料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

ちりめん山椒

2020.10.11 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2020/10/aeaaaeaayaaaaaaaai-ayaaeaecaaci-iaeoeaeaaaaa.jpg” size=”large”]

一体いつ買ったのだかわからない実山椒水煮の大瓶
(木村九商店のもの。ものすごく前に撮影用に買ったと思われる。
こちらの水煮、余計なものが入っておらず、品質良いです。)
がずっとオフィスにあって、

永久に腐らなさそうではあるけれど、
置いておいても無くなることはないので、
朝ごはんのお供を作ることにしました。

ちょうど冷凍庫に、広島の「音戸ちりめん」があったので、ちりめん山椒に。

山椒がすでに下ごしらえしてあるので、あっという間に美味しくできました〜。
新米の季節にぴったり

だしで煮ると長持ちはしないんだけど、その分薄味にできるし、
一度にたくさん食べるから、すぐに無くなります^_^


ところでこういうプチ保存食、
薄味で作った場合は、
冷蔵庫でもなく、冷凍庫でもなく、
チルドルームで保存すると長持ちしますよ。

冷凍までしてしまうと使い勝手が悪くなるけど、冷蔵庫だと早くいたみそうなものを保管する時、ぜひ試してみてください。

(ちなみに、皮付き生栗の保存もチルドルームがおすすめ
この温度帯だと驚くほど甘く追熟できて、1ヶ月は持ちますよ。)


[ちりめん山椒の作り方メモ]

①ちりめんは熱湯に入れてさっとゆでこぼし、ひたひたの出汁、酒で柔らかく煮る。(ふたをして煮ると、ひたひたの水分でいける)

②ちりめんがフワッとしたところで、みりんをタラタラッ、醤油をタラッと回し入れる。(極々薄味に)

③さらに煮て、いい感じに味が馴染んできたら、ふたを外して実山椒を加え、水分がなくなるまで10分くらい煮る。



家具を買うこと

2020.10.10 │ ブログ

先日、デンマーク家具を見ていて、ふと思いました。
長く使える家具を買う、というのは経験を買うということなんだな、と。


座り心地、立ち心地、触り心地、
それがある光景、そこから立ちのぼる香り、そして会話。


キッチンステップからうまれる経験が、こどもたちの心を灯しますように、
と願っています。



こどもキッチンステップ
@ancienne_onlinestore 
オンラインストアのインスタグラムご覧ください



ポカポカカレー

2020.10.09 │ ブログ

ほんの少し前まで、暑い暑いと言っていたような気がするのですが、
今日は雨も降って「さむ〜い」という感じですね。


お昼ごはんは冷蔵庫の肉や野菜をあれやこれやフープロにかけてカレーにしたのですが、
カレー粉と炒めた後、多めに水と参鶏湯キットを入れました。
カレーというものはそもそも薬膳ですが、基本的には暑い場所の食べ物なので、
こういう時は補陽の生薬を足して。


私はもとが冷え体質で(今はすっかり良くなっていますが)、
こういう風に、急に気温が下がる時は要注意。
風邪に入り込まれないようにすごく気をつけます。


高麗人参は最強ですが、そこまで強くなくとも、
ANGELICAのティバッグなどを入れて煮てもいいですね。
当帰葉もシナモンもジンジャーも棗も、あのお茶に入っているものはカレーによく合います。からだポカポカになるよ。

そして、ごはんに松の実を散らしているのは、秋のお肌の乾燥対策ですよ〜😉



栗!!

2020.10.08 │ ブログ

岐阜でおいしいソーセージ作りをされている
オーガニックフーズさんが
畑の大きな栗を送ってくださいました!!


栗は私の大大大好物。うれしくてたまりませんーー!!!
ありがとうございます
(早速今、ちょっとだけ圧力鍋で蒸しゆでにしてみたら、ものすごーく甘くておいしかった
ピンが立ってから10分でできます。水は少なめで。)


オーガニックフーズさんのハム、ソーセージは、とっても優しいお味。
加工肉にしては本当に珍しいことに、
安心できる材料だけしか使われていないので、
食を大切にしておられる目上の方へのお中元や、
小さなお子様のいらっしゃるご家庭へのプレゼントなどに、
私も注文させていただいてますー。


岐阜の森の中で、心を込めて作られたソーセージが、
全国どこにいても味わえるのは、本当にありがたいことですね!


ハーブの香る、豊かな森を想いながら、
今晩は栗料理をいただきます〜


#今月の農林水産省のページでもハムソーセージ作りがご紹介されてます→⭐︎ 






今日も三宮へ

2020.10.07 │ ブログ

今日はオリエンタルホテル にて、漢方生薬のお仕事のお打ち合わせ。

前から食べてみたかったこちらのバスクチーズケーキにもトライ。
クリーミーでとても美味しかったです!
海の見えるいい空間でした。


せっかく近くに来たので、
La.gracieux の展示にも寄って、お洋服見せていただきました。
どれもこれも欲しくなるような、大人かわいい洗練されたデザイン!

