料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

鳳梨饅頭

2019.09.17 │ ブログ

Instagramから投稿

鳳梨饅頭。
広島土産にいただきました!
私にはとても懐かしい味。
和菓子と言えば和菓子なのですが、中にパイナップルジャムが入っているの。
呉の隠れた銘品です。 

東京に住んでいた頃、台湾人の編集者さんが、
帰省された後に、お母様の手作りのお菓子ですと、
小さなパイナップルケーキをくださったことがあって、
それを一口いただいた途端、
「オンライマントウの味だ!」
と驚いたことがありました。
もともとあちら由来のお菓子なのでしょうね。

そうそう、先日の13品レッスンで冬瓜の話をしたけれど、
このお菓子にも冬瓜ジャムが入っているんですよ。
(結構大きな役割を果たしていると思う!)

意外だけど冬瓜は、ジャムやチャツネにしても美味しいのですよ。
先日のように生でも(ソムタムに使いました)、煮てもいろいろ使えて、
調理法によってものすごく顔を変える面白い食材です。
また機会があればレッスンで取り上げますね。

13品〜

2019.09.13 │ ブログ

Instagramから投稿

「名残のエスニック&北欧スイーツ13品」、無事終了いたしました。
(生徒さんのご感想をlessonのページにアップいたしました!)

いっぱい作って、大笑いして、楽しかったですねー。

私はもう13品はこれが最後!と言っているのに、
「またまたー!」
と、生徒さんたちが次なる企画を考え始め、気がついたら、
「次は私、泡持ってくるから。」
「じゃあ私は白!」
と、ワインの持ち込みの分担まで決めてるんですけど!!

初めて会った人同士でも、なぜかホームパーティのように和んでしまう、
13品の会の不思議さよ。

そもそもどうして13品シリーズが始まったのか、
なんで私たち毎月こんな体育会なことをやってるのか!?
よくわからなくなってまいりましたが、まあなんでもいいや。
料理を通じてみんながハッピーになれば。

「おいしいねー。」「楽しいねー。」って、すごいエネルギーだもの。
キッチンというのは、それをうみだすことのできる、パワーのある場所です。
皆さまのおうちでも、食卓にたくさんの笑顔がうまれますように!
(こんなにたくさん作る必要はもちろんないよ!^_^)

カラピンチャ

2019.09.12 │ ブログ

Instagramから投稿

スリランカカレー@カラピンチャ(王子公園)

昨日おとといと、エスニックを作りすぎて、すっかり勢いづいてしまった私たち!

以前に生徒さんから
「センセ、王子公園のカラピンチャは、絶対行って!」
と教えていただきながら、なかなか行けなかったスリランカカレーやさんにてランチ。

チキンのカレーとフィッシュカレー(ハマチ)をシェアしましたが、とってもおいしかった!
やさしいスリランカ料理で、大好きな味でした。

カレーはもとより、野菜料理の一つ一つに細かく気が行き届いていて、すごく触発されました。

これから

2019.09.11 │ ブログ

Instagramから投稿

エスニック+北欧13品の2日目(にして最終日!)です。

着物はすでに夏ものが終わり、単衣の時期に入りましたが、まだまだ暑いですねー。
スウェーデンの時は、ついこの帯と帯締め(国旗カラー)を選んでしまう?

さあ、今日もがんばりますよ。

夏のつかれ

2019.09.09 │ ブログ

Instagramから投稿

メンテナンスに鍼へ。(今日はマニアックな話です。スミマセン!)
今年は夏の間まったく行かなかったので、2ヶ月ぶりくらい。 

ちょっと気になる不調があって、私の見立てでは「脾虚」じゃないかな、と思っていたのですが、理由がわからなかったんです。
(参鶏湯など脾気虚には結構気をつけて食べていたので。)

でも、治療が終わった後に、先生が一発で、
「これは夏の疲れですね。心(しん)です。」
「え!心!?」
「はい、夏って五行で心じゃないですか。今年も暑かったから、心が消耗して、その影響で脾が弱るんですよね。(中医学では心は脾の親と考えるので。)だから、心のツボに鍼打った時、すごい痛かったでしょう。詰まってたんです。」
「確かに!あそこだけすごく痛かったー!!しかも、初めてのツボでしたねー。」

なるほどー。
私はもともと脾(消化機能)は弱い方なので、普段からかなり意識してケアしているのですが、
(お灸も大抵「中脘」という胃のツボから始めます)
心(循環器など)に関しては、ノーマークでした。

夏は心が弱りがちなので、苦味のものを摂ると良いというのは薬膳では基本的なことですが、
苦味のものは体を冷やすことが多いので、そこそこにしていましたし。 

さすがプロですね。
脈診と舌診、そして体の様子を見てすぐに的確な治療をしてくださる。
信頼できる、相性の良い鍼の先生が近くにいらっしゃるのは本当にありがたいです。

夏疲れはこういうふうにも影響するんだ、と改めて勉強になりました。
毎年ここまで暑い夏が続くと、「心(しん)」に対する食べ方の対策もしっかり考えなくっちゃなあと、あらためて思いました。
(苦味を駆使した沖縄あたりの食べ方は参考になりますね)  

13品キャンセルが出ました!

