料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

1粒の栗のちから。

2009.09.29 │ お料理教室

くり

きのう購入していた栗が、『栗の渋皮煮』に姿を変えておりました。

その子がちょこんとテーブルに置かれたら・・

なんだか急に背中がシャンとして、、、うっとりして、、、
栗をこんなにも素敵に変身させられる女性になりたい!!
と、心底思いました。

早速、オープンしたてのお店にて
『これ美味しいのよ〜』と教えていただいた山栗を
ささっと自分のカゴに。。。
(『元気ごはん』にレシピが載っていることは、しっかり調査済み!)

元気ごはん

ふっくらつやつやの色っぽ〜い『栗の渋皮煮』が載っていますので、
ぜひ、ご覧下さいませ。

食べてくれる人を、うっとりさせられるこの一粒は感動いたしますよ!

1度食べたらやみつき!手作り半熟味たまご。

2009.09.28 │ お料理教室

たまご

しつこいほど作り続けている『半熟☆味たまご』

料理教室の『ストック料理』の会で、めんつゆの展開として
作って以来、大はまり!!

たまごが半熟な上に、味つきですよ。
それが、自分で作れてしまうということに
うっとり感動してしまって以来、我が家の冷蔵庫には欠かせません。

良質タンパク質ばんざ〜い↑↑↑

家に帰って、冷蔵庫に栄養満点のものが控えていてくれたら
なんだか、ほっとしますよね。
手作りだと原材料もわかって安心&安全&笑顔になります♪

今日は、、、最後の1個を無心で食べてしまい、、、
しまったー!!!という顔をしていたら
『絵かいてあげる♪』と描いてくださいました☆

つるつるたまごに。絵/濱田美里

9月の料理教室、終わりました〜。

2009.09.26 │ お料理教室

9つき

いつもより少し延びてしまい(すみません!!)
21:30に夜の部『料理の基本』無事に終えました〜♪

1人1台コンロを使ってだしをひきました!!
作業台はボールやザルで溢れかえり、、、
ガスコンロと生徒さんの熱。
そして→→だしのアロマな香り☆が教室中に満ちていて
活気ある癒しの教室時間でした。

本日もお時間をつくって足を運んでくださったみなさま
本当にありがとうございます♪

あまりに大きいので・・つい撮影。

2009.09.24 │ お料理教室

先生昆布

美里先生が26日(土)用の昆布を用意していたので
『ちょっとそのままでお願いします!!』と
撮影させていただきました☆

昆布

またまた
『まだ切らないでくださ〜い!黒も!黒も!』と
作業の中断ばかりしてしまいました。。。
(でも、お見せしたくて。つい。。)

右側が『羅臼』の赤です。(左は『羅臼』の黒)
穴が開いているのは

なんと!!!!!!

うにが食べたからです。

『うにが食べるほど美味しい』と
うにお墨付き♪(確実に美味しいよ!by昆布ソムリエ)

人生で1度きり!!のだし味比べ。

2009.09.18 │ お料理教室

りしりまこんぶまこんぶ2らうす2日高
  『羅臼(赤』平成17年   『羅臼(黒』平成18年   『日高』平成17年

朗報です!!(かなり大興奮な!)

9月26日(土)の『基本の料理』にて
豪華なラインナップの昆布たちの『だし味比べ』をいたします!

『昆布』の種類も、ピン~キリまでありますけれども・・
今回のお教室で使用する昆布は、、、私は意を決しても買えません。。。
(なので、ちょっと震えが・・)

この名だたる昆布の*最上級のもの*を『味比べ』できるチャンスは
ここ以外どこにもない!!し、今回しかない!!
値段云々をお伝えしたいのではなく
いろいろな昆布(本当によいもの)に触れていただきたい!!のです。

なかなか、何種類も年代や産地・色の違う昆布を味わって、比べて、
感じる機会ってないですよね。

『だしは素材の味をひきたてる』と、昆布ソムリエのおにいさん
(おじさんと呼ぶと誰?と聞き返されたので。。)
が、熱くおしえてくださいました。

お時間がありましたら、是非!!損はさせません!!

魚の生ゴミの処理の仕方。

2009.09.17 │ お料理教室

しっかり脂ののった美味し~いサンマが出回っていますね~。
塩焼き&大根おろしの組み合わせはたまりません!!

でも、煮物や揚げ物も食べたい。

しかし、、、お魚を1尾で買って困ること・って
・・・・『生臭さ』では・・・・?

暑い夏は乗り越えたので、、、と思っても、
まだまだ油断はなりませんもの。

さんま

こんな方法はいかがでしょう?

