料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

味噌の途中

2020.06.24 │ ブログ

Instagramから投稿

このお豆腐、何がかかっているかわかりますか?

先月のレッスンで、皆さんと一緒に仕込んだお味噌の「たまり」です。
ご参加の方々には先週メールをお送りしましたが、重石をしておいたものはこんなふうに水が上がってきます。

まだ練れた味ではないのですが、このフレッシュなたまりをちょっとすくって、醤油のようにお豆腐や刺身にかけて食べると、おいしいんですよー
(すくうスプーンは必ず消毒してからね)

保存食の「途中の味」ってすごくいろんなことを教えてくれます。
そして、こういうものは、熟成を続けるので、「完成」って無いんですよね。
それが楽しいなと思います

魚焼きグリルでケーキ

2020.06.23 │ ブログ

Instagramから投稿

IHコンロが壊れて困っていたのですが、電気屋さんが新しいのをつけてくださって、今日すっかり新しくなりました!

上のコンロの火加減に関しては、これから色々料理してみないとわかりませんが、
魚焼きグリルをざっと見たところ、これは完全に小さいオーブンとして使えそう!

早速、今日のフィーカにハトムギケーキを焼いてみました。
(去年コトラボでお教えしたアレです)

なんと温度調整もできて(でも、160度と180度はできるけど170度はなかった^ ^)予熱もすごく早いです。
庫内も思っていたより大きくて、細長いケーキ型でも入りました!
焼き上がりは奥の方がすこーしだけ焦げたけど、割と高さがあるから、これまでのグリルよりはかなり使い勝手がいいですね。

オーブン機能で280度まで上がるから、パンもパリッといきそう。
(グリル機能ならさらに上がるはずだから、従来の魚焼きグリルと同様ピッツァはお手の物だと思う)

家電の進化はすごいな〜。
新しいおもちゃを手に入れた気分です明日から、色々焼いてみよう!

炭酸珈琲

2020.06.16 │ ブログ

Instagramから投稿

所用があって、六甲の坂道を上へ下へと3往復?
もちろんチャリで!!
(一体何の体力作りでしょうか?)

もうクタクタのあつあつなので、今日のフィーカはこれ。
みさご珈琲さんの炭酸コーヒー「玄武」。

シュワシュワの珈琲、初めて飲んだけど、びしっと苦みもあって、大人っぽい炭酸飲料です!
アイスクリームを浮かせたらすごくおいしそうだなー。
ラムとか入れてもいいなー。
今日のお天気にぴったりでした!

しかし、今年は自粛で太陽のビタミンD足りてないとは言え、無駄に日焼けしてしまった…
今晩はシートマスク必須!

できました!

2020.06.15 │ ブログ

Instagramから投稿

そしてなんとか鍋に詰め込んだ!

この鶏、うまみがあって、脂っぽくなくて、めちゃくちゃおいしいわ。
でもヒナではないから(3kg近くありました!)、スープよりは肉がメイン。
参鶏湯というよりは、薬膳ゆで鶏という感じですね。
おいしいわ〜。
来月のズームレッスンでやろうかな。

赤鶏

│ ブログ

Instagramから投稿

丹波の赤鶏が届いたから今夜は参鶏湯。
でもおっきすぎて、はみ出ている!

割烹着

2020.06.11 │ ブログ

wrap around R.さんとコラボした麻のオリジナル割烹着(オンラインストアにて販売しています)の、
ウエスト下部分の長さについてご質問がありました。
62cmです! 

すっぽりひざ下まで着物がかくれますので、本当に安心。
私はもう10年以上、この割烹着を着て、月の三分の一くらいは和服で料理をお教えしてきましたが、よく考えたら、これのおかげで、着物を調理中に汚したことって無いなあ。

真ん中で切り替わっていて、腰の部分はしっかり締められるので、テキパキ動けます。
もちろん洋服にも使えますよ。

麻の色は、白、グレー、ベージュ、ピンクの4色。
そしてこれからの季節におススメなカポックという軽い生地は、ホワイト×ブルーです。

この、他には無いデザインのオリジナル割烹着、
15年にわたって、たくさんの方にご愛顧いただいてきましたが、現在の在庫分のみの販売となりますので、欲しい方はぜひお早めにお求めくださいね。
(特にホワイトはあとちょっとしか残っていません〜(>_<) 冠婚葬祭やお茶時に重宝です。)

オンラインケーキレッスン

2020.06.07 │ ブログ

Instagramから投稿

金曜日はオンラインケーキレッスンでした!
米粉のロールケーキ、みなさんのお茶の時間にテーブルにのぼったかな。
きっとご家族に喜ばれたことと思います

ケーキをオンラインでお教えするのは初めてでしたが、
zoomのレッスンというのは、ものすごい可能性があるなあと、びっくりしました。

何と言っても、その方のキッチンで、その方が今後作っていくために、一番適したアドバイスができる、
それは、家庭料理をお教えするものにとって、願ってもないうれしいことでした。
そして、他のご参加者の例(今回で言えば、電気オーブンとガスオーブンの焼き上がりのちがい、買ってこられた生クリームによる泡立ちの違いなど)を見られる、というのは生徒さん同士も、私にとっても、この上なく勉強になることです。
私がご用意した材料、道具だけでやる何倍も、皆さんにとって参考になることがあったのではないかな。

