料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

レバーが美味しくなる下処理の仕方。

2009.09.09 │ お料理教室

とり

レバーは鉄分豊富
しかし・・・ちょっと・・・くせが・・・という方に朗報です!!
(レバーが苦手な私にとっても大朗報でした)

美味し~いレバーの下処理の仕方をおおしえいたします♪
(先生がお昼に煮ていたレバーがあまりに美味しくて☆ほんの3分前にひみつを聞いちゃいました。)

①まず、しっかり血抜きをすること
 レバーを入れた「流水」ボウルの中を、手でぐるぐるまわします。
 そうすると、さぁ~っと血が抜けてくるそうです。(ポイント1)

レバーをゆでこぼす。(ポイント2
*ゆでこぼし*
  材料をゆでて、そのゆで汁を捨てること。
  アクやぬめり、臭みなどの余分なものを除いて
  すっきりした味に仕上げるため。
「ぶくぶくすごいアクが出るんだから」とのことです。

あとは煮過ぎると固くなりますので、美味しくふっくら仕上げてくださいませ。

どうやら、先生のお母さまは、とっても美味しいレバーの煮ものを作られるとのこと。
お母さまから教わった秘儀☆(しっかと頂戴いたしました)

ぜひぜひ、みなさまもお試しくださいませ。

おうちで手作り♪簡単☆無添加和風だし

2009.09.08 │ お料理教室

かつおぶし

安心&ほっこり&ローカロリーな和風だし。

だしをひくのは、、、卵で例えるなら『目玉焼き』
             (を作るくらい簡単)
しか~し・・・

ひいただしは、、、『ふ~んわり、とろとろの半熟オムライス☆』

簡単なのに・・・本物の味です!!

なので、1年に1度だけでも、手作り和風だし

特別な日に特別な人へ優しさいっぱいのありがとう*を。

*『いつもお仕事おつかれさま』の気持ちをこめて→旦那さまへ温かいお味噌汁を。
*『いつもありがとう』の感謝を行動で→奥さまへ晩御飯作ります宣言!。
*『元気に育ってね』の願いをこめて→かわいいお子様に、具たくさんの茶碗蒸し☆
*『これからも一緒にいようね』の気持ちをこめて→大好きな人へ、
*『口にはだせないありがとう&』の気持ちをこめて→両親へ
*『がんばってね』の思いやりをこめて→離れた娘&息子宅への手土産に
(かつお節と昆布をもって)

な~んていかがでしょうか?

心も身体も喜ぶ(そして確実に伝わる)記念日になりますよ〜♪

私でもできた!!干し仕事。

2009.09.04 │ お料理教室

そろそろ、真っ赤なスイカもまた来年に備える準備に入り
秋の果物が待ってました!!とばかりに目に入るようになりましたね~。

手仕事

早く、柿がでないかなぁぁぁ。
昨年は自分で『干し柿』が作れる↑↑ということに感動~して
柿ののれんができるほど、干しまくりました。

干して~~きれいに小さくなったら~~ラム酒につける!!
(この時点までで、美味しすぎて、すでに量は半分くらいになってしまいましたが・・・。
中が半熟なのもとろ~っとしていて、美味☆)

漬かった干し柿は***冬に干し柿のパウンドケーキ***に大変身。

季節を楽しむ
保存食(ストック料理)ってすごいですよ!!
(私は干しただけですが・・本にはたっくさん載ってます♪)

私ににもできちゃうくらい簡単で美味しくって、楽しくて、達成感満載↑☆
(柿以外も楽しんで作ってますよ。)

しかも日持ちもしますしね〜。

保存食って・・・昔ながらのやり方で今風。
もしや、最高に贅沢な食べ物では・・・。
と思ってやまない、今日この頃です。

本屋さんでも、雑誌内でも『ストック料理』をよく目にしますので
手近にあるものから、是非試してみてくださいませ♪

メガ盛り!!

