料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

ワッフル。わっふる。

2010.02.19 │ お料理教室

さ〜て、『ワッフル』はどっち!?
わっふる

クリーム

最近、小さいワッフルが欲しくて何件かのお店をまわり、
「小さいワッフルありますか?」
ときくと、大半が下のクリーム入りに案内されました。(欲しかったのは上)

ワッフル=上の。と思いこんでいたため、びっくり。
(思い込みはよくないですね。。。)
そこで検索↓

*ワッフル*は、焼き菓子のひとつ。
元々は、小麦粉、鶏卵、バター、牛乳、砂糖、イーストなどを混ぜ、醗酵させて作った生地を、格子模様などを刻んだ2枚の鉄板(ワッフル型)に挟んで焼き上げた菓子。
ベルギーの首都ブリュッセルやリエージュのものが有名であり、「ベルギーワッフル」とも呼ばれる。

日本では、円形または楕円形に焼いたスポンジ生地に、カスタードクリームなどをのせ、柏餅のように2つ折りにしたものや、サンドイッチ状にしたものもワッフルと呼ばれる。

とのこと。

日本独自のワッフルのようです。

そして、クリーム入りも買ったことある!!
と、今思いだしました。

日本のワッフルいただきまーす。

マッシュルームが色づきました☆

2010.02.18 │ お料理教室

きのこ

本日の撮影まかないのうちの一皿。お披露目です。
マッシュルームもピンクに覆われて
なんだか恥ずかしそうです。。。

マッシュルームの上にのっているのは
チンゲンサイの菜の花』とのこと。

このピンクは、、、
『カシスマスタード』という粒粒マスタード。
カシス

こんな色です。

黄色の(ふつうの)粒マスタードもきれいですけれど、
時にはこんなピンクも素敵ですね!!

大手のスーパー、輸入食品、製菓店のネットショッピングなどで
購入できるようです。

料理の彩りに是非どうぞ。

さわら寿司の正体は・・・。

2010.02.17 │ お料理教室

すいはんき

2月16日(火)夜の部おわりましたー。

*生徒さんの感想*
◎すごく簡単で美味しいお寿司を教えていただき感謝です!
ひと足早く春を実感しました。いつもテーブルセッティングもかわいくて
勉強になります。次回のメンチカツも楽しみです。

初参加でしたが、和気あいあいとした雰囲気の中にも緊張感のある
充実したレッスンでした。器のひとつひとつも素敵で、料理をする時の
心構え(食材を愛する心、器も合わせたコーディネート)を学びました。

◎今回も特別な時間楽しかったです!!
ここにくると、面倒くさそうな料理でも『自分にもできる!!』
と思えます。

◎さわら寿司とても美味しかったです。特にさわらの照り焼きの
ゆずこしょうがとてもあっていました。ぜひ家でもやってみたいと思います。

◎色どりも鮮やかで、食卓にいっぺんに春がやってきたみたいで
嬉しくなりました。豆腐ドレッシングの美味しさにもびっくりしました。

◎はじめての参加だったので緊張しましたが、少人数で説明も分かり易く
楽しく料理ができました。野菜や魚の保存方法など、こまめに教えてもらえたので
勉強になりました。

今回もありがとうございます!!
さわら寿司が→→→炊飯器でできるなんて!!!
嬉しいですよね。

3月もいろんなコツをお伝えいたします→

料理教室*2月の昼の部終了です*

2010.02.12 │ お料理教室

どなべ

ひと足お先に、2月のお昼の部が終了いたしました。
本日も足をお運びくださったみなさま、
本当にありがとうございます!!

今回の春野菜は、、、
この『蒸し鍋』を使ってつくりました☆(前回もですけれど)
便利ですよね〜土鍋にも、蒸し鍋にもなるなんて!

土の力は、素材の力に加勢して
。。・。みんなでおいしくなりましょう。・。。
という、すばらしいお方。

本日ご参加の生徒さんが
『土鍋でカレーを作ったら、いつもよりまろやかで美味しかったです』
とおっしゃっておりました。

鉄のフライパンで鉄分をもらうも良し、
土鍋から土の力をもらうも、大よしです!

家に土鍋が眠っていたら、是非ひっぱり出して使ってみてくださいませ。

*3月の料理教室のご案内*

2010.02.10 │ お料理教室 日程とご案内

3つき

3月の料理教室のご案内です!!

