『さばのおろし方教室』
2009.11.05 │ お料理教室
とってもつややかな『しめさばのお寿司』
おもてなしにももってこい♪
味はもちろん、一目で相手を虜にすること間違いなし!!
の、ひと品となっております。
今月の『さばのおろし方教室』では
自分でおろしたサバ→展開料理として
・しめさばのお寿司
・竜田揚げ
・塩焼き
・潮汁
を、みんなで作ります!!
それぞれの画像は、明日アップいたしますので
しばしお待ちくださいませ。
料理教室の日程はコチラでご確認ください→☆
2009.11.05 │ お料理教室
とってもつややかな『しめさばのお寿司』
おもてなしにももってこい♪
味はもちろん、一目で相手を虜にすること間違いなし!!
の、ひと品となっております。
今月の『さばのおろし方教室』では
自分でおろしたサバ→展開料理として
・しめさばのお寿司
・竜田揚げ
・塩焼き
・潮汁
を、みんなで作ります!!
それぞれの画像は、明日アップいたしますので
しばしお待ちくださいませ。
料理教室の日程はコチラでご確認ください→☆
2009.11.04 │ お料理教室
青くてたかーい空の中、ひんやりする風を受けながら
しゃっしゃか、しゃっしゃか自転車をこいで今日も出勤です。
オフィスに到着すると・・・
なにやらデーブルの上が賑やかなことに。。。
先生の旅の思いでが、た〜んまり。
見るからに、、、
この山には
『楽しかったよ〜』の気持ちが満載↑↑↑
なのだと思います☆
旅の画像はコチラから→☆
2009.11.02 │ お料理教室
朝、オフィスのパソコンを開いたら、、、
10月の『秋の元気ごはん』にご参加くださった生徒さんから
「ゆりねスープと白キクラゲのサラダを作りました!
白キクラゲは毎日食べます♪」
と、なんとも嬉しいメールが届いておりました!!
(うれしくて、ついニンマリしてしまうパソコン前。
この姿相当あやしい。。はず。。)
**毎月の料理教室が終わり**
「作りましたよ〜」「家族が喜んでくれました☆」など
生徒さんからメールをいただく度に、先生と感動せずにはいられません!!
じんわ〜り、心にあったか貯金がたまっていくんですよ〜。
料理教室で、ごはんを食べた後に配っているアンケート用紙↓↓↓
(毎回、先生と一緒に楽しみに読ませていただいてます!)
しっかり、気持ちのキャッチボールができるような
料理教室にしていきたいなぁ。と思っておりますので、、、
ご感想もご要望、気づいたことなど率直に書いていただけると嬉しいです☆
みなさま、どうぞよろしくおねがいいたします。
料理教室の雰囲気がとっても伝わるHPですので(やんわり感とか)
お時間あれば、チラっとのぞいてみてくださいね→コチラ
2009.10.30 │ お料理教室
朝と夜はすこ〜し肌ざむいですが、、
日中は上着いらずのポカポカ日和が続いていますね〜。
築地に向かう足取りもなんとも軽やかです♪
場内・場外を走り回っているこの『築地専用車(!?)』
築地デビューしたての頃は、何度もひかれそうになり・・・
帰りの電車に乗るまでが、大運動会のようでした。が、
今では、すっかり(こちらの)小回りが利くようになりました☆
築地に行かれた方は、くれぐれもお気をつけくださいませ。
今日はサバを小脇に抱えて・・・
オフィスにて、早速さばいてみました!!!
今回の『サバのおろし方教室』では
ここまで、しっかりさばけるようになりますよ〜。
1度手が覚えてしまうと、久しぶりでも意外とおろせます!!
(うれしいですね☆)
アジにも増しておろしやすい!
是非、みなさまも一緒にサバをおろしましょう→☆
2009.10.28 │ お料理教室
小出刃包丁。
前回の『アジのおろし方教室』に引き続き
11月6日・24日の『サバのおろし方』でも出刃包丁を使いま〜す。
あんまり大きいのだと、おろしづらいので
小出刃で小回りをきかせましょう!!
『サバのおろし方』にご参加で小出刃包丁を購入希望の方、
まとめて購入いたしますので、お申し込みの際にお伝えくださいませ☆
(営利目的・強制ではありません)
・『かね惣』 鋼製 刃渡り4.5寸(13.5cm) 6,900円
こちらでも、もちろん用意してありますので、ご安心くださいませ。
マイ包丁をお持ちの方は、ぜひぜひご持参くださいね。
出刃包丁は、さすがに魚専門!!
魚の上での、刃のすべり具合が(出刃以外のとは)違います!
どんどんおろしたくなりますよ〜。する〜り、する〜り。
前回の生徒さんも、「おろし方を習った上に出刃に出会って、
魚をおろすのが楽しくなりました♪」とおっしゃっておりましたよ。
魚をおろすのは、できないからこそ
楽しくて、はまってしまうんです。(さかな界の七不思議☆)
そして、みんなで魚の達人を目指しましょう→お申し込みはコチラ
2009.10.27 │ お料理教室
昨日の東京の大雨がうそのように、本日はぴーかんです。
気持ちも、おてんと様にあわせて*大快晴です*
そんな天気にちなんで
今日は、オフィスの『癒しスポット』をお披露目いたします!!