2009.09.03 │ お料理教室

ごはん

朝の、とある番組を見ていたら…

どうやら今『メガ』という言葉→ものものが流行っているらしい。

それって、、、うちの教室も、、、!?

なぜなら、先生の『食べさせたい』欲が満載↑↑で
あれやこれやとメニューに盛り込みますもの。
あと・・・☆おまけ☆(すること)が大好きなのです。

伝えたい*食べさせたい熱が、『熱血!!体育会系』
(中学の頃はソフトテニス部だったらしい。。。)

『メガ盛り!料理教室』(あ~来て良かったと思える度合)と、言われるように
試行錯誤いたしますので

ご判定のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

料理教室で使われているとっておきの調味料たち。

2009.09.02 │ お料理教室

いつもいつも、お料理に大活躍!!してくれている、とっておきの『調味料』たち。

毎回、料理教室では、計量したものをお配りしておりますので
『これはどこの塩ですかぁ〜?』
『このみりん、なめてみてもいいですか?』などなど・・・

調味料のご質問をたっくさんいただきましたので、お披露目いたしますね☆
(いつも隅っこに追いやってしまっていて、、、すみません。。。)

さとう
きび砂糖
 今は『喜美良』を使っています。
(洗双糖や、古式原糖など、他のメーカーのものを使うこともございます)
茶色のお砂糖はミネラル満載↑↑

しお

 先生の故郷、広島県の『姫ひじき塩』。
 ピンクがと〜ってもきれいなあら塩です。(荒くないものも販売されていますよ。)

す

 京都の千鳥酢
 お酢が苦手な方でも、うっとりしてしまう1品です。

しょうゆ
醤油
 岡本醤油さん。
 1年もの、2年もの、3年ものと年代ごとで全く味が違い、キリリとした味わいです。

みそ
⑤みそ
 近頃、よく使わせていただいております。至福の味わいです。

みりん
本みりん
 『飲んでもいいですか?』と生徒さんに聞かれたほど、香り高く深い味わい。

日ごろ、先生が使っている調味料たちを→→→そのまま→→→お教室へ
持っていっております。(***本当に美味しい****)

毎回、料理教室にいらしてくださっているみなさま、
ちゃんとご紹介せずに、、、、、すみません。

これから足をお運びくださるみなさまも、『今日は何の調味料かなぁ〜』と(時おり変わることもありますので・・)
ぜひぜひ、楽しみに見ていってくださいませ。

この調味料たちから、みんなで作るとっておきのお料理。
ここでしか味わえない美味しさを☆堪能しにいらしてくださいませ☆

 

料理教室の1日。

2009.09.01 │ お料理教室

本日は、お料理教室の1日の流れをご紹介いたします♪

どんなことをするかといいますと。。。
(これが重要ですものね!!
大まかですので、テーマによって時間配分は異なります。。)

ではでは、お伝えいたします☆

まずは・・・

◎デモンストレーション◎  40〜45分
その日のメニューの作り方、ポイントをひと通りお見せいたします。
メニューの合間合間に質問タイムがありますので
何なりとご質問くださいね。

◎実習◎  45〜55分
班ごとに分かれて、仲良く実習していただきます☆
いろ〜んな人との出会いがあって、楽しく会話をしながら作る時間。
実習中は、美里先生がぐるぐるみなさんの班を廻って一緒に料理をしたり、
料理のお悩みを解決いたします!!

やっていてわからないこと、今まで??と疑問に思っていたことは、
どんな些細なことでも聞いてくださいね。そばにおりますので。
みんなの前では・・・という方は
あとででも、いつでもひっそりこっそり聞いてくださいな⌘

◎みんなでごはん◎
やっとごはんの時間ですよ〜♪
『おなか空いた〜』の声が、あちらこちらから。
美里先生も交えて、楽しい会話と美味しいごはん☆

***こんな感じです***

わからないことがありましたら
ご質問くださいませ。

受講料改正のお知らせ。

2009.08.31 │ お料理教室 日程とご案内

早いもので・・・8月も終わりですね〜。
これからの季節は、食べたい欲満載↑↑↑です。

さて、料理教室から受講料改正のお知らせです。

この不況の中、
やりくりをしてご参加くださっている生徒さんや、
いつも遠くから交通費をかけてわざわざ足をお運びくださる方、
また、貴重なお時間を割いて駆けつけてくださる方々など

おひとりおひとりのお気持ちのおかげで、
このお教室が成り立っています。(ありがとうございます!!)

