料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

☆2月の料理教室のご案内☆

2013.01.10 │ お料理教室 日程とご案内

2月の料理教室のご案内です。

2013年2月の料理教室は

テーマ『おつまみ10品!』

①油淋鶏  
②ポテトサラダ  
③ひとくちアンチョビパイ 
④豚肉の野菜ロール ごまソース  
⑤わかめ炒め
⑥生春巻き
⑦塩とうふ
⑧トマトの煮浸し
⑨あさりラーメン
⑩フレッシュイチゴの簡単アイス

日時
2013年2月14日(木)、16日(土)、24日(日) 
昼の部 11:00~13:30
2013年2月25日(月)、27日(水) 夜の部 19:00~21:30

お申し込みはコチラから→濱田美里のお料理の会
HPの更新が遅れております際は、お申し込みフォームに
ご希望のお日にちをお書きの上、お送りくださいませ。

お会いできますことを楽しみにしております。

ハーブの長持ち法。

2013.01.09 │ お料理教室

ハーブ

購入しても、なかなかハーブを使いきれないことありませんか。
冷蔵庫で変色して、なんとも色違いに。。など。

そんなときは、『干す』のが◎
写真のハーブは、すでにカラカラの状態のもの。
ローズマリー・タイム・ディル。
外で干されると時は、飛ばないようにご注意ください。

バジルは色が変わってしまうかもしれませんが、
冷蔵庫に残っていたら、是非お試しくださいませ☆

積み重なる宝物。

2013.01.08 │ お料理教室

アンケート

料理教室の最後に、生徒さん方に書いていただくアンケート。
1年ごとに1冊。288枚。
4年分で1152枚!!

いつもみなさまに書いていただく感想に心より感謝。
心温まるお言葉も、厳しくも有り難いお言葉も
今でもしっかり読み返しています。
これからの料理教室につなげて行きたいと思っておりますので、
今後もどうぞ宜しくお願いいたします。

*2013年のご挨拶*

2013.01.07 │ お料理教室

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

本日7日より仕事始めとなっておりますので
今後は通常通り連絡ができます。

2013年も皆様にお会いできますことを
とても楽しみにしております。

*冬期休業のおしらせ*

2012.12.28 │ お料理教室 日程とご案内

*冬期休業のおしらせ*

本年も、たくさんの方々に支えられ
本日『2012年仕事納め』とさせていただきました。
日々歩ませていただき、今を迎えられますこと
心より感謝申し上げます。

*冬期休業のおしらせ*
2012年12月28日(土)〜2013年1月6日(日)まで
お休みとさせていただきます。
料理洋室の返信等、休み明け
2013年1月7日(月)以降となります。

大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが
何卒、宜しくお願い申し上げます。

2012年も、本当にありがとうございました。

にぎりこ。

│ お料理教室

にぎりこ

毎年、お正月用の食材は何を買われますか?と、
食材へのご質問を頂戴することが多いので。
本日は数の子の紹介。

数の子は『にぎりこ』と呼ばれるものを、
おせちの会が始まって以来、ずっと使っています。
だいぶ格好は悪いですが、、、

『にぎりこ』は、
水揚げしたばかりの生きたニシンのお腹から取り出した卵を、
船上ですぐに塩で〆て作った数の子。
旨みが濃厚で、風味・食感も◎

もし、どこかでお見かけしましたら是非。

霜。

2012.12.27 │ お料理教室

レモン

ずいぶんと冷え込む日が続くようになりましたが、
お風邪等ひかれておりませんでしょうか。

今朝、いつもよりもぐったりしているレモン。
なぜだろう?
と思っていたら、、、
なんと!!霜が!!!

冷えるはずですね。
そして、レモンが元気ないはずです。
霜のシャクっとした感じはとても好きですが、、
レモンが喜ぶ季節はまだ遠い。

2012年、おせち終わりました。

2012.12.22 │ お料理教室

おせち

本日、2012年最後の料理教室が終わりました。
いつもそうなのですが、
月の最後の回は、
『終わってしまった〜』というのと、
『終わった〜』の安堵感。

「おせちの本番はこれからよ〜」と、美里先生。

すっかり、おせちを満喫してしまった12月でした。

ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございます。

季節の移り変わり(今日みたもの編)

2012.12.20 │ お料理教室

12月はいろーんな季節ものが交差するように感じます。
本日、目にしたもの。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
栗③
もう見納めでしょうか、の大粒栗。

じゅうたん
銀杏通りもすっかり、黄金じゅうたんです。

お正月
築地には、おせち料理の暖簾が並び

キラキラ
いくつか電車に乗ると
残り指折りとなりました、ツリーが。(あまりにきれいでしたので、近影)

ツリー③
そわそわするのは、師走ならでは、でしょうか。

おせちの意味。

2012.12.18 │ お料理教室

栗

今年の教室で作る『基本のおせち』6種。
こんな意味があります。

◎黒豆…1年豆に働けますように。
◎数の子…子孫繁栄
◎田作り…豊作を願う。
◎伊達巻き…『伊達』は華やかさ。形が巻物に似た形から学問・教養をもつことを願う。
◎栗きんとん…きんとん=金団。豪華さを示す。
◎大根なます…お祝いの水引きをかたどっていて、おめでたい意味。

とのことです。
すべてが1年の始まりにもってこい、な気がしますね。

ちなみに、
ローストビーフを調べてみましたら、
『日本人はパーティーに食べることが多い。』
とのことです。

1年の始まりにも、おもてなしにもお作りくださいませ。

return top