料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

スカンジナビアンリビング

2020.10.01 │ ブログ

三宮にあるスカンジナビアンリビングさんにお打ち合わせに行ってきました。
尊敬するデザイナーの服部順子さんと。
(私の母と同い年とはどうひっくり返っても信じられない!超おしゃれ!
今オリジナルブランドのLa gracieux展示中です。)

長く使えるステキなデンマーク家具がたくさんのショールーム。
私もコロナのステイホーム中、
おうち時間を楽しむ北欧の方たちの暮らしぶりを何度も思い出していました。

今日も、スカンジナビアンリビングの小林様とお話ししながら、
暮らしを楽しむ、なおかつ元気に幸せに働く、ということについて
インスピレーションをたくさんいただきました。

神戸は本当に素敵な女性の先輩がたくさん😍

みそ

2020.09.30 │ ブログ

5月に皆さんと一緒に仕込んだ味噌、こんな感じになってきました。
ものすごーくいい香り!!
(味噌おにぎり作ってみました😊)

だいぶ美味しくなっているので、もう使い始めても構いませんが、
その場合も、ふだん冷蔵庫で使うだけ取り分けて、
あとは引き続き常温で発酵を続けてくださいね。

今回は、夏が暑くなりそうだったのと、
味噌作り初めての生徒さんが多かったので、
極力カビないよう、いつもより塩分を強めにしていますので、
まだまだ置いておいた方が、どんどんコクが増して美味しくなっていきます。

私、今年初めて明石の京作さんの米麹を使わせていただいたんですが、
この麹は、甘酒など短時間で味わうよりも(それももちろん美味しいのですが)、
味噌のように時間をかけた時の方が、その真価をより発揮するように思いました。

なんというか、夏に入ってからの、味噌の落ち着き、というか安定の力がすごかった。
梅雨の一番危うい時期を越えてからずっと、
味噌が静かに黙々と、でもすごく力強く発酵を続けているのが見てとれて、
手を入れるたびに、フワッと息づいているのが伝わってきて、
なんだか変ですが、味噌に対して、頼もしいという感じ方をしたのは初めてのことでした。

生徒さんたちも、オンラインレッスンのたびに、
「センセー味噌見てくださーい。」
と見せてくださったり、写真を送ってくださったりして、
皆さんおそらく失敗なくここまできているんじゃないかな。
もうここまで来れば安心して大丈夫ですからね。
(何かあればいつでもご連絡くださいね!)

来年もまた京作さんの麹で味噌を仕込んでみよう。
今年よりは早めに、そしてこの感じなら次は塩を減らして、少しバランスを変えてみてもいいかもしれないなー。
その時にはまたご案内しますね😉

スマホスタンド

2020.09.29 │ ブログ

先日、使って感想を書きますね、と言ったスマホスタンド。
届いたので、キッチンに設置してみました!

結果はですねー。
iPadの場合は重さにちょっと耐えかねて、首をかしげております^^
(落ちたりすることはない)
iphoneの場合でもやや曲がってます。

そして、クネクネはいろんな形にできて便利ですが、かなりかたいです。
(その分一度形づくればあまり動きません。)
首部分(?)は、360度なめらかに動くので、
画面の向きや角度を変えたりするのは、すごくやりやすいです。

私の個人的な感想では、これで収録や撮影には全く向かない(ゆらゆら動くから)けれど、
ズームのレッスンを受けるとか、料理しながらユーチューブ見たり音楽聴いたりするにはいい感じ。
キッチンに立つのがちょっと楽しくなりますね😊

⭐︎ご参考までに私が買ったのはこれです

最近の金継ぎ

2020.09.28 │ ブログ

最近の金継ぎ。

グラスをくっつけるのやってみたら、
つなげて表面削るまでは意外にスムーズで、
ガリガリやっても平気で、すごく綺麗になり、
(よく考えてみたら磁器と同じようなものですもんね!)
楽勝か!?と思ったらとんでもありませんでした😭

ガラスは透明だから、金を撒いても、
表と裏の漆が、全部透けて見えてしまうんですーーーー。
ガックリ。
(もう力尽きて、最後の漆ぬってない😣)

そのかわり、漆の小さいお腕は、思ったよりうまくいったかも。
前回のお盆の時に、金が周りに散ってくっつきまくり、
うまくいかなかったので、
最後まで養生テープで周りを保護していたら、
(前回は削りが終わったところではがしてました)
グッとやりやすくなりました。

これは、回数こなすしかないですねー。
しかし今月の教訓。
グラスよ頼むからもう割れないでくれ!

おまとめパックできました

2020.09.25 │ ブログ

一月前の暑さが嘘のように、涼しくなってきましたね。
肌寒く感じられる時も出てきて、ancienneティシリーズ「ANGELICA」のご注文が増えております。

そんな中、クリニックや鍼灸院のお客様など、業務用でお使いになる方からご依頼を受け、
大きな袋に30ティバッグ、50ティバッグを梱包したおまとめパックを発売することになりました。

個包装しておりませんので、持ち運びには向きませんが、
1箇所でお飲みになるには、大変お求めやすい価格になっています。

中身はこれまでのものと変わりませんので、
エステサロンやカフェ、美容院、鍼灸院などで、
業務用にお使いになる場合だけでなく、
ご家庭で、体質改善や健康管理、リラクゼーションのためなど、
日々お飲みになりたい方、何人かでお飲みになりたい方には
このおまとめパック、大変おすすめです。

これから冬に向けて、お体を冷やさないように、抵抗力を落とさないように、
冷え体質の方や、PMS、月経困難、産後、更年期、風邪をひきそうな時など、
おまもりのお茶として、ぜひお役立てくださいね。

ancienneオンラインストア

これから

2020.09.24 │ ブログ

これからレッスンですー。
今日はハンバーグ😋

youtubeアップしました!