そこで、私たちはできる限りの努力で、
経費をギリギリまで抑えることにより
なんとか受講料を値下げできないかと考えました。

そしてこの度、夜の部の受講料を
6,000円→昼の部と同じく5,000円
でやらせていただくことにいたしました。

しか〜し、ご心配なく!!

内容の質や量は変わりませんので、ご安心を☆
食材や調味料選びには、精一杯の心を配っています。

みなまさあってのお教室です。
本当にいつも感謝の気持ちでいっぱいです。

今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします!!

作業場の宝の山①

2009.08.28 │ お料理教室

337322

『ほわぁ〜。これは何ですか?』

と、撮影等でいらっしゃった方は、
目をまん丸にして見入ってしまわれることが多い、
壁に打ち付けのこの棚。

それは『宝の山』です!!と声を大にして言いたいところですが
(これは1人でひっそり思っていることなので)ぐっと我慢。

棚を端からじーっと眺めて・・・???。

首をかしげて
『この梅干しの種は。。』
と、聞かれることがとっても多いので(私も最初は?でした)

さっそく、使い方を☆

◎煮物やだし・ストック料理にポイッと入れておくと
保存性 (さらに…)

アロエ。

2009.08.27 │ お料理教室

アロエ

庭の端っこに、
わさ〜っと元気なアロエが生息しております。

あまり手をかけていないのに・・・
ぐんぐん↑↑大きくなって、おちびさん達も次から次へと成長して↑↑

すごい生命力だなぁ〜と、しみじみ感心させられます。
(ちなみに・・これはお隣の大家さんのアロエですけれど。)
ぼんやり眺めていたら

そういえば・・・

昨年、先生が地方のおばあちゃんに教えてもらった『アロエの焼酎漬け』が、
どこかにあるはず!!

 
 *****発見*****

アロエ焼酎漬け

 ************

これは、アロエの端っこをハサミで切って
焼酎に漬けただけのもの(写真のラベルの絵をご覧ください)。

しかし、これはとっておきの傷薬だとか。
特に、やけどには効き目抜群

本当にびっくりする程、生命力の強いアロエですもの
万能薬なのも、しっかり頷けます。

◎もし、アロエの活用法をしっている方がいらっしゃいましたらおしえてくださいね◎

奥沢駅→スタジオまで。

2009.08.26 │ お料理教室

309312311

いつもお料理教室に足を運んでくださるみなさま、ありがとうございます!!

以前、生徒さんから
『スタジオまで迷いました』
『ぐるぐる廻って何とか着きました』等々、

スタジオの入り口が少々わかりづらい・・・との声を耳にしましたので
(私も最初は何度も通り過ぎていたような。。。)
ちょっとご説明いたしますね。

①奥沢駅に日吉方面からいらした方は、
 改札を出て真っ正面の道をそのまま歩く。(その際、左側踏切)

 目黒方面からいらした方は
 『噴水側』に降りて、改札出て右折→つきあたり右側の踏切渡り
 →すぐの道路左折。(これで最初の人と合流)

②この道が『等々力通り』。
 駅を背にして、道路の右側を元気よく歩きましょう!!

③歩くこと約2分。黄色い屋根(?)のらーめん屋さんの隣に
 上の写真と同じ入り口が見えたら、はいっ到着☆
 (左側の『粉と卵』というお菓子屋さんを過ぎたら行きすぎ!って私は覚えました)

扉の向こうでは、こんなに可愛らしいロボットがお出迎え♪

return top

Copyright (c) 2025 Misato Hamada All Rights Reserved.