料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

腰痛の薬膳

2020.03.15 │ ブログ

Instagramから投稿

身近な人が突然ぎっくり腰になり、寝返りも打てないほどの激痛で、歩けなくなった。
どなたかの役に立つことがあるかもしれないので、備忘録的に書いておこうと思う。

腰痛を東洋医学的に診ると、腎虚、風湿、瘀血、陽虚など色々考えられるが、
その人の場合、どうみても腎虚だろうと思った。
(顔色、白髪、生活習慣、皮膚の感じなどから)

鍼に行き、信頼できる先生の意見もお聞きしたところ、
「おなか、腰回りが激しく虚した状態」とおっしゃっていて、
(ちなみにあれだけ腕の立つ先生ですら、その場で痛みは1割程度しかとれない、とおっしゃるくらい、「見たこともないひどさ」の腰痛だったそう)
やはり腎虚、腎精不足、腎陽虚あたりだな、とあたりをつけた。

鍼の後に、痛み止めの湿布薬をはり、
(東洋医学と西洋医学は相反しない。東洋医学の得意分野は予防、治癒の後押しと考えている。)
こういう時にこそ、「回復を助けるための薬膳」が必要、と思った。

薬膳とは何か。
それは薬っぽい味のたべものではなく、たべもの自体が薬になること。
「弁証論治」によって組み立てられた料理。
なので、何よりも、「症状の本質を見ること(弁証)」が必要になる。

今回のケースでは、表に出ている症状は腰痛だけど、弁証は「腎虚」。
なので、腎虚に効果的な料理が薬膳になる。
思い浮かぶ食材は、羊、くるみ、黒ごま、黒豆、エビ、にら、山いも、枸杞子、松の実、栗、黒キクラゲ、昆布、煮干しなど。
(生徒さん達にいつもお話しするように、腎には「黒いもの」)

すぐに作ったのは、以下の料理。

・にらを山のように入れたチヂミ(中国の古い文献を見ていると、腎虚への処方に、よくエビとニラを炒めたものがでてくる。スーパーをのぞいたら、いいエビがなかったので、ニラがたっぷり食べられるもの、と考えた。さらに言うと、小麦粉を入れすぎると虚に傾くので、今回は玄米粉と小麦粉をミックスして、粉は少なめにした。だしはいりこの粉末と鰹節の微細粉をそのまま入れて使った。)

・ちぢみのたれは、ポン酢に黒すりごまを(←これはちょっとしたことだけど、普段の生活の中でも取り入れやすいと思う。味もいい)

・鶏と山芋のスープ(本当は羊を使いたかったけど、なかったので鶏で。山芋は皮をむいて、食べやすい大きさにどんどん切っていれる。鶏は塩をしてさっと湯びいて使うことは、普段の料理と同じ。多少の薬効を損ねたとしても、そこは料理の質の方をとりたい。今回はここに参鶏湯キットを入れた。高麗人参は、腎虚に限らず大補元気の強い薬なので、虚証には有効。ナツメ、枸杞子、松の実もよい。気虚対策にオウギも足した)

・黒豆とかち栗を煮た(かち栗は栗を干したもの。なければ、甘栗でも良い。今回は時間がなかったので圧力鍋で。ただし、ここでは砂糖を入れるのはだめ。デザートとして食べたいなら、器の中で蜂蜜をかける方がいい。私はクルミの蜂蜜漬けと一緒に食べている)

・お茶は杜仲茶に。

これらのものを食べた後に、顔色がぐっと良くなり、おなかまわりの気が一段アップしたように見えたので、これは大丈夫、と思った。
翌朝には、痛みが5割くらいまでひいて、杖無しで歩けるくらいまで回復したとのこと。
しばらく腎気を養うものをとり、冷やさないように気をつけていたら、よくなると思う。

日本は湿の国で、常にからだの水はけが悪くなりがちだし(腎に負担をかけやすい)、
男性は女性よりも冷えに鈍感なので、突然の激痛というところまで虚してしまうことはよくあると思う。
特に冬場は腎気が衰えがちなので、上に書いた食材を日常生活の中に取り入れることは、どなたにとっても有効ではないかな。

追記:そういえば、以前に腎について教室でお話ししている時に、医師をされている生徒さんが「腎臓」のことかと思われて、混乱されていたことがありました!
東洋医学で言うところの「腎」は現代医学の臓器の腎臓とは違います。
生命エネルギーの源、そして泌尿生殖器系と考えられるとわかりやすいかと思います。
なので、症状としては、白髪、脱毛、耳鳴り、難聴、腰痛、排尿障害(尿が近いあるいは出にくい)、精力減退、足腰の冷え、おなかまわり足腰に力が入らない、皮膚の乾燥といったものになります)

ひまっこちゃん達のパンケーキ

2020.03.12 │ ブログ

Instagramから投稿

今日は、お休み続きでヒマをもてあましている近所の子ども達と、
米粉のふわふわパンケーキ&イチゴソースをつくりました。
(ほとんど手伝わずに子どもたちだけでできました!)

動画に撮ってみたので、うまく編集できたら
YouTubeに作り方をアップいたしますね^_^

ANGELICA&マヌカハニー

2020.03.11 │ ブログ

Instagramから投稿

おはようございます。

昨晩、林先生のテレビでハチミツのパワーについて(強い抗菌力とか)取り上げられていたのを、うっかり見てしまって、
早速影響を受けて、今朝のアンジェリカにはマヌカハニーを入れています?
この組み合わせ、美味しいですねー!! 

