料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

珈琲豆

2020.08.10 │ ブログ

Instagramから投稿

最近、おうち時間がより楽しくなるように、コーヒー屋さんからオススメの珈琲豆を送っていただいています。 
先月送ってくださったのがこれ。宝塚すみれブレンド。  

前回のと焙煎が違うのか、香りや味わいが全く別物。
このコーヒー屋さんの豆を飲むと、豆の種類や産地だけでなくて、そうだコーヒーって人によって焙煎されたものだった、と改めて思い出します。(それくらい、焙煎のちからを感じる😎)

5月のステイホーム期間に、代表の向井さんに、オンラインでコーヒーのいれ方を教えていただいたのですが、
(コーヒー豆を買おうと思ったら、オンラインレッスンも売られていたので、ポチってみた!)
それが本当に良くて。

うちにある、大したことのない器具でテキトーに落としているのですが、その後のコーヒーの味が格段に変わリました。

わたしにとって最も大きかったことは、お湯の温度。
これまで、高い温度でいれすぎていたんだー、と初めて分かりました。
無駄に苦味を引き出していて、それがコーヒーの味だと思ってました。
少し温度を下げると、違う味が出てくる!
豆の中にこんな味が隠れていたの?とびっくりします。 

テキトーながらも、何度もプロセスと結果をからだに染み込ませていくと、
自分とコーヒーの距離が近くなるのは料理と同じ。
フィーカの楽しみが増えました。 

あと、オンラインレッスンの時に、豆のカビの害などについても、ていねいに教えていただきましたが、
素人の私には豆の選別まではさすがにできないので、
信頼できるプロの方から送っていただけるのは本当に安心。

コーヒーに限らず、「物の買い方」はこれからますます変わっていくような気がしますね。
お店まで行かなくとも「豆」のみならず「淹れ方」までも家で買うことができる。
離れていても手に入れられる選択肢が増えていくからこそ、「信頼できること(専門性や人間性)」や「自分の生き方と方向性が合うか」ということが消費と強く結びつく時代がやってくるんだなあと感じています。

ちっちゃいサバの棒鮨

2020.08.09 │ ブログ

[釣りクッキングおぼえがき]

 ○今週の釣果(つりみやげ):ちっちゃいサバ30尾くらい 

ちっちゃいとは言え、前回書いた2週間前よりも、5cmくらいおっきくなってる!(15〜18cmくらいに!)

ということで、その中でも大きめの子を選んで、チビ棒鮨を作ることにしました。

《作り方メモ》

サバ(15cm強を8尾くらい)を3枚におろす。

強めの塩で20分しめ、さっと洗い(酢を入れた水で)、酢(今回は青梅をつけといた酢)に10〜15分つける。

酢からひき上げたら、冷蔵庫においておく。

酢飯を作り、青じそ(ベランダから)千切り、ミョウガ(広島から)小口切り、すりごまを混ぜた。

巻きすにラップを敷いて、小骨と皮をとったサバを並べる。

酢飯を軽く握ってのせる。

巻きすでぎゅっと巻いて、ちょっと置いておけば出来上がり。

……………….

サバってやっぱり、大きくなればなるほど脂が乗ってくるんだなあと、2週間の違いを実感。
しかし脂が乗るとは言っても、所詮チビサバなので、あっさり。
秋のトロッとしたうまみはないけど、これはこれでフワッと軽く口の中でとろけて、夏にいいなと思いました。(冷酒が飲みたかった!)

*おまけ:残りのサバは全部頭と内臓をとって、ガーリックパウダー、オニオングラニュール、イカナゴ魚醤、醤油をバッバッとふって、
小麦粉+片栗粉をまぶして唐揚げに。

さすがに1/3くらいは食べきれそうになかったので、揚げずにバットに並べて冷凍庫で急冷し(カチカチに固まったらジップロックに移しておく)、忙しい日用の唐揚げキットに。(凍ったまま油で揚げて食べられます😉)

洗い張り

2020.08.08 │ ブログ

Instagramから投稿

洗い張りに出していた着物が戻ってきました!

