料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

サブジ

2020.07.25 │ ブログ

Instagramから投稿

今日は来週からのオンラインレッスンの準備をしていますー。

これはスパイシーカレーレッスンでお教えする、いろいろ野菜のサブジ。
何の野菜でもできるんですよ。
昔インドで習ったよりは、ずっと短時間で仕上げる感じで、
私は温サラダっぽく、簡単な副菜としてよく作ります。 

別にインド料理に合わせなくても、
例えばシンプルに焼いたお肉とか、
コストコで買ってきた生ソーセージ(!)とか、
メインがガツンとした肉の時なんかには、
このサブジにレモンをぎゅっと絞ったりすると、
すごくいいバランスになりますよ。

それにしても、新しいレッスンへのお申し込み、本当にありがとうございます!
これまでいらっしゃっていた生徒さんのお嬢さんや息子さんなど、
若い世代の方が増えたのもすごく楽しみだし、
産後しばらくお会いできなかった生徒さんとか、
遠くに住んでいらっしゃる初めての方とか、
オンラインならではで本当にうれしいわあ。
画面越しにお会いできるのを楽しみにしています!
(まだ空席もありますので、ぜひいらしてくださいね😘)

小さなサバのスリランカ風

2020.07.23 │ ブログ

Instagramから投稿

少し前に、生徒さんとメールのやりとりをしていたら、
近所の川で鮎がとれるという情報が!

「鮎ですか!!」
と私がびっくりしたら、

「先生、網とバケツを持って、レッツゴーです^ ^
よく見たら、鮎が泳いでます
サワガニ、川エビもいるはずですよー

河口まで下れば、釣竿で
イワシ、アジ、カレイが釣れますよー🐟
河口から少し西側へ歩いて
摩耶埠頭の岸壁に、
夏はタコちゃん🐙がへばりついております 笑」

とのこと。
ほんとですか!!
ブラヴォー、ブラヴィッシモ、神戸!


ということで、いつの間にやら我が家で釣りがブームになり、
(超インドアな私は口だけ😉)
毎週小さな魚達を料理することとなりました。

確かにとれますとれます。
サビキで小さなアジ、サバ、イワシ。
10cmあるかないかの魚なので、
南蛮漬けにしたり、素揚げにしたり、さっと酢じめにしたり。
どれも新鮮だから美味しいけれど、何週もすると飽きてきたので、
今日はちっちゃいサバをスリランカ風にしてみました。
ついワインが進んでしまって、明日起きたら作り方を忘れそうなので、メモを残しておきます。



○小さなサバのスリランカ風

サバ(25尾くらい)は頭と内臓を取ってよく洗い、拭いておく。

スリランカのカレー粉(お土産。フィッシュ用のやつ。日本で再現するなら市販のカレー粉にターメリックとコリアンダーをちょっと多めに入れたら良さそうな感じ)と、塩、黒こしょうを振っておく。

深いフライパンに、ココナッツオイルをちょっと多めに入れ、
マスタードシードパラパラ、シナモンスティック1本、カルダモン(3粒割って入れた)、赤唐辛子(タネとって1本)を入れ、
サバを焼き付ける。このとき、生姜とニンニクのすりおろしも多めに入れた。

大して野菜がなかったので、玉ねぎザクザクと、じゃがいも角切りを、隣の油で素揚げにしていれる。

ココナッツミルクか鰹出汁を入れようと思ったらどちらもなかったので、水を入れて、割と強めの火でグツグツ煮る。

10分くらいして味をみたら、サバからものすごくいいだしが出ていてびっくり!!水で十分だった。
最後にトマトの角切りを入れて、2分くらい煮ておしまい。

こりゃ驚きの美味しさ。
味つけは、最初に鯖にした塩だけなので、しっかり目に決めること。





金継ぎ

2020.07.18 │ ブログ

よーしやるぞー、という感じではなく、
ちょっと隙間時間ができた時に
パパッとパテを埋めておいたり、
忘れた頃に、ああそう言えば、と削ったり、
ちょっと集中して漆で線を描いたり、
(ここが一番、むずかしいわ。写真の通りガタガタ?)
ああ直ったわ、また使おうと食器棚に戻したり、
(ここが一番好き?)
ありゃ食洗機にかけて剥がれちゃった、と巻き直したり?、
いつの間にか、金継ぎがすごーく身近なものになりました。

