どこに行っても人気者!
2009.11.27 │ お料理教室
いつもはオフィスにて、乾物入れとして活躍中の革箱。
あまり荷物を運ばなくても良い移動の時は、荷物運びと化します。
(料理教室以外の移動はほとんど少ないですけれど、、、)
どこに行っても「かわいい〜」と大人気のこの運び屋さん。
さ〜て、なんて書いてあるのでしょうか?
これはですね・・・
左から読むんです←
『徳・用・線・香』
山口でいただいたひと品です。
(線香が入っていたかどうか、、、は謎ですがね。。。)
2009.11.27 │ お料理教室
いつもはオフィスにて、乾物入れとして活躍中の革箱。
あまり荷物を運ばなくても良い移動の時は、荷物運びと化します。
(料理教室以外の移動はほとんど少ないですけれど、、、)
どこに行っても「かわいい〜」と大人気のこの運び屋さん。
さ〜て、なんて書いてあるのでしょうか?
これはですね・・・
左から読むんです←
『徳・用・線・香』
山口でいただいたひと品です。
(線香が入っていたかどうか、、、は謎ですがね。。。)
2009.11.26 │ お料理教室
いつもいつも、料理教室の度に入り口でお出迎えしてくれている
ロボコンでございます。(先生の手つきです。)
よくよく見ると・・・
頭に泡立器がついているのは知っていましたが、、
口がチーズおろしなのと
手が、トングとマッシャーになっているとは!!
気がついた美里先生の目が、さらにまんまるになっておりました。
12月の『おせち料理』の会にいらっしゃた方は
ぜひ、記念写真でも。。。
ほーんとかわいらしいんですよ〜。
『手作りおせち7品』空席が残りわずかですので
お見逃しなく!!→→→申し込みフォームはコチラ
2009.11.25 │ お料理教室
11月24日(火)夜の部 『さば寿司の部』
サバ×生徒さんの大決戦!が換気扇を回し忘れていた(すみません。。。)
白熱した会場で、ケガなくおわりました。
*生徒さんの感想*
◎『サバさえさばければ、そんなに難しいことじゃないんだ
と知って嬉しくなりました。』
◎『先生のデモもわかりやすく、また実習に入ってからも
こまめにポイント毎に見て教えてくださるので、
手の動かし方などをしっかり覚えられたのではないかな。』
◎『初めての魚おろしでしたが、苦戦しながらも楽しくなっている自分が・・。
練習あるのみですね!』
◎『生まれて初めて魚をさばきました。
かなり手間どってしまいましたが、マスターしたいです!』
◎『お料理教室は今日が初めてで緊張しましたが、
和気あいあいで先生方も優しく楽しくできました。』
◎『初めて参加させていただいたのですが、先生の教え方がとても丁寧で、
わかりやすく、楽しく料理をすることができました。』
◎『サバ、初めておろせました!!
自分でもこんな大きな魚をおろせるんだなぁと。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
1匹まるまる使う献立で、とても参考になります。』
お魚をさばくのが初めて!という生徒さんが多かったのですが
苦戦しながらも・・・
悩んだり、喜んだり、勢いつけて進んでみたり、、、
表情がコロコロ変わりつつ、最後の『達成感満載↑↑やりました〜』
の満面の笑みは、やった人だからこそ味わえるものですね☆
遠くからも、ご近所からも
足をお運びくださり本当にありがとうございます!!
そして、
帰る間際まで、一緒に片付けをしてくださったみなさまに
涙がでるほどの感謝でいっぱいです。。。
2009.11.20 │ お料理教室
東京は昨日の突然の雨はどこへやら、
朝から快晴ですがすがしいお天気ですよ。
お料理の会のブログを初めて、なんとか3カ月が経ちました。
はぁ〜時は流れてくれるものですね。
最初は写真1枚、取り込むことができず・・・でしたが
今では、カメラ片手に発見!!に出会える毎日に感謝です。
朝から『うろこ雲』を見つけたことが嬉しくて激写!