**頭などを捨てる場合**

魚のうろこ、頭、内臓をとるのは、
新聞紙(広げた牛乳パックでもよいです)の上で行い、

くるくる丸めて、ビニール袋へ。(穴が空いていないスーパーなどが便利☆)
(食べる部分は洗った後、さっきと別の牛乳パックの上、もしくは、魚専用まな板で調理)

ゴミの日が次の日ではない時、臭いがきになる方は
そのままビニール袋を冷蔵庫(もしくは冷凍庫)に入れてしまいましょう!!

ゴミ箱にポイっと捨てて、もわ~んと臭ってくる心配はなくなりますよ。

快適☆お魚生活☆いたしましょ♪

料理の裏番長。

2009.09.16 │ お料理教室

たまみそ

お料理には欠かせない、『和え衣』や『タレ』などなど。。。
素材を引き立たせる『名わき役』のようで
実は、料理の味を決める『裏番長』。

1つでも覚えておいたら、いざ!!という時にとにかく便利☆
(日持ちがするものもありますしね)

今まで、料理教室で作って
。゜。とってもご好評いただいたものものご紹介。゜。いたします♪

*白和え衣(松の実を入れて)
*玉みそ
*梅肉たれ
*コチュジャンだれ
*三杯酢
*手作り!わさび漬けの素
*タルタルソース
*照り焼きのたれ
*めんつゆ
*玉ねぎドレッシング 

などなど。。まだまだたっくさんありますよ~。

嫁入り道具にもって行きたい、持たせてあげたい(でも1人占めしちゃいたい)。
どれをとっても『完全永久保存版』になること、間違いなし!!
の、お品でございます。

にぎらない『おにぎり』

2009.09.15 │ お料理教室

好きな食べ物は?と聞かれたら
迷わず『おにぎり』です!!と声を大にして答えるほど
おにぎりが大好き!

我が家のおにぎりは、、、
おばあちゃん特製の『デカにぎり』。

昔、学校にお弁当箱を持って行きたくなかった
私のおにぎりは、、いつからか、、、孫を気遣う『ばばさま心』により
ハンバーグ・卵焼き・ソーセージなどが日替わりで真ん中に入っておりました。

玄米〜の先生の本をめくっていたら

玄米

懐かしい『具入りおにぎり』に遭遇☆

おにぎり

さっそく、挑戦!!

あれれ???にぎらないの???(なんだか拍子抜けしました。。)

のりの上に、ご飯(今日は:玄米:)をしいて、具をのせて
パタンと折りたたんだら完成♪

にぎらないので具がたっくさん入れられますよ〜。
ごはんに味がじんわりしみて、のりがすべてを包み込む☆

この『おにぎり(!?)』手軽で栄養満点!!で、本当におすすめです

こんなものまで干されてます。

2009.09.14 │ お料理教室

お天気の良い日は、干し台にいろ~んなものが干してあります。

しかし、、、最初は驚きました。この光景。

ぱん

だって、パンが気持ちよさそうに日向ぼっこしているんですもの。
。。。パンですよ。。。(コロコロしてかわいいですけどね)

これは後に→パン粉に大変身&大活躍いたします。

ぜひぜひ、パンが食べ切れなかった時にはお試しいただきたい!!

*作り方*

①残ったパンを干す。
②からっからに乾いたら、フードプロセッサーーへ。
 (あんまり中に湿気が残っていると、くだけませんので、
  お気をつけくださいませ。)
③細かくなったら冷凍保存☆

『全粒粉』とか『ライ麦』入りなどなど・・・手作りパン粉は
じんわり、いいことしている気分満載ですよ~☆

フライやコロッケの衣にした時、
『うむむむ、美味しい、このパン粉はどこの?』とよく聞かれます。
(ふふふ、もっと聞いてください!!)

本当に繊細で、さくっとした出来上がりになりますよ☆

(私はパンが残ることがほとんどないので、、、、、
なかなかパン粉がつくれませんけど。。。)

豆知識☆として
頭のすみっこで覚えておいてくださいませ。

お掃除日和☆

2009.09.10 │ お料理教室

ほうき

『おはよう。風が爽やかね〜』って、お隣さんからの朝のご挨拶。
***さわやか***

さてと、、、さくっと軽やかな気持で、朝のお掃除♪

いま、先生と朝の掃除にはまっております。
(いつにも増して勢いづいて→→)
大掃除!?っていうくらい、
せっせか、せっせか。(みんなが来る前に終わらせなくては!)

日々、収穫があるんですけれど
今日も、いいもの見ぃ〜つけたっ☆

こめ

ひっそり隠れていた、ジャンボな瓶を発見!!
早速、洗って、乾かして、お米を移して、唐辛子をポイッと。
(ちょっとかわいい。)

5㎏のお米がすっぽり入っちゃいました。

この家には、、、大きなものが、ザックザク隠れていて、、、
宝探しみたい!!

return top