服部さんのお洋服は、セミオーダー製で、
在庫も店舗も持たないという、全く無駄のないシステムなので、
上質な生地の、体型にぴったり合ったお洋服が、
驚くほどリーズナブルなお値段で作っていただけます。
ファンが多いのも頷けるわ〜。


三宮では、なぜか昨日も今日もお教室の生徒さんと何人もばったりお会いして、
(数えたら5人も!すごい!)
「あ〜先生が洋服着てる〜!」
とか
「お教室行きた〜い!」
とかキャッキャ話して別れました。


ありがたいことにたくさんお問い合わせやリクエストをいただくのですが、
六甲の対面型お教室の方は終了いたしました。
また違った形で、皆様のお役に立てればと思っています。
もうちょっと頻繁にYouTubeも更新できるように、がんばります〜〜〜。




撮影

2020.10.06 │ ブログ

今日は三ノ宮にて撮影。
東京のデザイナーさんとは、オンタイムでリモート通信!
便利な世の中😲


昨日の夜焼いてきたオレンジの大人ケイクを
あとでみんなで食べよう^_^
(おやつはオンラインで送れんねー😢)


OYASUMIおまとめパック

2020.10.05 │ ブログ

ancienneティのおまとめパック、
「OYASUMI」バージョンもできました!
こちらも30ティバッグ、50ティバッグがございます。


夜のおやすみ前はもちろんのこと、
お仕事途中にちょっと気分を切り替えたい時や、
午後のティータイム、
ヨガの後のリラックスタイムなどに、
ぜひお役立て下さい。


気を巡らせてくれる烏薬葉に加え、
ローズのはなやかな香りや
カモミールのぬくもりで、
ホッと一息つけますように。



ちっちゃい鯛のサフランスープ

2020.10.04 │ ブログ

[釣りクッキングおぼえがき]

○今日の釣果(つりみやげ):ちっちゃい鯛9尾、小サバ(16cm程度)4尾、豆あじ5尾


釣り史上初めての鯛!!しかもちっちゃーい!
ほとんど骨では!?というくらいのサイズだけど、
鮮度だけは抜群なので、
いいところを活かしてスープにすることに。

なんとなく、ヨーロッパの漁師町のサフランスープをイメージしてみたけど、
できた味は限りなく日本の瀬戸内海だった😉


〈ちっちゃい鯛のサフランスープメモ〉

①冷蔵庫にあった野菜を刻み(ニンニク、人参、ブロッコリーの芯、しいたけ、えのき←要するに大して何もなかった)、蒸らし炒め。

②冷凍庫の炒め玉ねぎと、ホールトマトもポキンと割って入れる。

③野菜がしんなりいい感じになったら、水とサフラン投入。

④煮立ったところに、下ごしらえをした魚を生のままボンボン入れて、タラタラーッとプーリアのオリーブオイルを垂らした。

⑤強めの火で10分煮ておしまい。(8分目くらいで味をみたら、美味しいけど、ちょっとだしが上品すぎた(さすが鯛!)ので、ほんの少しだけマギーの無添加コンソメを加えた。)

*このスープを吸わせたクスクスが最高!クスクス必須。



とりとりとり!

2020.10.03 │ ブログ

朝から3キロ近い鶏肉を焼いて揚げて。
知り合いの若い男子たち(10人以上!)の釣り場の差し入れに。

外で気軽に食べるポットラックの時、
きれいな紙の箱に、オーブンペーパーを縦に横に敷いて、
蓋を閉じる前にもう一枚オーブンペーパーを乗せておくと、
運ぶ間も油が箱に染みません。やってみて。
(ユニクロのギフト箱、高さがあるので、全量入りました!デザインがかわいい😄)

とり胸は、発酵玉ねぎの汁×甘酒をベースにして
(今回はそこに、醤油、魚醤、ごま油、ニンニク、生姜など入れました)
昨晩から漬けておいたら、おそろしく柔らかくなっている!
どちらかだけでも柔らかくなるけど、かけ合わせたらすごい😳
乳酸菌と麹菌、そして玉ねぎの酵素、ブラボー。
発酵玉ねぎを作ったら、これもぜひやってみて。
硬い肉にはテキメンです。

ガレットランチ

2020.10.02 │ ブログ

最近、1人のランチの時にパパッと作れて気に入っているガレット。

作り方はYouTubeのこどもキッチンで以前にご紹介した通りなのですが、
一人分なので、あのレシピのままでは生地ができすぎちゃう。
それで、水分(卵、水、牛乳)を全て豆乳に置き換えてみたのですが、
これがなかなかいい!

生地に卵を入れようと思うと、
粉を半分にしたら卵も1/2個にしたりして面倒だけれど、
豆乳なら、粉が30gでも40gでも作れます。
そば粉、塩、無調整豆乳を適当にトロッと混ぜて、ゆっくり焼くだけ。
麺をゆでたりするより、うんと手軽で、
冷蔵庫にあるものを軽く乗せておけば、
気の利いたランチになりますよ。

ちなみに上のサラダは、ドレッシングはかけず、
赤玉ねぎの梅酢漬けを散らしてます。
この赤玉マリネは、いつも切らさないように冷蔵庫にストックしているのですが、
作り方は、赤玉をスライスして、梅酢をしゃらっと回しかけておくだけ。
いろんな料理にアクセントとして使えてすごく便利ですよー。 
(ちょうど何日か前に仕込んだ玉ねぎセットの写真があるので、載せときます。
最初はこんな感じで、1日くらいすると、玉ねぎから水分が出て、真っ赤になります。
梅酢はひたるほどの量を入れる必要はありません。しゃらっと回し入れるだけ😉)

return top