料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

13品キャンセルが出ました!

2019.09.06 │ ブログ

Instagramから投稿

先日ご案内したエスニックと北欧スイーツの13品レッスン。
空席が出ましたお知らせです!

9/10(火)に1席ご用意できますので、ご都合よろしい方は、この機にぜひいらしてくださいね。
(夏も終わっちゃったーと思っていましたが、なんだかまた暑い日が続いているので、エスニックちょうどよかったです^_^)

///////////////

『濱田美里の名残のエスニックと北欧スイーツ13品 お持ち帰りあり』

・ソムタム
・グリーンカレー
・ベトナム揚げ春巻き
・トード・マン・プラー(タイ風さつまあげ)
・豚と卵のベトナム風角煮
・焼きなすのベトナムサラダ
・フォー
・香り野菜のサラダ
・バインミーサンドイッチ
・ベトナムプリン
・ブルーベリータルト
・chokladbollar(ショクラードボッラル/スウェーデンのチョコボール)
・スウェーデンのワッフルの日のワッフル

日時 2019年9月10日(火)、11日(水) 時間 10:30〜14:00
受講料 15,000円(税込)
定員  5名(先着順) 
◎持ち物 エプロン、手拭きタオル、筆記用具、お持ち帰り用のバック(あれば保冷剤)

お申し込みはこちらから

5歳のサンマ丼

2019.09.05 │ ブログ

Instagramから投稿

5歳のサンマ丼。
キッズのプライベートレッスン。
秋刀魚が出回り始めたので、買ってくるところから。 

キッチンバサミでちょきちょき開き、食べやすいようにちょきちょき切って。
粉をはたいてフライパンで焼いて、たれを絡めて出来上がり。
ねぎは包丁で、トントン切りましたよ。
そして、「これ、おいし〜!!」ともりもり^_^
そりゃおいしいよ。自分で全部作ったんだもの!

子どもが魚を扱う場合、どうしても手が温かいので、全部を切った時点で、きちんと臭み取りをすることが、最大のポイントかもしれません。
どうやるかと言うと、海くらいの塩水かお酒で洗ってきれいに拭くのです。
それだけのことで出来上がりが全く変わります。
魚が苦手なお子さんでもおいしく食べられますよ。
やってみて。   

お手紙

2019.09.04 │ ブログ

Instagramから投稿

夏の間うれしかったことの一つ。
ANGELICAをご購入くださった方がお手紙をくださった。 

「新しいお茶に出会え感謝です
心まですっきりするようなお茶ですね
2せんめでうがいをしています
パッケージもすてきで、絵が切れないように下方にハサミを入れて開けています」

このお茶の独特な配合(この配合でなくては作用しない)を作ったのは私でも、商品は一人では決してできなくて、
miltataさんが描いてくださった当帰葉の絵を、中田さんがデザインしてくださったパッケージ。
日野さんが苦心して調達くださった稀少な生薬を、向井さんが丁寧に詰めてくださっているお茶。
関わってくださっている全ての方達の心が届いたみたいで、ものすごくうれしい。

本を作るときも、料理教室も、そしてこのお茶づくりも、私は目の前のただ一人の方が心から喜んでくださったら、もうそれでいい。本当にうれしい。 

からだがしんどかったら、心もしんどいもの。
ANGELICAで少しでもおからだが楽になりますように。
冷えが和らぎ、血や気の流れがよくなりますように。 

ホテル竹園芦屋

2019.09.03 │ ブログ

Instagramから投稿

芦屋のホテル竹園。
山を眺めながら、ゆっくりお打ち合わせするのに最適なカフェ。芦屋は独特な時間が流れる場所ですね。時が経つのを忘れて、いつまでも仕事の話をしていたい。

それにしても、窓から海や山が見えるのは、神戸に越してきて一番うれしいことかもしれません。

月経リズムに沿った食べ方

2019.09.02 │ ブログ

Instagramから投稿

本日発売の「日経ヘルス 2019年 10 月号」(日経BP社)の特別付録「女性ホルモンの悩みすべて解決Book」p24〜31にて、
月経リズムに合わせた料理のレシピをご紹介いたしました。 

