くわい。
2013.12.18 │ お料理教室
2013.12.18 │ お料理教室
2013.12.17 │ お料理教室
12月のおせちの回が始まりました。
*生徒さんの感想*
◎毎年作るように心がけていましたが、初心に戻りたくなり参加致しました。
やっぱり、参加させて頂けて本当によかったです。
下ごしらえ、包丁の使い方、豆の甘さの違い、火を入れるタイミング、
保存のコツ、ホーローの使い方、盛り付け…etcいつも??と思いながら
流してしまい、果ては雑になっていることにはっきり気づけて
今年はおっくうになり始めたお節作りが待ち遠しいです。
味の変化もあり、とってもおいしかったですし、美しかったです。
◎昨年の復習も出来ました。
忘れている事もありましたので勉強になりました。
緑の葉1枚あるだけでも料理が引き立つのですね。
美味しいおせち今年も作ります。
来年も宜しくお願い致します。
◎手間がかかると思い、少し敬遠していたおせち料理でしたが、
みんなで一緒に作ってみると楽しく、あっという間にできてしまいました。
しっかりスケジュールをたてて少しずつ作っていけば、
そんなに大変ではないのかなと思いました。
毎年少しずつ品数を増やしていきたいです。
日本料理は美しくてすばらしいと改めて感じました。
◎作るお節のおいしさを知ってから、毎年作るようになりました。
作る課程も、でき上がりも楽しみで毎年少しずつ前進していると実感しています。
今日の、お煮しめですが、昨年、本を使って行った時よりももう少し手軽に
(コツを知ったので)できそうだと思いました。
1年また料理の楽しさを更に知ったので、また来年も宜しくお願いいたします。
1回めのみなさま、ご参加本当にありがとうございます。
次は21日(土)です!
2013.12.13 │ お料理教室
2013.12.12 │ お料理教室
2013.12.10 │ お料理教室 日程とご案内
2014年1月の料理教室ですが、
早々に全日満席とさせいただきました。
お申し込み、本当にありがとうございます。
尚、キャンセル待ちは受け付けておりますので
申し込みフォームより
『キャンセル待ち希望』
・ご希望日
・お名前
・ご連絡先 等
をご記入の上、お申し込みくださいませ。
お申し込みはコチラから→☆
│ お料理教室 日程とご案内
2014年料理教室のご案内です。
1月の料理教室は、和食です。
テーマ『温故知新』
・だしのひき方
・お赤飯
・手作りごま豆腐
・やさいの肉巻き
・緑のだし浸し
・きらずまめし
◎だしのひき方→昆布とかつお節の基本のだしのひき方をおさらいしましょう。初めての方もぜひ。ひきたてのおだしで、お吸い物もつくりましょう。
◎お赤飯→お祝いや集まりに自信を持って作れるようになります。
◎手作りごま豆腐→ごま豆腐は手作りするととてもおいしい!作り方を知っておくとおもてなしにも使えます。健康にも美容にもー。
◎やさいの肉巻き→お肉をヘルシーに食べるコツお伝えします
◎緑のだし浸し→だしに浸した青菜は、とってもきれい。ノンオイルで野菜そのものの美味しさを味わえる日本のグリーンサラダです。
◎きらずまめし→大分県の郷土料理きらずまめしをご存知ですか。おからとお魚を使って、こんな料理ができるんだ!と濱田が感動した組み合わせ。ぜひお楽しみに。
日時
2014年1月18日(土)、21日(火)、22日(水)、25日(土)
全日11:00~13:30
場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:各6,500円
定員:各6名
お問い合わせ先
TEL:080-3595-8988
E-mail:office@misato-shokdo.com(濱田美里オフィス 担当:松本)
お申し込みはコチラから→濱田美里のお料理の会
HPの更新が遅れております際は、お申し込みフォームに
ご希望のお日にちをお書きの上、お送りくださいませ。
お会いできますことを楽しみにしております。
2013.12.09 │ お料理教室
2013.12.06 │ いままでのメニュー お料理教室
12月は毎年恒例のおせちですので、、、
これまでの11月のメニューのおさらいです。
◎2008年『冬に向けての和の薬膳』
・ゆりねごはん
・サバの味噌煮
・焼きネギのマリネ
・根菜汁
・黒ごまプリン
◎2009年『魚のさばき方(サバ)』
1人1尾、3枚おろしにした後
・しめさばのお寿司
・さばの塩焼き
・さばの竜田揚げ
・潮汁(魚のあらを使って)
◎2010年『和のおかず』
・だしのひき方
・三杯酢
・豚肉の生姜焼き
・ごぼうと人参のきんぴら
・ほうれん草のお浸し
・潮汁
◎2011年『グラタン』
・絶対にダマにならないホワイトソースの作り方
→ペンネと鶏とマッシュルームのグラタン
・バターのいらないヘルシーソースの作り方
→鮭とほうれん草のグラタン
・秋のグリーンサラダ
・かぶのスープ
◎2012年『シンプルな和食』
・だしのひき方
・土鍋ごはんの炊き方
・煮魚(今回はキンキ)
・フライパンでできるシンプルな茶碗蒸し
・ゆりねまんじゅう
・酢の物
◎2013年『丸鶏をゆでよう!』
・ゆで丸鶏の作り方
・絶対にダマにならないホワイトソースの作り方
・栗のピラフ
・からあげ(手羽先と手羽元使用)
・もも肉のあぶり
・ゆで鶏にぴったりの香味ソース(今回は胸肉にあわせました)
・ささみのサラダ
・スープ
となっております。
『だしのひき方』や『ホワイトソースの作り方』は
初めての方に、おさらいの方用に時折実施しています。
1度覚えてしまえば、これからずっと手に技です!!
今度こそ。と思われておられます方は、
また開催します際には是非いらしてくださいませ。
2014年1月の料理教室のご案内は、12月10日ですー。
スタッフ:松本
・
2013.12.05 │ お料理教室
2013.12.04 │ お料理教室