この白大島、10年くらい前に作ったものですが、
好きで好きで、本当によく着てきたので、
裾がほつれたり、汚れが目立ったりしてきました。

汚れは、毎年丸洗いに出していましたが、それでも取れないシミなどがあり、
しかも裾がひどく擦り切れていたので(!)、
今回は思い切って洗い張り(一度着物をほどいて汚れを落とし、再度仕立て直していただくこと)に出しました。
(いつも夏のうちに冬物を、冬のうちに夏物のお手入れを済ませるようにしています。)

2ヶ月ほどお預けしていたら、あのボロボロの着物ちゃんが、見違えるようにピッカピカに!
絹がよみがえっとる😵

着物って、中の裾回しをずらしたり、襟を上下付け替えたりして、
汚れた部分を内側に入れたり、ほつれたところを縫い込んだりして、
いい状態に戻せるんですよね。

体型の変化や加齢にも十分耐えられるし、
それどころか、歳を取れば取るほど違う似合い方をしてくれて、
長い目で見れば、コスパの良い衣服だと思います😉
(←自分に言い聞かせてる!)

いつも丁寧なお手入れやお直しをしてくださるのは、神戸元町にあるイトカワさん。
@kimono.itokawa
(何枚も着物や帯を蘇らせていただきました!)
自社にお手入れ専門の部署をお持ちです。
ちょっとしたシミ取りなどの相談にも乗っていただけますよー。

遊びパン

2020.08.07 │ ブログ

Instagramから投稿

インスタで、@housewifeintokyo さんが投稿くださった遊びパン!
懐かしい〜!うれし〜!


2006年に出版した本『ホームベーカリーだから美味しい!黄金の配合率でつくる焼きたてパン』(濱田美里/河出書房新社)
のp 83に載せたレシピです。
この本、今は入手が困難なので、レシピを撮って載せておきますね。
(新品本が欲しい方は、オンラインストアにアップしておきます。少しだけ在庫があるので。)


ショートニングは、できたらトランス脂肪酸フリーのものがお薦めです。
バターでもできなくはないんだけど、入れる量が多いので、ちょっと風味が強すぎるのと、サクサク感が減ります。
液体の植物性オイルはこのパンにはおすすめできないかな。


この遊びパンね。この本の中ではちょっと異色なんですが、
私が子どもの頃に、パンでクリスマスリースを作らせてもらったのがすごくうれしくて、
どうしても、とレシピを1ページ入れさせてもらったのでした。

なので、今でもこんなふうに活用してくださっている方がいるなんて感激!
本当にありがとうございます😘

オンラインレッスン

2020.08.05 │ ブログ

Instagramから投稿

本日はオンラインカレーレッスンでした! 

ズームのレッスン、やればやるほど、なんだかものすごーく楽しくなってきました。
私も生徒さんたちも慣れてきた、というのもあるし、やっぱり、同時に違うキッチンで同じものを作る、というのはびっくりするほど学びがありますね。

例えば今日は、生徒さんによって、テフロンのフライパン、鉄の厚手フライパン、ストウブの鍋、と違う調理器具で炒めることになったのですが、
それぞれの炒め加減や時間の違いをまざまざと共有できることは、なかなか得ることのできない経験だし、
他の人に対して私がするアドバイスを聞いたり、その結果を見たりすることは、ご自分がその器具を使ったり、迷った時にきっと役立つと思います。
(私、いろんな調理器具や調理家電を、仕事で散々使ってきたので、わかることは何でもお教えします!) 

そして、出来上がりの味をみていただいた時の、皆さんの「おいし〜!」の歓声💕
それがそのまま今日の晩ごはんになる気楽さ。 

オンラインレッスンってすごいわ。想像していた以上だわ。
今年はお盆も帰省できないので、できたら来週も追加レッスンしようかなと思ってます。
またお知らせしますね!