でも、これは無理かも〜。
漆のお盆、バーンと落として割っちゃった!
ダメ元でやってみようかな。

魚焼きグリルでピッツァ

2020.07.14 │ ブログ

新しいグリルでピッツァ焼いてみました!
電気にしてはかなりいい感じだと思う。


レシピは『焼きたて!おうちピザ』(濱田美里/講談社)から。

他には、『感激!ここまでできる魚焼きグリル』(濱田美里/文化出版局)にもピザレシピ載せたのですが、
どちらも絶版になってしまっているので、ページを撮って載せますね。
(新品欲しい方は、当オフィスに少し本の在庫があるので、オンラインストアにあげておきますね。
ご希望ならサインしますので備考欄にお宛名とともに書いておいてください?)


手でこねる方法、ホームベーカリー を使う方法、どちらも載せておりますが、
「雨でヒマだ〜。」のお子さんがいらしたらこねてもらうといいですよ。

この写真のピッツァは、こねも丸めもトッピングも全て7歳の子供たちがやりましたが、
おいしくできて大喜びでしたよ〜。
今の気温、湿度なら、室温でも十分発酵するので、試してみてね!




#野口健志 さんの写真(『焼きたて!おうちピザ』)
#吉田篤史 さんの写真(『感激!ここまでできる魚焼きグリル』)
#遠矢良一 さんがデザインしてくださったmisatopizzaの箱??(最後の写真)


足が!!

2020.07.13 │ ブログ

あれからずーっと写真データ整理を続け、やっと2018年まで来ましたー。。。。
目が疲れるかな、と思っていたけど、目どころじゃない影響が!


丸2日くらい続けた夜、お風呂に入ろうと思って、まあびっくり。
足が、生まれてから見たこともない太さになっていたのです(><)


私、料理で立ちっぱなしが続く時は、弾性ストッキングを履いたりしてむくみを防いでいるのですが、
座りだから大丈夫だろうと、なめていたんですね。
無防備な状態でずーっとパソコンに向かってました。


立ちっぱなしより、座りっぱなしの方が、むくむとはー!
試しに体重測ったら、2キロも増えているではありませんか!!!


その時点で、まだまだ写真整理は三分の一も終わっておらず、
座り仕事は続くこと必至。
こりゃ困ったな、と頭をひねりました。


そうだ!去年の7月の料理教室に、ウェルカムティで皆さんにお出ししていた「足痩せ茶」を今こそ飲もうではないか。
(去年も梅雨でむくみやすいからお出ししていたのに、今年は飲むのすっかり忘れていた)


むくみ防止に良いとされる、なた豆茶やたんぽぽ茶、はと麦茶に、リンパ液の流れを良くするクリーバーズなどなど。
(いちいち配合するのも面倒だから、去年のうちにancienneteaシリーズに入れておけばよかった、と後悔。
季節が過ぎるとすぐ忘れちゃうんですよね。)


次の日もその次の日もずっと座り作業でしたが、
かなり強めの弾性ストッキングを履いて、これを飲んでいたら、1日で足、戻りましたよ。
(びっくりなことに体重も戻った!)
この梅雨時のむくみ、恐るべしですね。


なんとかこの写真整理が終わったら、やっとYouTubeも再開できそうなので、
(教室のご案内ももうちょっとでいたしますねー!)
むくみの薬膳についてもお伝えできたら、と思ってます。
この時期の湿邪はいろいろ悪さするから、気をつけていきたいですね!



#漢方茶
#むくみ解消
#梅雨の薬膳茶




断捨離〜

2020.07.10 │ ブログ

ここ1ヶ月ほど、ありとあらゆるものを整理しているのですが、
そろそろ終盤になってきて、一番面倒だったコレに着手しております〜。


もう何ヶ月もパソコンが重くて重くて、
というのも、10年以上分の写真データを入れっぱなしにしていたんです。


ということで、外付けHDにせっせと移しているのですが、
まあ膨大な料理写真の量よ。
フォルダごとに分けているのですが、全然終わらん(><)

(隣にipadを置いて、Netflixでこんまりさんの片付け動画を流して、
アメリカの人が大量の服の前で「オウ!」とか言っているのを聞きながら、
自分を励ましている!)


今2009年の写真を整理中ですが、
毎月いろんなところに郷土料理の取材に行っていて、
毎週マキさんと築地の場内に通っていて、
あの頃住んでいた古い一軒家で料理を作りまくって、
撮影後のまかないをスタッフの皆さん達とぎゅうぎゅう座って食べていて、
キッチンスタジオでギュウギュウくっついて料理教室もしていて、
どれもこれも今はできないことだ!


