料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

3月の料理教室が始まりました。

2014.03.19 │ お料理教室

3月の料理教室が始まりましたー。
今月は、ひたすら『巻いて』いただきます!

生徒さんの感想です。

◎はじめてのたまごやきと卷きすしでしたが、コツを教えて頂いたので、
 楽しくできました。何事もチャレンジは楽しいです。
・裏巻きや様々な味のおすしも学べたので、バラエティーにとんで、
 飽きないなと思いました。
・フリットはふわふわで、おいしく、スープもめずらしいサフランスープで
 おすしの食がすすみました。

◎巻き寿司を作るのは初めてでしたので、家でもできるかとても不安だったのですが、
 巻きすしの他に細まきや裏巻き寿司など1人3回させて頂けたので、手慣れていない
 私でもまたお家で挑戦してみようという気になりました。 
 細かいポイントなども教えて頂けてとてもよかったです。
 あまりお料理に自信がないのでホームパーティーなどに伺う際も手づくりのものは 
 持って行けなかったのですが、練習してお友達などにもふるまってみたいと思います。

◎ずっとずっと具が偏ってしまう”のり卷”しかできなくて、トラウマでした。
 でも、今回の攻略術でお花見弁当は、巻ものに決定です!
 具材の扱い方や巻く時のコツなど、すごすぎでした。
 しばらく巻き巻きライフを楽しみたいです。

◎太巻きが上手にできて感激です。いつも最後ののりがくちゃっとなるのですが、
 今日はきちんと巻けました。
 裏巻きすしも作ってみたかったので、今日参加出来て本当によかったです。
 フリットもさくっとフワッとおいしかったです。

◎節分に恵方巻きをさいきん作ってましたが、『の』の字に巻くことしかできず、
 それでいいのだと思っていました。
 今日、きれいな丸の巻きすしが作れて感動!!
 たまご焼きの作り方や三つ葉のゆで方など、目からうろこなものが多く
 料理がさらに楽しくなります。
 細巻ききゅうりが、食感もよく箸休めにもなり、思っていた以上においしかったです。

ご参加くださったみなさまありがとうございます。
3月は残り2回です。
お待ちしております。

3月22日(土)満席のおしらせ。

2014.03.13 │ お料理教室 日程とご案内

2014年3月の料理教室ですが、
◎3月22日(土)
『巻き寿司いろいろ』
上記日程は満席とさせいただきました。
お申し込み、本当にありがとうございます。

3月22日(土)に1席キャンセルがでました。

2014.03.12 │ お料理教室 日程とご案内

3月22日(土)11:00〜13:30
の会に1席キャンセルがでました。

テーマ『巻き寿司いろいろ』
・穴子の入った基本の巻き寿司
・うら卷き寿司
・細巻き寿司

・さわらと芽キャベツのフリット
・あさりと菜の花の汁 サフラン風味

3種類のお寿司の巻き方を丁寧にお教えいたします。
1人1本×3種類=3本の巻き寿司を巻きましょう。
余ったらお持ち帰りいただけます。
おもてなしにもお弁当にもお花見にもお祝いにも!
ぜひ覚えて下さいね。

ご都合よろしい方は是非いらしてくださいませ。
お待ちしております。

お申し込みはコチラから→

4月の満席日程のおしらせ。

2014.03.11 │ お料理教室 日程とご案内

2014年4月の料理教室ですが、
早々に全日満席とさせいただきました。
お申し込み、本当にありがとうございます。

尚、キャンセル待ちは受け付けておりますので
申し込みフォームより
『キャンセル待ち希望』
・ご希望日
・お名前
・ご連絡先 等
をご記入の上、お申し込みくださいませ。

お申し込みはコチラから→

*4月の料理教室のご案内*

│ お料理教室 日程とご案内

4月の料理教室のご案内です。

2014年4月の料理教室は、

テーマ『たけのこづくし』
~生たけのこの扱い方を1から実習する、春の献立です。デザートは、端午の節句に向けて柏餅をつくってみましょう。~

・たけのこごはん
・揚げたけのこの翡翠あんかけ
・若竹汁
・木の芽和え
・かしわもち

日時
2014年4月22日(火)、23日(水)、26日(土)、29日(火)
       全日11:00~13:30

ご都合よろしければ、ぜひいらしてくださいませ。

お申し込みはコチラから→濱田美里のお料理の会
HPの更新が遅れております際は、お申し込みフォームに
ご希望のお日にちをお書きの上、お送りくださいませ。

お会いできますことを楽しみにしております。

2009年ー2014年の3月のメニュー。

2014.03.07 │ いままでのメニュー お料理教室

これまでの3月のメニューのおさらいです。

◎2009年『春の薬膳』
・セリとあさりのごはん
・ウドの梅肉和え
・菜の花とエビのかきあげ
・ふきのとうのおみそ汁
・白玉のレモンソース

◎2010年『昭和の洋食〜作りそうでなかなか作らない料理〜』
・メンチカツ
・新玉ねぎのポタージュ
・コールスロー
・ミモザサラダ

◎2011年『春です。〜季節の元気ごはん〜』
・あさりの白いパエリア
・鶏のパリパリ焼きとタケノコソテー
・ふきのマリネ
・ふきの葉みそ
・クレソンのスープ

◎2012年『手作りグルメバーガー』
・ハンバーガーバンズ
・牛肉100%のハンバーグ
・手づくりマヨネーズ
・アサリのクラムチャウダー
・即席ピクルス
・フライドポテト

◎2013年『春色和風味のごちそう』
・キッシュのつくり方
(バターや卵の入らないざっくりとした生地・バター、卵黄の入るさくさくリッチな生地)
・さわらと新じゃがのクリーム煮
・グリーンピースと卵のスープ
・ウドと甘夏のサラダ

2014年『巻き寿司いろいろ』
・穴子の入った基本の巻き寿司
・うら卷き寿司
・細巻き寿司
・さわらと芽キャベツのフリット
・あさりと菜の花の汁 サフラン風味

となっております。
お祝いごとやお花見に。
巻き寿司をしっかり、卷きまくりましょう!!

2014年3月の料理教室1回目は、3月15日ですー。

スタッフ:松本

イースト。

2014.03.05 │ お料理教室

サフ

イーストを買いに行ったらこんなものが。
1パック3gの個包装で、1個50円でお釣りがきました。
鮮度を保つのにも、お試しに使ってみるのにも
便利かもしれません。

スタッフ:松本

便利な道具。

2014.02.28 │ お料理教室

DSCF3305

とっても便利な、調理道具『耐熱性のゴムベラ』
ちょっと鍋の中で混ぜ物する時も、少し炒めるときも
何かと重宝します。
耐熱温度は200℃。
柄までしっかり洗えるので衛生的です!

春の足音。

2014.02.27 │ お料理教室

DSCF3298

春の訪れも
もうすぐそこですね。

スタッフ:松本

和泉屋の胡麻。

2014.02.26 │ お料理教室

ごま

1月の『ごま豆腐』と2月の『バンバンジー』で使用した、
和泉屋の白練りごま。
こちらのものは、合成保存料、合成着色料等を一切使用していない純粋な胡麻で、
極めてなめらかな舌触りが持ち味!!
ゴマ豆腐や和えもの、汁ものなど、幅広く適しています。

料理教室の際に、気になる調味料がございましたら
遠慮なくお声がけいただき、是非お味見してみてくださいませ。

スタッフ:松本

return top