2020.09.23 │ ブログ

Youtubeチャンネル[MISATO’s Kitchen days]にて
『万能調味料!発酵玉ねぎ』
をアップいたしました。→⭐︎

美味しく腸活!
そのパワーはすごいです。
ぜひお役立てくださいませー。

オンラインレッスンの機器

2020.09.22 │ ブログ

明後日から今月のオンラインレッスンです。
今月も初めての生徒さんたちがご参加くださり、
(ありがとうございます!)
Zoomに不慣れな方もいらっしゃると思うので、
ちょっと機器の説明をしますね。
(長くなります!すみません)

zoomレッスンを受ける機器は、
スマホ、タブレット、ノートパソコンいずれも可能です。
キッチンに置いた場合の感じがつかめるように、
それぞれの写真を撮ってみました。

生徒さんで一番多いのは、タブレットでしょうか。
その次にノートパソコン、スマホ、といった順番です。

スマホは画面がちっちゃいのでちょっと見づらいかもしれませんが、
軽くて持ち運びはラクチンそうです。
鍋の中を見せていただいたり、キッチンの色々な場所で料理する場合は、
スマホかタブレットがやりやすそう。
(←でもノートパソコンでもできないことはないです。)

私は持っていないので撮れなかったのですが、
生徒さん情報によると、100均で売られているスマホホルダーに乗せておくと、手が離せて料理しやすいみたい。
私もクネクネ曲がるスマホホルダーを注文してみたので、使ってみてまた報告しますね。

ノートパソコンの場合、画面が大きくなればなるほど、
私の手元や他の皆さんの動作も見やすくなりますが、
キッチンにおくと結構場所をとります。(16インチの写真をご参考に)

生徒さんによっては、水場ではなく、他の部屋のテーブルの上に、
カセットコンロを置いて、そちらでレッスンを受ける方もおられますし、
カウンターのような場所に置いたり、食卓に置いたり、何か台を置いて高さを出したり、と
ご自分のおうちで一番動作がしやすい方法を見つけてくださいね。

それから、部屋を映したくない、見られたくない、と思われる方は、
背景を消すこともできますので、
いくつか参考になりそうなリンクを貼っておきますね。
https://zoomy.info/vertial_background_free/
https://www.youtube.com/watch?v=Y83s5DAvf9E
https://zumi-semi.com/zoom-background-change/

私もコンピュータは全然得意ではなく、はじめの一歩のハードルの高さ、よくわかります。
それでもレッスンを受けようと思ってくださり、本当にうれしいです😊

不安な方には、本番前にテストでつなげることもできますので、
どうぞ安心してご参加くださいね。
(今月のハンバーグはめちゃくちゃおいしいからねー😋)

豆乳坦々うどん

2020.09.20 │ ブログ

本日のこどもキッチン。
ひまな子らにはうどんをうたせろ。

釣りクッキングおぼえがき

2020.09.19 │ ブログ


○今週の釣果(つりみやげ):小さいサバ18尾(17〜21cm)、何かわからない小魚1尾、メバルとかアイナメみたいな小魚2尾、小イワシ1尾


なんかまたサバが増えてきた。
シメサバの定点観測をしたいような気分で、大きめサバ(21cm)3尾はしめて、
5尾は朝食用に生姜煮に。
残りは冷蔵庫にあった野菜と一緒に、白ワインに合うようなモロッコ風?にしてみた。
これおいしい。これくらいのスパイス加減だと、ワインにもごはんにも合う味。必要最小限の塩分でありながら快楽がある。
メバルだかアイナメだかわからない魚が、小さくともサバより高級感がある味で笑ってしまった。
完食!


《作り方メモ》

A:21cmくらいのサバ3尾を酢締め(塩20分→酢10分)。短時間なのでいつも塩は強塩。あえて量ってみたら25%だった。今日は、切った後に、発酵たまねぎとオリーブオイルをかけたのが思いのほかおいしかった。

B:和風生姜煮。醤油、酒、みりん、水、生姜千切り。ホーローで火にかけて、20分ほど煮て、そのまま保存。出汁を取った後の昆布は冷凍しておいて、こういう時に落とし蓋として使う。

C:モロッコ風。ニンニクみじん切りを炒め、家にあった野菜(エリンギ、レンコン、長ナス、人参、じゃがいも全て乱切り)、冷凍庫の炒め玉ネギひとかけ、をむらし炒めにする。残りの魚全部(14尾)に、軽く塩とスパイス(コリアンダー、クミン、ターメリック、ジンジャー全てパウダー、4:2:1:0,5くらいの比率)、イカナゴ魚醤をまぶす。魚が新鮮なので野菜の上にそのまま乗せてもいいかなとも思ったが、前回の失敗があったので、やや多めのオリーブオイルでさっと表面だけ揚げ焼きにするような感じに色付けてから、野菜の上に乗せる(念のため、焦げないように少しの水も入れた)。蓋をして強めの中火で5分くらい。余熱で少しだけおいて、ベランダのなけなしのイタリアンパセリと野菜室に3個だけあったアイコ(トマト)を薄切りにして散らす。





return top