お魚買って
おろしたい気分になりますね☆(うろこみたいなので。。)
ここにも出会い☆発見!感動がいっぱいです→濱田美里のお料理の会
2009.11.19 │ お料理教室
早いもので、、師走ももうすぐそこまで。
去年に引き続き、今年もひっぱり出してきたコンパクトなお重。
中身を詰める日が楽しみですね〜☆
さて、今日はおせち料理の意味について。。調べてみました。
・黒豆煮 一年中まめ(まじめ)に働き、まめ(元気)に暮せますように。
・かずのこ 子孫繁栄
・田作り 豊年豊作、五穀豊穣
・伊達巻き 文化の発展を願う縁起もの。
・大根なます 紅白の組み合わせは、平安と平和を願うもの。
・栗きんとん 「栗金団」と書くことから、金運を招く。
とのことです。
一粒ひとくち、大事に食べずにはいられませんね。
昨年の『基本のおせち料理』でも栗きんとんを作ったのですが、
生徒さんが「栗きんとんが大好きで、自分で初めて作ったきんとんが
あまりにも美味しいので、、、家でも食べたいから持って帰ってもいいですか?」
と言われ、とにかく感動したのを覚えています。
その時は、ラップしかお渡しすることができませんでしたが・・・
今年は、ちゃんとお持ち帰りできる用の袋を用意しておきます!!
美味しいおせちを一緒に食べましょう→☆
2009.11.18 │ お料理教室
今日は簡単に作っておける『水だし』をご紹介いたします!!
*用意するもの*
・昆布 5㎝×3枚
・干ししいたけ 2枚
・水 1.5ℓ
全部いれてひと晩おきます。
***できあがり***
冷蔵保存で4〜5日もちますよ。
作っておくととっても便利です☆
時間が作りだすものには、しみじみ感動いたしますね〜。
お試しくださいませ。
2009.11.17 │ お料理教室
すこ〜しずつ寒くなってきましたね。
寒くなってくるとオフィスに登場する仲間を紹介いたします!
味わい深いストーブです。
今は実家でも見かけなくなりましたが・・・
(みなさんはどうでしょうか?)
便利なんですよね。
お茶や料理が温められたり、ちょこっと何かが焼けたり。
これからの時期ならではの楽しみです♪
2009.11.16 │ お料理教室
美味しそ〜うな
(表紙の)クレームブリュレに心ひかれて・・・
さっそく『炊飯器でおやつ』を作りたいと思います!
①材料を混ぜて、ザルでこす。
②炊飯器にお湯をはって、スイッチぽん。
③できあがったら、よく冷ましてグラニュー糖をふる。
金属のスプーンの裏を熱して、じゅじゅっと表面を焼く。
***できあがり***
炊飯器は、いれてしまえば手がはなせるところがとっても魅力的☆
忙しい方にも、お菓子作りが得意ではない方にも
自信と元気がもらえちゃいます↑↑↑
(私はほーんと感動しました。。)
炊飯器クッキング未体験の方
ぜひぜひ、お試しくださいませ。
新しい世界がひらけますよ♪
2009.11.12 │ お料理教室
11月24日(火)夜の部『さば寿司の部』は
先ほど、定員に達しましたので締め切らせていただきます。
お申し込みありがとうございました。
尚、キャンセル待ちを受け付けさせていただきますので
HPの申し込みフォームからお願いいたします。
『手作りおせち料理』は引き続きお申し込み受け付け中です!
定員に達するのが早いのでお早めに。
◎12月 7日(月)昼の部 11:00〜14:00
◎12月15日(火)夜の部 18:30〜21:30
・黒豆煮 ・かずのこ ・田作り
・お煮しめ ・伊達巻き ・大根なます ・栗きんとん
お申し込みはこちらから→☆
2009.11.11 │ お料理教室
「11月24日(火)夜の部 『さば寿司の部』にお申し込みをお願いたします!」
という、とても素敵なメールをいただきました!!
何をかくそう・・・
今月は、さばのおろし方教室なので
さかなをおろす→サバ寿司(展開料理)と思っていましたが
さば寿司を作る!を目標に、魚をおろす。
なんてすてきなんでしょう!!
ありです。大ありです☆
大きく万歳↑↑↑したい気分になりました。
ということで
おもてなし料理に最適☆な
・さば寿司
・塩焼き
・竜田揚げ
・潮汁
を作りにいらしてくださいませ♪
そして、、おろし方も一緒にどうぞ→☆