(私がすきなだけなのですが・・・)
軒下の玉ねぎ。
風通しが良いので、こうすることでとにかく日持ちしますよ。
宝の山☆
キッチンに隠されている秘密の部屋です。(ちょっと暗いですね。。)
先生の手作り品がざっくざく。
なんだか懐かしいような、新しいような雰囲気の一角。
ここで、いつかお弁当を食べるのが夢なんです!!
(ポットのお茶が似合いそうでしょ♪)
とっても味わい深い築年数のオフィスに癒されながら、、
癒しのパワーを、ほんのりでも提供できるようになれたらいいなぁ〜
と思いました。
お料理教室(TYキッチンスタジオ)は、
オフィスに負けないくらい癒しの空間ですよ→☆☆
2009.10.26 │ お料理教室
24日(土)夜の部にて今月のお料理の会がおわりました〜。
今回のサラダは
黄色い菊を使いました。
ゆでるとくしゅっと縮んでしまいますが・・
これで3班分+デモ用。こんなに食べたんです!!(美味しかったぁ〜)
今月もいらして下さったみなさま、
本当にありがとうございます!!
◎「栄養、ボリューム、味すべて満点でした」
◎「白きくらげ、愛用せねば!と思いました。
先生の美肌のヒミツを1つ知った気が・・」
◎「ゆりねやきくらげなど、普段自分では買わないような食材の調理法を
教えていただけてよかったです」
◎「最近、のどが痛かったので丁度よい秋のテーマでした。
お家の献立に取り入れたいと思います」
◎「ハンバーグのれんこんは、さくさくしてとても美味しかったです。
あれほどたくさんのレンコンを入れることによって、
肉を食べているというより、とってもヘルシーな食事を食べた感覚でした」
などなど、たくさんの嬉しいご感想をいただきました☆
ありがとうございます!!
来月は「サバのおろし方教室」です。
みんなでサバに挑みましょう!!
お申し込みはコチラからどうぞ→☆☆☆
2009.10.23 │ お料理教室
瀬戸内から(先生の故郷)グリーンレモンが届きました。
『グリーンレモン』とは、露地栽培の国産レモンの内、
10月から12月頃までに収穫された、果皮がまだ緑色のレモンのことをいうそうです。
この時期のレモンは、黄色くなる年明け以降のレモンと比べ、
さわやかな香りと酸味が特徴☆
外国産の輸入レモンも、果皮が緑色の内に収穫するのですが、
船便で何週間も時間をかけて運ばれてくるので必ず黄色になります。
輸送時間が長いので、収穫後のワックス・防虫剤・防腐剤・防カビ剤が必須!!
国産のグリーンレモンも収穫して1ヶ月くらい経つと
ちゃんと黄色になるんですよ〜。
ということは、、、
グリーンレモンは、安全・安心・新鮮な国産レモンの証拠なのです。
嬉しいですね♪
そしてそして
瀬戸内はおせんべいの隠れた名所では??
と思うほど、見た目は繊細なのにボディはしっかり、大満足!!
という素敵なおせんべいがたくさん↑↑↑
ちゃっかり他の人の倍も食べてしまいました。。。
機会がありましたら『瀬戸内のおせんべい』をお召し上がりくださいませ。
2009.10.22 │ お料理教室
この場所を訪れた初日、上り途中に見事に転び、、、
大きな青たんと数日の激痛をお土産にいただいて帰った、この階段。
とっても味わいのある木なので
磨くと喜んで光を放つところが愛らしい。
オフィスを訪れた方には
「いい運動になります〜。」「カロリー消費にいいかも」
「おばあちゃん家みたい」
と、大変ご好評をいただいております。(おそらく、、、たぶん)
気づかぬうちに、毎日運動させていただいてます☆
あんまり、ゆっくりこの階段を眺めたことがありませんでしたが
和みます。(我に返るまでしばらくぼんやりしてしまいました。。。)
大事にだいじにしていきたいですね〜
古き良きもの。
木の床は、布の袋にぬかを入れて→水にぬらしてから拭くと
とてもつややかになりますよ。
大掃除の時にでも、お試しくださいませ。
2009.10.21 │ お料理教室
温かいお茶が心にほっこりする気温ですね。
ひとくち飲むごとに、肩の力が、ふぅ〜っとほぐれていくようです。
先日、美味しい日本茶の美味しいいれ方を教えていただきましたので
煎茶とほうじ茶のいれ方をお伝えいたします。
***煎茶***
美味しくできるお湯の温度は70〜75℃
①沸かしたてのお湯をいったん人数分の湯のみに注ぎ分け、
ひと冷ましします。
②急須に適量の茶葉を入れ、湯呑みに注ぎ分けてあったお湯を注ぎます。
③45秒したら、すべての湯呑みにお茶を少しずつ3〜4回に分けて
注ぎきります。最後の1滴まで残さずに!
◎沸騰したお湯(100℃)→湯呑みに移すと10℃下がる(90℃)
→急須に移すとさらに10℃下がる。
この流れの間にお湯の温度がまた少し下がるので、
茶葉とお湯が一緒になる時は、美味しい温度の70〜75℃くらいになります♪
***焙じ茶***
熱湯をさっといれて楽しめるお茶。
①最初に急須を温めておく。
②熱湯を急須に注いで30秒。
③人数分に注ぎ分けて、いただきます☆
おちゃっ葉が家にありましたら
タイマー片手に、お試しくださいませ。