖夜っぽいテーブルコーディネートにしてみました。
レッスンが終わった後に、うちの塀周りの木から葉っぱを切ってきて。
(本当はヒイラギとか松とかシダとかが欲しかったのですが、
まあ無いなら無いで、その辺にあるもので^_−☆)


今日のレッスンは、いろんな地域からご参加くださっていて、
北海道の方には、大雪の影響でエビの到着が遅れ、ハラハラしましたが、
なんとか無事間に合って、本当にほっとしました。


くれぇエビのビスクは濃厚で味わい深く、
丹波黒鶏のローストは噛めば噛むほど旨味があっておいしかったですね。
皆さんもご家庭の食卓で楽しまれているんだろうなあと思うと、
神戸にいながらにして温かなつながりを感じて
とても幸せな気持ちになりました。


こうしてオンランレッスンをできることが、うれしくてたまりません
ご参加くださり、本当にありがとうございました。
また22日、24日のレッスンも楽しみにしています!





YouTubeアップしました!

2020.12.19 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2020/12/先日、編集者の友人から-「美里さんの釣りクッキングの動画が見てみた.jpg” size=”large”]

先日、編集者の友人から
「美里さんの釣りクッキングの動画が見てみたい。
大体そんなライフスタイルが神戸の六甲で??っていうのも私からしたら面白すぎるし、
どうやって料理してるの?とか、おろし方は?とか見てみたい。」
とリクエストを受けました。


が、大体私が釣りクッキングをしているのは(釣ってはいない!)、
夕ごはんの30分前とかで、キッチンは戦場だし、
できた料理を30秒で写真に撮って、
夜酔った頭でなんとか覚え書きしておくくらいが限界で、
動画は絶対ムリ〜!と話していました。


でも、先日ハマチが8尾やってきた日、たまたま時間があったので、
おろしながら試しにカメラを立ててみたところ、
つい職業病が出て、これなら三枚おろしを細かく説明できるんじゃないかと、
(本だと伝えきれないところが動画ならお見せできる)
いつものお魚教室のようにレッスンしてみました。

45cmくらいのハマチって、ちょうど魚のつくりがよくわかる大きさなので、
説明がしやすいんですね。

おしゃべりしながら、できるだけカメラ側によく見えるようにおろしましたので、
暇つぶしにゆるーく見ていただくもよし、
本気なら私の魚の本をテキストにして見ていただいたら、よりよくわかると思います😄

おろしてから腹骨のすき方、小骨の抜き方、皮のひき方、頭の割り方まで、撮りましたよー🐟


[MISATO’s Kitchen Days]濱田美里のお魚教室 三枚おろしをていねいに解説します!

卵天国

2020.12.17 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2020/12/少し前に、元スタッフのマキさんが-「センセー、すごい美味しい卵見つ.jpg” size=”large”]

少し前に、元スタッフのマキさんが
「センセー、すごい美味しい卵見つけたんです!送ってもいいですか?」
と電話をくれたので、
「うれしー。送ってー。」
と言ったら、養鶏場でその日の朝生まれたというピチピチ卵が30個届きました。


(そういえば神戸に引っ越して来た頃、2人でいろんな卵探して食べたよね。
それで結局、お教室では徒歩1分のコープで買える、淡路の放し飼い卵に決まったのだけど、
淡路島からレッスンにいらっしゃる生徒さんが
「これ淡路では売られていないんです!」
と六甲で買って帰られたりして、おもしろかったよねー。)


私は今もその放し飼い卵を好きで買っているのですが、6個しか入っていないので、
あっという間になくなってしまうのです。

なので、30個も届いて、しかもこの広島の卵がまあ!美味しくて、
うれしいのなんの。
生でも食べられるので、すき焼きにバンバン、朝の卵かけごはんにバンバン、
大盤振る舞いして使っていたら、これまたあっという間になくなってしまいました。


それでまたマキさんと電話でおしゃべりしているときにその話をしたら、
「あああああ〜〜〜!!くそーーー!もうーーーー!」
「くそー!?何何?」
「あああ、やっぱりやっぱり80個送ればよかった!」
「いや、さすがに80個はいらん。笑」


でもなんで80個なの?と聞くと、
化粧箱入りじゃなかったら最低80個からで(ダンボールに直接入っている)、
そうなるとうんとコスパが良いのだそう。


「確かに化粧箱はいらないね。でも30個の上がいきなり80個かー。
オフィスでケーキレッスンしてた時ならまだしも、今は多いねー。」
と言って電話を切ったものの、
それから少し経つと、またあの卵の味がひどく恋しくなってしまい。。。


私もつい注文してしまいました。80個!
しかしさすがに食べきれないし、
今は近くの方達とも直接はお目にかかれないので、
届いてすぐマキさんに小さなダンボールに入るだけ送っちゃいました。
(「やったー!卵天国です〜!」とのこと^_^)
卵が行ったり来たりで変なの!


私も50個くらいなら、ケーキ焼いたり料理に使ったりして、割とすぐに減ってきて、
もう卵の感覚が相当おかしくなっております!
無くなったらまた注文しちゃうかも。
しかし、おいしい卵のプレゼントっていいものだな〜、と知りました。
マキさんありがとうね!


寒い!

2020.12.16 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2020/12/aaaaaaaaaaaaayaae-aaaayaaaaaaaae-acfceaea.jpg” size=”large”]

ちょっと出かけて帰ってきたら、
寒くてたまらないので、
割烹着を防寒着にして(←使い方がおかしい!
ANGELICAを飲みながらデスクワークをしております(>_<) 今日寒すぎ! #やっとあったまってきた #飲むホッカイロ

return top