5月の満席日程のおしらせ。
2014.04.10 │ お料理教室 日程とご案内
2014年5月の料理教室ですが、
◎5月17日(土)
◎5月20日(火)
◎5月24日(土)
上記日程は、満席とさせいただきました。
お申し込み、本当にありがとうございます。
尚、キャンセル待ちは受け付けておりますので
申し込みフォームより
『キャンセル待ち希望』
・ご希望日
・お名前
・ご連絡先 等
をご記入の上、お申し込みくださいませ。
お申し込みはコチラから→☆
2014.04.10 │ お料理教室 日程とご案内
2014年5月の料理教室ですが、
◎5月17日(土)
◎5月20日(火)
◎5月24日(土)
上記日程は、満席とさせいただきました。
お申し込み、本当にありがとうございます。
尚、キャンセル待ちは受け付けておりますので
申し込みフォームより
『キャンセル待ち希望』
・ご希望日
・お名前
・ご連絡先 等
をご記入の上、お申し込みくださいませ。
お申し込みはコチラから→☆
│ お料理教室 日程とご案内
5月の料理教室のご案内をさせていただきます。
2014年5月の料理教室は、
テーマ『アジの3枚おろし』
お魚の3枚おろしの基本を丁寧にお教えします。(1人2尾おろしていただけます。)
おろしたアジで作るのは、全国のおばあちゃんから教わった味!
・銚子のお魚屋さん直伝の照焼きとなめろう
・山口の郷土料理 ちちゃもみ
・さわやか磯辺卷き
・スナップえんどうとあじのかき揚げ
・新ごぼうのつみれ汁
・旬のグリーンピースを炊き込む豆ごはん
日時
2014年5月17日(土)、20日(火)、22日(木)、24日(土)
全日11:00~13:30
場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:各6,700円
定員:各6名
お問い合わせ先
TEL:080-3595-8988
E-mail:office@misato-shokdo.com(濱田美里オフィス 担当:松本)
ご都合よろしければ、是非いらしてくださいませ。
お申し込みはコチラから→濱田美里のお料理の会
HPの更新が遅れております際は、お申し込みフォームに
ご希望のお日にちをお書きの上、お送りくださいませ。
お会いできますことを楽しみにしております。
スタッフ:松本
2014.04.08 │ いままでのメニュー お料理教室
これまでの4月のメニューのおさらいです。
◎2009年『魚のさばき方』
・たたき
・酢〆
・潮汁
◎2010年『サンドイッチ教室』
・シンプルなきゅうりのサンドイッチ
・卵サンド
・レバーペースト
・グリルリンゴのサンドイッチ
・レモンクリームのデザートサンド
◎2011年『いつもとちょっと違う料理』
・くるみとアボカドとサーモンのお寿司
・かぶとフルーツのサラダ
・揚げミートボール(きなこで香ばしく)
・マッシュルームスープ
・手づくりめんつゆのつくり方
◎2012年『手づくりおいなりさん』
・おいなりさん
・手づくりガリ
・塩麹
・塩麹を使ったから揚げ
・薬味サラダ
・春野菜のミネストローネ
◎2013年『春のおもてなし』
・牛肉寿司
・エビと根三つ葉のかき揚げ
・卵豆腐
・アスパラのぬた
・玉味噌のつくり方
・春のお吸いもの
・ヨーグルトと甘酒のババロア
となっております。
そして今月は
『たけのこづくし』!!
~生たけのこの扱い方を1から実習する、春の献立です。
デザートは、端午の節句に向けて柏餅をつくってみましょう。~
・たけのこごはん
・揚げたけのこの翡翠あんかけ
・若竹汁
・木の芽和え
・かしわもち
にて、お待ちしてります。
スタッフ:松本
2014.04.04 │ お料理教室
2014.04.03 │ お料理教室
2014.04.02 │ お料理教室
2014.03.28 │ お料理教室 日程とご案内
いつも『濱田美里のお料理の会』のブログに足をお運びくださりありがとうございます。
4月以降の消費税の増税に際しまして、受講料の変更のご案内をしたくご連絡致します。
現在 6,500円
↓
5月の受講料より 6,700円
とさせていただきたく存じます。
4月分は今まで通り6,500円で頂戴し
5月の料理教室より変更させていただきます。
みなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが
ご理解いただけますと幸いです。
今後とも、充実した教室になるよう努めて参りますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
2014.03.26 │ お料理教室
2014.03.25 │ お料理教室
3月の『卷き寿司いろいろ』が終わりました。
*生徒さんの感想*
◎いろいろな種類の巻き寿司を楽しく巻くことができて、あっという間の3時間でした。
巻き寿司の巻き方のコツ、酢飯の上手なつくり方など丁寧に教えていただいたので
家でも作ってみたいと思います。
本で見るより見せていただく、自分でやってみるといままでもやもやしていたもので
解決されてっきりしますね、
◎巻き寿司を以前、作った時には難しく感じましたが、今日は、
もっと身近に感じ、家でもできそうだと思いました。
巻きすを持っていないので、早速帰りに買って帰ろうと思います。
また卵焼きは家で作ったことがありましたが失敗してしまったので、
今日チャレンジして、少しコツをつかんだので、家で作ってみたいと思います。
◎みんなでいろいろな具を巻いて、楽しかったです。達成感がありました!!
キムパ、キムチにマヨネーズを入れるとまろやかになるのがよかったです!
巻き寿司、まきすを持っていますが作ったことがないので、さっそく作ります。
キレイに巻くのが難しくて、練習が必要だと思いました。
◎寿司屋と天ぷら屋になれた気分になれました。
今回は、花見でトライしてみます。
3月もご参加くださりありがとうございました。
4月は『たけのこづくし』でお待ちしておりますー。
スタッフ:松本
2014.03.20 │ お料理教室