これまで、「生徒さんがおうちで作られた時にうまくいくようなレシピを作りたい、レッスンをしたい。」といつも願ってきましたが、
zoomレッスンというのは、いわばセミオーダーで、その方のキッチンにあったレシピをお渡しできるようなもので、
(そのオーブンなら、190度で下段で焼いた方がいいですね、とか、その泡立て器ならこう使って、など)
これまでの教室の代わりではなく、全く違う魅力のある新しいレッスンを作ることができるんだ!とわくわくしました。
通う時間も交通費もかからず、終わったらすぐにおうちで次のことをしていただけるのもいいですね。

コロナで失ったものもあるけれど、こんなすばらしいツールを使うチャンスは、コロナがなければあり得なかったこと。
本当にありがたいな。
前を向いて行こう、と思っています。

リメイクタルト

2020.05.26 │ ブログ

Instagramから投稿

少しずつオフィスに行く時間ができ始めたので、向こうの冷凍庫の整理をしています。
というわけで、フィーカのおやつはリメイクタルト。

前に子ども達とレッスンで作った型抜きクッキーのあまり生地をまとめて冷凍していたものが出てきたので、タルト台にしてみました。 
丸くのばしてフォークで穴開けて、空焼き15分くらい。
その後、バター、卵、粉砂糖、アーモンドプードル、小麦粉の生地を流し、
(適当に作ったので記憶が曖昧だけど、前から60g、1個、60g、60g、10gくらい)
山ほどの冷凍ブルーベリー(ちょっと霜がかかっていたので?、洗う感じでブランデーをシャッと振ってみた)を凍ったまま並べて40〜45分焼きました。

このタルト、型抜きクッキーの二番生地のリメイクに超オススメだわ。
クッキーで食べるより100倍おいしくなるよ。
特に一晩冷蔵庫で寝かしたのが最高!

『美しいキモノ』

2020.05.25 │ ブログ

Instagramから投稿

『美しいキモノ』夏号が届きました!
(p59「きものラヴァーズの夏衣拝見」のコーナーで夏織物のコーディネートをご紹介させていただきました?)

自分が40代になったからなのか、雑誌のテイストが変わったのか、
コンサバすぎず、リアルに参考になる、
「今」の夏着物コーディネートがいっぱい載っていました?

着物って、帯と帯揚げ、帯び締めの4つの組み合わせで、ものすごーく表情が変わる上に、
その合わせ方が洋服のような引き算の色合わせではなくて、
足し算とかかけ算(柄on柄みたいな)なので、おもしろくも難しいところがありますよね。
(なので、着物を見すぎると洋服の時に色を足しすぎるきらいがある。
和食器と洋食器も同じですね。)

例えばこの表紙の鈴木京香さんが着ておられるコーディネート。
この芭蕉布の着物に、しな帯までは洋服の感覚でわかるけど、
そこにこの帯揚げ、そして赤の入った白い帯締めを合わせるのは、かなり高度で、なるほどーと思います。

洋服だとあり得ない合わせ方ですよね。
でもこの帯締め1本で、ぐっと軽やかになり、全体の印象ががらっと変わる。
ここまで責めてもいいんだあ、とすごく参考になります。

1冊丸々、フォーマルもカジュアルもいろーんな夏コーディネートが載っていて、
麻織物の読み物や、お手入れの仕方まで、ゆっくり楽しめましたよー。

ああ、夏には着物で出かけられるような世の中になっているといいですねー。

大豆のクッキー

2020.05.23 │ ブログ

Instagramから投稿

今日のフィーカのクッキーおぼえがき。 

①小麦粉ベーキングパウダーココア塩にバターを入れてフープロで混ぜる。
②ボウルに出す。
③ゆで大豆を同じフープロで潰す。ちょっと甘酒も入れた。
④これも同じボウルに出す。
⑤ざっと混ぜたらやや柔らかいので、粉を足したいと思い、でもなんとなく小麦粉は足したくないと思い、煎りハトムギ粉を少し加えた。
⑥オーブンシートを敷いた天板に適当に丸めておいて、フォークで潰す。
⑦180度に予熱したオーブンに入れ、確か12分ほど焼いて様子を見て、160度に下げて10分ほど焼いた。

甘さは超控えめなのだが、後を引く美味しさ。
大豆は結構入っていて、小麦粉の量はかなり抑えているけど、意外にサクサク。
卵を入れなかったのがよかったみたい。
甘く食べたい1枚はマヌカハニーを乗せた。
すごく良い配合だったのに、全く計量していない?
行き当たりばったりのソイジョイ。

return top