もうこの世におられない方たちの写真や、
特に九州を取材したものを見ると、
今回の雨に思いを馳せたりして、
これまたちっとも進まず、
ああ、私、写真撮りすぎー。




#これは鹿児島のあくまき作りの取材
#懐かしいなあ
#どうかご無事でありますように

グリルおやつ

2020.07.03 │ ブログ

今日のフィーカのおやつも魚焼きグリルで。


あれから色々焼いてみたけど、
こんなふうにホットビスケットとか、マフィンとか、
チャチャッと少量焼くのにものすごくいい。
小さいから、予熱が超速。


魚も何度か焼いてみたけど、
「冷凍から」っていう機能が結構便利。
(でもこんがりパリットは、やっぱりガスにかなわないなあ)


*今日のビスケット覚え書き。
(狙ったわけではないけどたまたまビーガンになった)

①米粉、ココア、葛粉(片栗粉でもコーンスターチでもいい)、ベーキングパウダー、塩をまぜる。

②ヨーグルト(ちょうど豆腐屋さんの豆乳ヨーグルトがあった)、てん菜糖、オイル(こないだのハトムギケーキで余ったココナッツオイルを使った)を混ぜたところに①を加え、
きざんだナッツもたっぷり目にいれて、
ざっくり4等分して180度で15分、160度に下げて2分焼いた。



[7日間ブックカバーチャレンジ]6日め

2020.07.02 │ ブログ




まだやってた?ブックカバーチャレンジ。


自粛の間、このバトンをいただいて、
すごくよかったなあと思ったのは、
読書って、初めてその本と出会う喜びもあるけど、
再会にはまたちがった悦びがあると知れたこと。


『回想の野口晴哉~朴葉の下駄~』
(野口昭子/筑摩書房)


この本とは7年くらい前に出会った。
「育てる」ということに向き合った時、
ああそちらを向いていけばよいのか、と
厳しくも温かな光を与えてもらった。

真の臨機応変。
相手のイノチの発動に目を向ければいいのだと。


その後、野口先生の本もたくさん読んだけれど
私はご夫人の昭子さんの本がすごく好き。
野口先生に対する尊敬と慈愛がありつつ、
なんかおきゃんだもの。


昭子さんの『子育ての記』、
そして、たしか、ウイルスというものが、心身を成長させるもの、
人間にとって非常に重要なものとおっしゃっていた、
野口先生の『風邪の効用』(だったかな)も、
今一度ひっぱりだして読んでおきたい。


久しぶりの

2020.07.01 │ ブログ

元町にてお打ち合わせが終わり、
ものすごーーーーく久しぶりの外ランチ。
@マヒシャカフェ

#パクチー大好き
#チキンカレー

水無月

2020.06.30 │ ブログ

こんなにも涼やかさに欠ける水無月があるかしら?


近くに和菓子屋さんが無いので、
ささっと作ってみたのだけど、
忙しくて小豆を煮る時間も無く、
冷蔵庫にあった市販のこしあんをテキトーに乗せてみたのでした(><)
(せめて粒あんがあればよかったのに!)


あの透き通った涼しげな小豆が、
水無月という和菓子の真骨頂だと思うので、
これはかなりのインチキミナヅキだけれど、味はよかったよ。


それにしても、今日で1年の半分が過ぎたのですね。
この6月の晦日に、半年分の穢れを祓っていただくべく、
(夏越の祓(なごしのはらえ)と言うんですね。関西に来て知りました。)
午前中は大雨の中、氏神様の神社ヘ行ってきました。


着いたときは豪雨だったのが、
お祓いが終わった頃には止んでいました。


神社では1ミリもお願いごとはしないと決めているので、
ただただ感謝のみ。
この半年間、元気に過ごすことができて、本当にありがたかったなと。


東京にいる頃の私にとって、水無月は何となく、
6月後半のお茶のお稽古の時に出てくるお菓子、
というイメージしかなかったけれど、
こういう流れの中で、必ず6月30日にいただく、生活に根差したお菓子なんですね。


和菓子は文化と結びついているから、
知れば知るほどおもしろいですね。
テキトーミナヅキだけどね。

#pinareesanpitak
#gustavsberg


return top