料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

生パスタ生地。

2012.06.06 │ お料理教室

生地

6月1回めの料理教室を終えました。
今月は『手作りシリーズ』〜ラザニア編〜です。
生地も作りますー!

写真は、試作の時のもの。
たくさんの配合の組み合わせの中から、
作りやすく、美味しく、今回のラザニアにぴったり☆
の生地が6月のレシピに選出されました。

1回めの生徒さん、いかがでしたでしょうか?
2回め以降の生徒さん、楽しみにいらしてくださいませ。

足をお運びくださったみなさま、本当にありがとうございます。

5月の料理教室おわりました。

2012.05.31 │ お料理教室

いわし3

5月の『いわしの手開きの会』終わりました報告です。
今回は、1人4尾!開いていただきました。

「お魚は数をこなさないとダメなのよ〜。1尾じゃ忘れちゃうでしょ。」

とのお言葉を(美里先生より)いただきましたので、、今回は大量に☆
いわしは、やっと手に入れやすくなりましたので、
手が覚えているうちに、ぜひ再チャレンジしてくださいませ。

たくさんたくさん開いたいわしは、本当にたくさんの為、
まん丸コロッケ+フライとなりました。
「今度は3枚おろしを。。。」
とのお声を生徒さん方より数多くいただきましたので、

いつか、またお魚の会をやらせていただきます!!
楽しみにお待ちくださいませ。

今月ご参加くださりありがとうございます。

とうもろこしのひげ。

2012.05.24 │ お料理教室

とうもろこし

とうもろこしが日増しに甘くなって、夏に向かってまっしぐら。
これから目にする機会も増えるのではないでしょうか。

いつもは、この皮と実の間に*もじゃもじゃ*ある『ひげ』をどうされていますか?
最近、ペットボトルで見かけることも多い『とうもろこしのひげ茶』。
これは、このもじゃもじゃした『ひげ』を生のまま干して、煎じた(煮だした)もの。

なので、
お家でも簡単に作れます!!!
利尿作用が◎。

とうもろこしをたくさん買われた際には
是非、お試しくださいませ。
(軽くて飛びやすいので、お気をつけくださいませ)

2012年作。

2012.05.22 │ お料理教室

らっきょう

早々に2012年作。
鹿児島産のらっきょうを使った『甘酢漬け。
らっきょうが本当に好きになる、やさしい味です。

カレーに、タルタルソースに、ドレッシングに
何でも合いますよ!!

梅の季節がそろそろ。

2012.05.21 │ お料理教室

梅

スーパーにて。
佐賀県産の『小梅』。今年の初対面。
「今日入ったばっかりだよ〜」
とのこと。

大きな梅は5月末には、お目見えするそうです。
梅干しを漬けられる皆さま
そろそろ、準備を♪でしょうかね。

5月2回めの料理教室が終わりました。

2012.05.17 │ お料理教室

いわし

揚げたて!!
まん丸『いわしコロッケ』

いわし2

横からの揚げる前のもの。
いわしが、じゃがいもを
包み込んだ形です。

新食感のコラボですー。

本日も、足をお運びくださりありがとうございます。

次は、5月26日・27日です。

3年越しの先生の夢(!?)

2012.05.16 │ お料理教室

野菜の水切り。

ついこの間まで
女の子

広げると袋状。(紙袋をご想像くださいませ)
中に野菜を入れて、屋外でぐるぐる回して水切り完了。
           ↓↓↓
サラダ

今。
先生が悩んで〜悩んで〜
3年越しに☆

もちろん、以前のも使っております!!

築地たより。

2012.05.15 │ お料理教室

コーン

出てきました〜。
この時期のお楽しみ♪
『ヤングコーン』

よく水煮の缶詰で売っていて、サラダに入っている
あの、ヤングコーンです。
皮付きで、17㎝くらいの大きさ。
オーブンやグリルで焼くと
ほっくほっくでとっても甘いです!

これから、スーパーでも良くお見かけすると思いますので
ぜひ、お試しくださいませ。

絞れるペーパータオル。

2012.05.14 │ お料理教室

紙

いつものキッチン用のペーパータオルの丈夫版。
野菜やお魚の水気を拭き取った後、
びしょびしょになった紙は、絞って元通り。

1枚でお魚1尾はしっかり拭き取れます!
洗ってまた、、、ということはできませんが
ペーパータオル何枚か分に相当する使い易さですよ。

業務用のお店がありましたら
覗いてみてくださいませ。

らっきょうのお目見え。

2012.05.11 │ お料理教室

らっきょう

お店に並び始めました。
『らっきょう』

これは、宮崎県産。

return top