料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

おだし

2023.07.19 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/361122540_787083716607947_6924025620925319612_n.jpg” size=”large”]

今日は、近くにできた新しいステキなキッチンスタジオにて終日撮影で、
山のようにいろんな出汁をひきました!

昆布、鰹節、干し椎茸、いりこ、あご、鶏などなど、
日本のスープって本当にすばらしいなあ。

(体に染み渡るからか、長丁場の仕事でもちっとも疲れず不思議。)

この魅力が、動画を通してたくさんの方に伝わりますように。
リリースされたらまたご案内しますね。

Special thanks to
@tsukushin.kobe

こんなふうにも

2023.07.15 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/360038278_1655949778164394_2322799311121480942_n.jpg” size=”large”]

先日ご紹介した焼きナスは、和風だけではなくて、
こんなふうな洋風の前菜にも使えます。

これはドレッシングをかけて生ハムと合わせただけ。
(1分でできるよ!)

実はこれを作った前日にも、別のおもてなしがあって、
その日は和風の献立だったので、
わかめと合わせて、ゴマドレをかけましたが、
そちらもおいしかった!

とにかく焼いておけばあれこれ使えるので、
10本以上あったナスは、あっという間に全部無くなりましたよ️✌️

ナスは(おからだの冷えがひどい方はとりすぎ注意なのですが)、
夏のむくみを和らげてくれるお野菜なので、この時期の食卓に、取り入れてみてくださいね〜。

焼きなすのショート動画

2023.07.14 │ ブログ

先日のYouTubeでお話しした、焼きなすの作り方ですー。
今から美味しい時期なので、ぜひやってみて下さいね

https://youtube.com/shorts/sMYQqUaQuTs

梅味噌Q&A

2023.07.13 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/359423998_736470284856292_6926877832849999728_n.jpg” size=”large”]

お次の動画はこちら‍。

梅味噌についてのご質問にお答えしたものです。
簡単に言うと「梅味噌に火入れするかどうか」なのですが、

その答えが重要なのではなくて、

「生徒様からのご質問に、私がどうしてそうお答えしたか」

についてお話ししています。

理由や考え方がわかれば、状況が違ってもご自分で判断ができるようになりますから、
梅味噌作り、保存食作りの参考にしていただけますと幸いです〜

_________
[饗 #58]梅味噌を火入れするかどうか、ぷくぷくしているのは大丈夫?、梅の実はどうする? に関しての考え方についてお話ししますー。
https://youtu.be/o_DrWR5M0KM

ナスがたくさんある時には?

│ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/359718740_815178669931550_2693457551424966096_n.jpg” size=”large”]

続きましては、こちらの動画です。

先日の「梅仕事Q&A」をご覧になった生徒さんたちから、もっとQ&Aをやってくださーい、とのリクエストをいただき、
何本か撮りました。

まずは「少人数の家庭で野菜を余らせないで食べ切るには?」とのご質問。

これはもう色々な方法がありますが今回は、
大量のナスがある時にはぜひこれを!の動画を撮りました。

私は実家からたくさんナスが届いたら、その日は必ず焼きまくります

ナスの甘みがでてものすごく美味しいし、うんとカサが減って保存にも便利。
ぜひやってみてくださいね!

_____
[饗 #57]大量のナスがある時、できるだけ新鮮なうちにこの調理法を試してみて! あっという間になくなります。
https://youtu.be/1id6eM1T5Qw

(具体的な作り方のショート動画も作りましたよ!
https://youtube.com/shorts/sMYQqUaQuTs

チョコクロ動画アップしました

│ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/360019007_9695214850550090_7940567589740093191_n.jpg” size=”large”]

バタバタとYouTubeを投稿して、インスタやブログに書くのが追いついていないのですが(><)
続けて数本分書きます!

まず、ホットケーキミックスでできるチョコクロ。

こちらは、もう10年以上前になるでしょうか。
雑誌のお仕事で、ホットケーキミックスを使ったお菓子をたくさん作っていた頃、
なんとかあのミックスで「サクサク」食感を作れないだろうか(ものすごく難しい!)と、
試作に試作して作ったレシピです。 

たった3つの材料でできますので、夏休みにでもぜひ作ってみてくださーい。
発酵生地ではないので、すぐにできますよ。

ホットケーキミックスを使ったレシピはそんなわけで山ほどあるので、
また近いうちに動画に撮ろうかなと思います。
おったのしみに〜😊

____
[饗 #56]材料3つ!ホットケーキミックスでできるチョコクロワッサンの作り方を動画で解説しました〜。
https://youtu.be/U0BlQNQ64JU

夏の麦味噌仕込み

2023.07.10 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/359796543_797665061902731_763527764639437315_n.jpg” size=”large”]

倍倍麹の麦味噌がもうすぐ無くなりそうだったので、
2週間ほど前に仕込んだのがもう出来上がりました。
この暑さだものね!