これまで、OYASUMIティにハチミツいれるとすごくおいしいよ〜とオススメしていましたが、
(私はOYSUMIには以前にご紹介した六甲ハチミツか、みかんのハチミツをよく入れています)
ANGELICAの方は、マヌカがすごくよく合いました!
(生薬とマヌカハニーのどっちもの味の強さが丸くおさまっていて、いいコンビ✌️)
喉が痛い時にもオススメです。

ようやく

2020.03.09 │ ブログ

Instagramから投稿

今日は大阪にてお打ち合わせ。

キッズの料理に欠かせない道具が、企画から2年かけて、ようやく出来上がってまいりました!

近日中にお知らせいたしますね(^_−)−☆ 

ancienne tea

2020.03.08 │ ブログ

最近、突然北海道と東京の方々からANCIENNE TEAのご注文が相次ぎ、驚いております?
口コミ?コロナ?どうして?
(もうすぐ在庫がなくなりそうなので、今製造していただいております?)

確かに、咳が出ていたら参加できない場所があったり、
少しでも体を温めておきたい、体調を整えておきたい、
精神的にリラックスしたい、というお気持ちが全国的に高まっているのかもしれませんね。

私も体が冷えている時や、撮影前には、必ずおまじないのようにANGELICAを飲んでいますので、
(声が出やすくなるのと、血色が良くなり、顔色が一段アップするから!)
「これがあるとなんか安心〜♪」みたいな、お守りのようなお茶があるのはいいもんだな、と思っています。

OYASUMIの方は、ゆっくり眠れますように、と子どもをトントンするような気持ちで配合しましたので、
このような時にこそ、安らかな気持ちですごしていただく一助になれば、と願っています。

ステーション

2020.03.02 │ ブログ

Instagramから投稿

今日はコープさんの雑誌『ステーション』の撮影でした!
今回もカメラマンの坂上さんにステキな写真を撮っていただきましたよ。

「朝ごはん」をいろいろ作りましたが、初公開のとっておきのパンケーキレシピも?
発売になったらまたご案内しますね?

糊こぼし

2020.02.26 │ ブログ

Instagramから投稿

生徒さんが奈良の『糊こぼし(良弁椿)』という和菓子を持ってきてくださいました。

椿の花をあらわした鮮やかな生菓子で、この時期にしか作られないんですって。
(お取り寄せできるそうです!連絡先の写真のせておきます)

今日は1日、息つく間も無いほど忙しかったから、
食後にキッチンで立ったままお茶を点てて、一服。
おいしい~。
口の中でさらりと溶ける。
お抹茶と最高に合う。

(ちょうどこないだ豆をこしたばかりだから、
この餡をつくるためにはどれだけの細かい目の裏ごしを通されているんだろう、
とその手仕事にうっとり。)

ああ、たった5分で元気が出た。
疲れが取れた。
日本のフィーカ。すばらしいな。


東京へ

2020.02.21 │ ブログ

Instagramから投稿

六甲でのおつまみレッスン3日間を終え、
東京に向かっておりますー️✈️

ロンドンから帰国予定だった友達から、「まさかのコロナの影響で、日本には当分帰れないー。悲しい?悲しい?悲しい?」と連絡あり。
私も悲しいよー。会いたかったよー。

いつもは新幹線で神戸のレッスンにいらっしゃる生徒さんも、今月はお車でいらしていました。
私も、次回のコトラボレッスンには、東京に無事国内移動できるかしら。
人と会う、同じ時間を過ごすって、当たり前のことじゃないね。
一回一回の生徒さんとのレッスン、大事にしよう。

こしあんのプロセス

2020.02.20 │ ブログ

Instagramから投稿

コトラボでこの部分をお見せすることができないので、
こしあんのプロセス、アップしておきますね。
煮た小豆をこした後から。
(4枚目の後の、鍋で混ぜる大切な部分、
インスタで動画を入れたのですが、
こちらにはアップできないので、ごめんなさい)

細かいことはレッスンでお話ししますので、
(それぞれの工程にコツがいろいろあります^^)
わからないことがあれば聞いてくださいね。

それにしても、丹波の豆、おいしすぎ!

コトラボの準備

2020.02.19 │ ブログ

Instagramから投稿

六甲教室の合間をぬって、今週末のコトラボの仕込みをしております。
丹波の美味しい大納言小豆が手に入ったので、ご試食用にこしあんを。 

こしあんというのは、面倒そうだけど、実は粒あんほど煮加減にシビアになる必要はなく、
切腹したって全然オッケー(^_−)
煮ている間は、ボケーッとしていて、オッケー。

一番大切なことは、どこまでさらすか。それに尽きます。
どこまで小豆の持ち味を残し、雑味を捨てるか。
料理でもお菓子でも、ぐっと集中して、自分の判断力すべてで見極めなくてはならない一瞬があります。
どこまで茹でるか、どこまで焼くか、どこまでさらすか、と。
答えのマニュアルは無くて、自分と食材の間で決定しなくてはならない。
私は普段本当にテキトーな女ですが、そういう瞬間的な集中はすごく好きです。

毎日の料理の中で、そういう一瞬の見極めを意識的にしていくことは、
皆さんの「勘」みたいなものを鍛えてくれると思うんですよ。 
いつもいつもではなく、その瞬間だけ集中して。

コトラボでは、「漫然と料理しないで、その一瞬を大切にしてね。」ということをお話ししています。
今回は、時間の都合でこしあん作りはできないけれど、持っていきますので、待っててくださいね。
有馬の美味しい牛肉屋さんから、神戸牛の牛すじもご手配していただいているので、
1部のおつまみの生徒さんも楽しみにしていてね! 

return top