私自身も周期に合わせた食べ方をするようになって、
体調管理(体型管理も?)がラクになった気がします。 

女性は月のサイクルと上手に付き合っていくことがとても大切ですね。
ぜひ参考になさってみてください。

やけどには

2019.08.31 │ ブログ

Instagramから投稿

先日のレッスン中に、生徒さんが、「センセー、料理中にここ火傷してしまって。」と、腕の内側を見せてくださいました。

お医者さんの話によると、腕の火傷って、顔よりターンオーバーに時間がかかるから色が落ち始めるまで3ヶ月以上みないといけないんだそうです。

もうあまりしなくなったけど、私も若い頃しょっちゅう料理中に手や腕の火傷をしていました。
腕の内側は、確かに跡がなかなか消えないんですよね。
いろいろ試してみた結果、私の処置は
「火傷したらすぐ冷やす→その後馬油→その後しばらく紫外線に当てない(ひどいときはキズパワーパッド)」
に落ち着きました。

馬油は、「ワンダァオイル快」というのを使っていますが、ものすごくいい。
火傷だけではなく、吹き出物、口内炎、擦り傷、靴ずれ、授乳中のケア、唇のケアなどなど、何でも安心して使えるので、ずいぶんプレゼントもしたし、出張のときも、ウォーターブロックのバンドエイドと一緒に必ず持っていきます。
(お灸が強すぎて水ぶくれになりそうなときもすぐぬります~)

そうそう。その時にいらした他の生徒さんが、火傷跡には「アットノン」(跡がnoになるというナイスネーミングは、もちろんあの製薬会社さん!)もいいと教えて下さいました。
その方が見せてくださった腕も、料理中に派手に火傷されたそうなのに、すっかりきれいになっていました。
私も機会があったら試してみよう。(そんな機会はないに越したことはないけれど!)

そんなこんなで、「へえ!」とか「ほお!」とか、女子トークでひとしきり盛り上がりましたが、
料理したりごはんを食べながら、皆であれこれ情報交換する、たわいもない話をして笑う、
そんな時間がすごく好きです。 

葛粉

2019.08.29 │ ブログ

Instagramから投稿

BLANC-MANGER made with soymilk and Japanese AMAZAKE.
I used kudzu starch for thickening.

今月のデザートは豆乳ブランマンジェ。
こちらにも甘酒が入ります^^
大人のデザートにはもちろん、乳製品のアレルギーがある方や病後、赤ちゃんなどにも召し上がっていただけますよ。

とろみは葛粉で。
葛って、葛根湯のかっこんですから、体にとっても優しい、底力のある食材なんです。
胃腸を整えてくれたり、血行をよくしたり、体を潤したり。

特に風邪のひき始めにオススメ。
りんごジュースで葛粉を溶かし、透明感が出るまで火にかけたものは、風邪で食欲がない時、熱が出た時などにいいですよ。

私は、オーサワジャパンの微細紛の葛粉を、普段の料理でも片栗粉がわりに使っています。使い勝手が良く、上品な味に仕上がるので、おススメ。

台所はおいしいものの生まれる場所でもあり、ご家族の薬局にもなりますよ。

甘酒割包

2019.08.28 │ ブログ

Instagramから投稿

GUA BAO(chinese steamed bans) made with Japanese AMAZAKE

今月の甘酒レッスンでは中華バンズの「割包(グアパオ)」を作ってますー。
生地をこねるときの「砂糖+水」の代わりに甘酒を使うのですが、これがおいしいのよー。
ふわふわのパフパフです^^
みんなでおしゃべりしながらこねる時間も楽しい。

甘酒は、そのまま飲むだけではなく、こうしてパンやスイーツに使ったり、
ガスパチョに入れたり(「シミとリスープ」と呼んでます笑)、
漬け床にして食材を醸したり。(これが重要!おいしくなるだけではなくて、消化酵素を無駄遣いしなくて済みます。40歳過ぎるととっても大切!)

1回の甘酒レッスンで、できるだけたくさんのことを学んでいただきたい。
そして生活の中で、どんどん応用、展開していただきたいな、と思っています。

皆さんのキッチンライフが、少しでも豊かで楽しくなるお手伝いができますように?

そうめん弁当

2019.08.27 │ ブログ

Instagramから投稿

夏も終わりのそうめん弁当。

#冷蔵庫に薬味が何もなかった?
#下のそうめんは箸でくるくる
#つゆは凍らせて

甘酒レッスン

2019.08.23 │ ブログ

Instagramから投稿

甘酒レッスン、昨日からスタートしております。
(今週の生徒さん達のご感想を、hpのlessonのページにアップいたしました^_^)

甘酒フル活用!ご参加の翌日に、おなかやお肌の快調を実感していただけると思いますよ?

しかし、日本の麹菌って本当にすごいなー。
古くからの智恵や、この国に伝わってきた財産を、どんどん生活の中で活かしていきたいですね。

return top