2019.09.06 │ ブログ

Instagramから投稿

先日ご案内したエスニックと北欧スイーツの13品レッスン。
空席が出ましたお知らせです!

9/10(火)に1席ご用意できますので、ご都合よろしい方は、この機にぜひいらしてくださいね。
(夏も終わっちゃったーと思っていましたが、なんだかまた暑い日が続いているので、エスニックちょうどよかったです^_^)

///////////////

『濱田美里の名残のエスニックと北欧スイーツ13品 お持ち帰りあり』

・ソムタム
・グリーンカレー
・ベトナム揚げ春巻き
・トード・マン・プラー(タイ風さつまあげ)
・豚と卵のベトナム風角煮
・焼きなすのベトナムサラダ
・フォー
・香り野菜のサラダ
・バインミーサンドイッチ
・ベトナムプリン
・ブルーベリータルト
・chokladbollar(ショクラードボッラル/スウェーデンのチョコボール)
・スウェーデンのワッフルの日のワッフル

日時 2019年9月10日(火)、11日(水) 時間 10:30〜14:00
受講料 15,000円(税込)
定員  5名(先着順) 
◎持ち物 エプロン、手拭きタオル、筆記用具、お持ち帰り用のバック(あれば保冷剤)

お申し込みはこちらから

5歳のサンマ丼

2019.09.05 │ ブログ

Instagramから投稿

5歳のサンマ丼。
キッズのプライベートレッスン。
秋刀魚が出回り始めたので、買ってくるところから。 

キッチンバサミでちょきちょき開き、食べやすいようにちょきちょき切って。
粉をはたいてフライパンで焼いて、たれを絡めて出来上がり。
ねぎは包丁で、トントン切りましたよ。
そして、「これ、おいし〜!!」ともりもり^_^
そりゃおいしいよ。自分で全部作ったんだもの!

子どもが魚を扱う場合、どうしても手が温かいので、全部を切った時点で、きちんと臭み取りをすることが、最大のポイントかもしれません。
どうやるかと言うと、海くらいの塩水かお酒で洗ってきれいに拭くのです。
それだけのことで出来上がりが全く変わります。
魚が苦手なお子さんでもおいしく食べられますよ。
やってみて。   

お手紙

2019.09.04 │ ブログ

Instagramから投稿

夏の間うれしかったことの一つ。
ANGELICAをご購入くださった方がお手紙をくださった。 

「新しいお茶に出会え感謝です
心まですっきりするようなお茶ですね
2せんめでうがいをしています
パッケージもすてきで、絵が切れないように下方にハサミを入れて開けています」

このお茶の独特な配合(この配合でなくては作用しない)を作ったのは私でも、商品は一人では決してできなくて、
miltataさんが描いてくださった当帰葉の絵を、中田さんがデザインしてくださったパッケージ。
日野さんが苦心して調達くださった稀少な生薬を、向井さんが丁寧に詰めてくださっているお茶。
関わってくださっている全ての方達の心が届いたみたいで、ものすごくうれしい。

本を作るときも、料理教室も、そしてこのお茶づくりも、私は目の前のただ一人の方が心から喜んでくださったら、もうそれでいい。本当にうれしい。 

からだがしんどかったら、心もしんどいもの。
ANGELICAで少しでもおからだが楽になりますように。
冷えが和らぎ、血や気の流れがよくなりますように。 

ホテル竹園芦屋

2019.09.03 │ ブログ

Instagramから投稿

芦屋のホテル竹園。
山を眺めながら、ゆっくりお打ち合わせするのに最適なカフェ。芦屋は独特な時間が流れる場所ですね。時が経つのを忘れて、いつまでも仕事の話をしていたい。

それにしても、窓から海や山が見えるのは、神戸に越してきて一番うれしいことかもしれません。

月経リズムに沿った食べ方

2019.09.02 │ ブログ

Instagramから投稿

本日発売の「日経ヘルス 2019年 10 月号」(日経BP社)の特別付録「女性ホルモンの悩みすべて解決Book」p24〜31にて、
月経リズムに合わせた料理のレシピをご紹介いたしました。 

私自身も周期に合わせた食べ方をするようになって、
体調管理(体型管理も?)がラクになった気がします。 

女性は月のサイクルと上手に付き合っていくことがとても大切ですね。
ぜひ参考になさってみてください。

return top