豚スライスのトマトロール

2020.08.04 │ ブログ

Instagramから投稿

そんなわけで、キャンプ?のYouTubeアップしましたー。
リンクから飛べます→⭐︎

このトマトロールね、何の変哲もない材料ばかりなんだけど、黄金の組み合わせなんです。

炭火で焼くと、バラ肉の脂が落ちて、トマトが甘いソースになり、
マスタードのパンチが効いて、青じそが香り、びっくりのおいしさになるの。 

簡単なので、バーベキューの時にぜひぜひ作ってみてくださいね!

キャンプ場へ

2020.08.02 │ ブログ

Instagramから投稿

丹波のキャンプ場へ行ってきました!

キャンプへ行った、ではなく、キャンプ場へ行った、なのは、
あまりにアウトドア素人すぎて、「テントは無理無理無理!!」と、
ログハウスに泊まったからです。

たまたま、金曜日のオンラインレッスンにご参加くださった生徒さんが、
2ヶ月前に同じキャンプ場へ行かれたことがあるとのことで、感想を聞いたら、
「すごくいいけど、思いのほか暑かった」そして「めっちゃ虫がいる」とのこと!

それで私はもう、行く前からビビりまくりで、
(なんせ、本当にアウトドア初心者なんです💦)
蚊取り線香と、虫除けスプレーを入れて、
長袖と長ズボン(涼しいのを引っ張り出して)を着て、
いざ、キャンプ場へ。

結果はですねー。
もうすっばらしく良かったです!
湖のほとりで、みんな離れてポツポツとテントを張っていて、
しっかりソーシャルディスタンスも取れるし、
サワサワ木々が揺れて、鳥が鳴き、
お昼寝も川遊びもできるし、
何よりものすごく涼しい!!!
森林のおかげか、神戸より5℃以上気温が低いんじゃないかなあ。
夜なんて、窓を開けて寝たら、寒くて目が覚めるくらいでした。

ログハウスは、小さな冷蔵庫や電源もあるし、
私みたいな初心者(ガチのアウトドアはほんとに無理〜)さんには超おすすめです。

そんなわけで、バーベキューの時に必ず作る、簡単でおいしい一品を動画に撮ってみたので、
近いうちにアップしますねー。
(YouTubeするすると言いながら、狼中年になってますけど、ホントにするから!
しばしお待ちをー😅)

#日が奥渓谷キャンプ場
#キャンプ
#丹波市

豆腐のお茶漬け

2020.07.30 │ ブログ

Instagramから投稿

暑さでお昼ごはんを作る気がしなーい人(←私)におすすめ。

昨日のオンラインレッスンの中でお教えした「水切り豆腐」をごはんに乗せて、
さらさらお茶漬け。


豆腐はそのままだとべちゃっとしてしまうところ、
ざるにクッキングペーパーを敷いて、スプーンですくって乗せておくと、
いい感じに水が切れて、味が濃くなります。
(美味しい塩をかけると最高!)


だしは、今日は鰹節ならぬ、鶏ぶし(鶏のささみを燻して作るんですって)を使ってみました。
ごはんにドサッと乗せて、お湯を注いだだけ。
上品なチキンスープが出て、魚アレルギーの方や、高齢者、赤ちゃんにもいいですね。
 (もちろん鰹節でもできますよ^_^)


夏の薬味は必須!
まとめて刻んで冷蔵庫に入れてありまーす。
あとは好きな器で気分を上げて行こう!



#だし巻きは朝ごはんの残りもの〜
#丹羽山本 
#黒どり削りぶし




今日から

2020.07.27 │ ブログ

Instagramから投稿

おはようございます^_^
今日からオンラインレッスン始まりまーす。

お盆の金継ぎ

2020.07.26 │ ブログ

Instagramから投稿

お盆、なんとかくっつけてみましたー。

下手すぎて、単なる金粉の無駄づかいでは?という気がしなくもないが😅
まあ自家用に使う分にはいけるかな。

二十代の頃に本当にお世話になった、ハイカラおばあさんから譲り受けたお盆だったから、
このまま処分するのは心苦しかったのでした。
不細工ながらも、金継ぎをすることで、
なんというか、すごく気持ちが救われて、
そのことにおどろきましたー。

return top