◎3月のテーマ『昭和の洋食』〜作りそうで、なかなか作らない料理〜
・メンチカツ
・ミモザサラダ
・コールスロー
・新玉ねぎのスープ

昼の部(11:00〜13:30) 2010年 3月7日(日)、28日(日)
夜の部(19:00〜21:30) 2010年 3月4日(木)、15日(月)

とってもボリューム満点です☆

・揚げもの初心者さんも
・お料理初めてさんも
少人数ですし、美里先生が丁寧につきっきりでお教えいたしますので
ぜひぜひ、ふるってご参加くださいませ。

お料理自信あります!!という方も
新しい発見に会いにいらしてくださいませ。

お弁当にも持っていけますよ〜。

お申し込みはコチラから→

2月1回めの料理教室おわりました。

2010.02.08 │ お料理教室

いいお天気に恵まれて
キッチンスタジオは太陽の光と暖かさ満載です。

本日『春になったら作りたくなる料理』お昼の部おわりました。

さわら
『さわら寿司』
岡山で春になると食べる郷土料理です。
本場では酢ジメにしたサワラを食べるのですが
東京ではなかなか、、、新鮮なものが手に入らないので
火を入れて手軽に作れる方法にさせていただきました。
酢飯を炊き込み、卵は錦糸たまごではなく
ちゃちゃっと作れて、あな空きの心配もご無用なものにしました☆

あさり
『あさりの汁物』
大粒のあさり入手です!

やさい
『春野菜まんさい』
菜の花のほんのりした苦みで、しゃきっとします。

とうふ
『手作り豆腐ドレッシング』
濃厚でクリーミーです!!

今月は、キャンセルが出たため少し空席があります。
◎2月12日(金)昼の部 11:00〜13:30 残席2名
◎2月16日(火)夜の部 19:00〜21:30 残席1名

ご都合よろしければ是非いらしてくださいませ。→

2月24日夜の部キャンセル待ちの受付いたします。

2010.02.05 │ お料理教室 日程とご案内

いよいよ、月曜日から2月の料理教室が始まります!
*満席のおしらせ*
2月24日夜の部が満席となりました。
ありがとうございます。
尚、キャンセル待ちは受け付けておりますので
お申込みフォームに【キャンセル待ち希望】とお書きくださいませ。

残りわずかの空席ですので
お急ぎくださいませ。→

大根を使いきりましょう!!

2010.02.04 │ お料理教室

だいこん

大根は長〜いので、上から下まで味が違うんです。
葉っぱを上と考えて、下にいくほど辛みが強くなります。
なので、、、
大根の部位別の使い分けをご紹介いたします。

*ダイコン部位別調理法*
葉部→ 油揚げやちりめんじゃこなどと油で炒めたり、きんぴら、菜めしにも。
青首部→ ビタミンCが一番たくさん含まれる部分なので、生でサラダに。
中央部→ 甘味が多いので、ふろふき大根や煮物に。
先端部→ 辛み成分と水分が多いので、おろしや薬味に。

*選び方・調理のポイント*
肌がツヤツヤ、すべすベ、白いものが良品です。
青首だいこんは青首の部分が濃く、白い部分が白いものを選んでください。
毛穴が深いものは要注意!!

こんな効果が ☆
大根の根の部分には
でんぷん質を消化する酵素“ジアスターゼ”、
たんぱく質分解酵素“プロテアーゼ”、
脂肪分解酵素“リパーゼ”
が含まれ、消化を助ける働きがあります。

咳どめや喉の痛みを鎮め、風邪防止にもなります。
加熱すると酵素が失われるので、おろしやサラダのように生で食べると効果的ですよ。
また、葉の部分はビタミン、ミネラル類の宝庫。
カロテンやビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄分が含まれているので葉野菜のつもりで活用しましょう!!

野菜を上手に使いきれると、嬉しいですよね。
お試しくださいませ。

元気のある人参☆

2010.02.03 │ お料理教室

にんじん

山口から届いた『間引きにんじん』

**『間引き』とは**
通風や日当たりがよくなって植物が十分に生育できるように、
生長に応じて込み合った部分の苗や枝、生育の悪いもの、
徒長したものを取り去る作業のこと。

とっても、甘くて☆生でポリポリ食べられます。

土や太陽、雨などなど
自然の力はすごいなぁ〜と感動させられます。
美味しいにんじんをありがとうございます!!

人参が苦手なお子さまがいらっしゃったら
ぜひ1度、いつもと違った人参(生産者さんの顔がわかるものとか、
泥つきのもの、葉つきのもの)
を選んでみると、新しい発見(旨味・甘み)に出会えるかもしれませんね。

決して高いものを買いましょう。というのではなく
何かをちょこっと変えると、何かが大きく変わるような気がします。
いつもと違うスーパー、八百屋さんに足を運ぶのも楽しいですね〜。

お試しくださいませ。

2年ぶりの雪です。

2010.02.02 │ お料理教室

ゆき

昨日の夜から、雪が降り始め、、、
東京は2年ぶりの積雪とのことです。

電車が遅れてしまったり、車がノーマルタイヤだったり
朝から雪かきに追われたり・・・
大変だったことも多かったのではないでしょうか。

そんなこんなでも
やっぱり、冬といえば→雪!!
これを見ずに春はむかえられませんよね。
と心底思っているほど、雪が愛おしいです。
(なんだか、まわりくどくてすみません。。)

今日の雪は溶けてしまいましたが
もし、、もしまた雪が降ることがあったら
*雪には結晶があること
*夜の静かな中ではシンシンと音をたてて降っていること
を覚えていてくださいませ。

いつもの雪も違って見えるかもしれませんよ。

にわ

return top