5月のレッスンの時に冷凍しておいた京作さんの麦麹で作りましたが、バッチリ。
今日もお味噌汁美味しくいただきました。

(ちなみに、もし麦麹を多めに注文された生徒さんで、今の時期にまた仕込みたい方は、
仕込み水をお教えした量の半分から1/3くらいまで減らした方がいいです。
この湿度、温度だと、どうしてもかびやすくなってしまうのでね。
私も1/3で少し固めに仕込みました。)

それにしても。
私はいつからこんなにお味噌汁が好きになったんだろう。

若い頃は別に大して好きでもなかったような気がするのですが。

毎日いただくようになってから(40才くらいからかなあ)、体は整うし、太らないし、冷えがなくなったし、
いいことだらけ。

米味噌と麦味噌と、季節の野菜があれば、永遠に飽きません。
日本にはいいスープがあって、ほんとありがたいね。

梅仕事Q&A

2023.07.07 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/358360504_1707610469660489_2202493408992496948_n.jpg” size=”large”]

オンライン梅レッスンの生徒様たちから届いたご質問に、
YouTubeにてまとめてお答えしました😎

梅にカビが生えた時には?ジップロックが漏れたら?など、
一般公開しておりますので、参考にしていただけましたら幸いです。
https://youtu.be/RCFx6FACMT0

実は前回のレッスン動画がうまく撮れていなくて途中から音声のみになってしまった際に、
生徒さんが

「先生が大変な思いされたのにこんなことを思ってしまってごめんなさいなのですが、、音声だけもポッドキャスト聞いているみたいで、すごく楽しかったです
色々とありがとうございました」

とメールをくださいました。

それでハッと思ったのですが、私も今や1日のうちのかなり長い時間、
YouTubeやVoicy、 Spotifyなどで人の声を聞いているんですよね。
家事したり歩いたりしながら、ポッドキャストを聞いて、いろんなことを学んだり、気分転換したりしてる。

なので、料理をお見せするだけではなく、ご質問にお答えする動画があってもいいな、と思いました。
また機会があれば、作ってみます。ご質問があればお寄せくださいね!

赤紫蘇茶

2023.07.06 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/07/358020652_842404037216816_1602678812898633544_n.jpg” size=”large”]

少し前に生徒さんから
「赤紫蘇をたくさん買って余ったのですが、どうすればいいですか?」
というご質問をいただきました。

そういう時はぜひこれを!!!
今しか作れない赤紫蘇茶です。

赤紫蘇って、単体で食べることがほとんどないので、
梅干しの味(塩味とか酸味とか)と結びついていることが多いのではないかと思うのですが、

赤紫蘇だけを干してお茶にしたものの味は、
梅じその味とは全く別の物です。

甘くて、まろやかで、ほんわりと紫蘇の香りがあって。

そしてこのお茶は、喘息気味の方や肺の弱い方、アレルギー体質の方にとてもおすすめの薬膳茶。

ずっと以前に、中医薬大学時代のクラスメートが、ご主人の喘息を赤紫蘇で改善させたお話を伺ってから、
私も毎年干しては、自分や家族の体調管理に役立てています。

ま、難しいことは何にもなくて、ただ干すだけ。
お茶のいれ方も動画でご紹介しましたので、ぜひ参考にしてくださいね〜。

___
[饗 #54] 赤紫蘇を干してみよう!
https://youtu.be/ymB6UlZewUk

チョコクロ

2023.07.05 │ ブログ

おやつがないので、
ホットケーキミックスとバターと板チョコだけで、チョコクロを。

近所の小学生男子たち。
「うめ〜うめ〜、これ、つくったん?」
「そうやでー。(←私のあやしい関西弁)」
「おお、さすがやなあ。」

かわいいから、つい全部食べさせてしまいそうになったけど、
私のフィーカ分だけ、一個残しておきました😋

return top